-
21日(金)に長谷小中、新山小3校合同の職員研修会がありました。研修の中で表題の文言を含んだ長野県教育を代表する林芋村さんの有名な歌碑の話をお聴きしました。学校は「子どもたちのためになるなら」と多くの方に支えられています。PTA作業もその一つです。今年は、ジャングルジムをみんなで協力して設置するという新しい作業があります。打合会後に休日を返上して、その手順を確認し、業者と相談する点を明らかにしてくださったPTA役員の方もいます。その想いの根本は、この歌に表されているものと全く同じだと思います。平谷村にある歌碑を指でなぞりながら、「子どもたちを、見守るみんなで一緒に育てたい」そんなことを思いました。
平谷村と売木村を結ぶ道路の脇にあります。顕彰碑の説明文を読むと、林芋村さんは村中の人に愛された教育者だったことがわかります。
-
3年生の「夏休み一研究」の一つです。8種類の飲み物「ブドウジュース,コーラ,オレンジジュース,牛乳,塩水,水,緑茶、コーヒー」を凍らせます。完全に溶けるまで時間を計測しました。どの飲み物が一番早く溶けたでしょうか?また、どの飲み物が一番遅かったでしょうか?予想してみてください。私は不純物が入っているものは、早く凍り早く溶けると予想しましたが、結果は違ったものでした。溶ける早さは、先にあげた順番通りでした。科学的に正しいかどうかも大切なことですが、それよりも大事なことは「暑い夏のある日、自分で3時間以上観察し続けて出した結果」だということです。「自分でやったことは忘れない」と思います。廊下や教室に展示されている作品をみるとどの子にもそんな経験があった夏休みだっただろうと思っています。
6年生の「夏休みの思い出」です。1年生の絵日記は「自分が楽しかったこと」が書かれていましたが、6年生は「自分がしてあげたこと」や「地区のリーダーとして頑張ったこと」が書かれていました。こんなところにも、6年間の成長を感じました。
-
始業式に、3人の児童が代表して二学期の目標を発表してくれました。2年生女子「漢字を頑張りたいです。一学期はドリルノートと漢字ノートに二重丸が多くなかったから、花丸をもらえるように本気で頑張りたいです。算数は得意なので、国語でも得意になるように本気で頑張りたいです。」4年生女子「頑張りたいことが2つあります。去年の運動会で短距離走が3位でした。1位を取りたいです。高学年のリレーも走る距離が長くなります。力を合わせて1位を取りたいです。一学期は、低学年のお友だちに少ししか優しくできなかったから、優しく出来るようになりたいです。目標に向かって頑張りたいです。」6年女子「音楽会を頑張りたいです。なぜかというと昨年までの6年生の合唱や合奏は毎年ものすごかったからです。音楽会で6年生の本気を見せたいです。たとえ本番で失敗してもやりきった姿を見せたいです。合唱は、今年も高いパートを頑張ります。本気で最高の合唱や合奏をして、観ている人たちにすごいと思ってもらいたいし、悔いの残らない音楽会にしたいです。」今週のうちには、どの教室でも各自の目標が掲示されると思います。目標に向かって伸びる姿を応援していきたいと思います。
1年生の絵日記です。花火をしたり、肝試しをしたり、初めての夏休みに楽しいことがたくさんあったことがわかりました 右下:2時間目休み時間に竹馬で遊んでいる様子です
-
14日間の夏休みが終わり、二学期がスタートしました。「通学路に猿の親子がいます」と連絡があり、登校時の見回りに行きました。近くにクルミの木があったので、きっとそれがお目当てだったのでしょう。近づいていくとサッといなくなってしまいました。その後に通りかかった子どもたち。学校生活の準備品や作品を持っていました。「これわかる?鬼滅の刃を描いたんだよ。」と見せてくれた子もいました。2学期は運動会と音楽会という大きな行事もあります。子どもたちも私たち職員もともに伸びていく2学期にしたいです。
左:朝の体育館の様子 早速ドッジボールをして遊んでいました 中:始業式の様子 間隔をとり、気をつけの姿勢で待つことができました 右:帰りに草が伸びた学校の畑から苦労して収穫したミニトマトを「これ、あげる」とわけてくれた子がいました。 優しい気持ちが嬉しかったです
-
登校日数合計49日の一学期が終了しました。最終日にすごく嬉しい出来事がありました。それは、今年度初めて全校児童全員が揃って登校できたことです。嬉しくて、毎日見ている児童昇降口の靴で確認したり、終業式で子どもたちの数を数えたりしてしまいました。新型コロナウィルス騒ぎの中でスタートした一学期。子どもたちはよく対応し頑張りました。そして、保護者や地域の方、支えてくださる方々にもたくさん助けていただき本日を迎えることができました。ありがとうございました。子どもたちには、明日からの夏休みもしっかり楽しんで、二学期も全員元気に登校してほしいと願っています。
左 昨日のお楽しみプール学習の様子 天気もよく、歓声が響いていました 中 大掃除中です。小さな戸のレールまで小ぼうきできれいにしている6年生です 右 お楽しみ会で宝探しをしている3年生 下段 1年生「あさがおのくにであそびたい」大事に育ててきた朝顔の上で楽しそうに遊んでいます