• 1月26日(木)スキー教室

    2023年1月26日

    写真:お昼はカレーでした。南アルプスも伊那市街地もハッキリ見えて、眺望も楽しみました

    全校スキー教室を行いました。朝の冷え込みは厳しかったものの、一日中晴天で風もなく、雪質はパウダーでこれ以上望めないくらいのコンディションでした。「スキーは上から下へ滑り降りるスポーツ。それには道具が必要です。だから、今日はスキーという道具の使い方を習ったり、上手に使えたりするようになってください。そうすれば、楽しむことができると思います」とインストラクターの先生から全体にお話しがありました。1年生は初めてのスキー教室です。最初は、慣れない靴を履き、思い通りにならないスキー板に苦戦していました。午前中は、滑ると言うよりコロコロ転がっているようでした。午後になり緩やかな斜面では、一度も転ばずに滑り降りることが出来る子が増えてきました。そのうちに、スピードを出すのが楽しくなってきて、一度も止まらずに滑り降りる子も・・・。終わってみれば「あぁ、楽しかった」と口々に感想を話してくれました。昨年は実施出来なかったので、みんながスキーを楽しむことができた一日になって本当に良かったです。

  • 1月19日(木)R5児童会役員選挙活動スタート

    2023年1月19日

    写真:昇降口に掲示された選挙公示と選挙ポスター iPadで作成したものです

    3学期は5年生の力がぐんと伸びる時です。その一つが児童会の引き継ぎに関わる活動です。いよいよ全校の先頭に立つ番がやってきました。長谷小学校は学年の人数が少ないので、誰もが責任者として活動することになります。その覚悟や気持ちを1年間かけてつくってきます。児童会役員選挙には3人の候補者が立候補し、それぞれに推薦責任者がいます。候補者と推薦責任者の演説は、「言いたいことがきちんと伝わるように話す」ことを大切に考えて練習しているようです。クラス訪問演説が始まります。投票する権利がある3年~6年も候補者の願いをしっかり聴いてほしいと思っています。

  • 1月18日(水)大縄跳び

    2023年1月18日

     写真:学年があがると跳び方も回し方も上手くなります。1年生はまず大縄に入って跳ぶことからスタートです。今では連続して跳べるようになってきています

    朝の全校活動でクラスごと大縄跳びを行いました。冬になると毎年行う運動の一つです。連続して跳ぶ回数の記録は、昨年度卒業した現中学1年生のクラスが5年生の時に樹立した1333回です。30分以上かかってつくった記録だと聞きました。最初は100回跳ぶだけでも大変だったのに1333回という最高記録を経て、最後は2000回以上の記録を樹立しています。全員が最高記録を樹立したという新しい自分に出会い、成し遂げたことやみんなでやり遂げた事実は、自信になっていきました。こんなことが出来た自分は、こんなことも出来る自分へと成長することができるのだと思います。今の子どもたちにも、みんなで一つのことをやり遂げる楽しさや嬉しさも感じてもらいたいと考えています。

     

  • 1月17日(火)図書館で表彰式

    2023年1月17日

    写真:委員長から賞品が送られました。入賞した先生方も嬉しそうです。

    図書委員会の企画「年末年始休業 箱根駅伝おうえんプロジェクト」に関わる表彰式が図書館で行われました。休み中に一日一回本を読むとカードに書かれた箱根駅伝の中継所に印ができて、続けるとゴールできるという企画です。読書を駅伝にたとえて「読書する気持ちをつないでいく」というのはいい方法だと思いました。実際の駅伝ではどこのチームが優勝するか予想して投票も行われていました。毎月17日は読書の日です。今年も家族で本に親しんでほしいと願っています。

  • 1月13日(金)「大切なあなたに伝えたい命の話」

    2023年1月13日

    昨日、助産院助産師さんに5・6年生を対象に「大切なあなたに伝えたい命の話」という演題でお話ししていただきました。内容は、「命」のつながり方、「命」の誕生の仕方、男の子・女の子それぞれの第二次性徴の様子等です。自分の身体に具体的な変化がある高学年にとって興味関心のある内容です。子どもによっては不安に思っていたこともあったかもしれません。正しい知識を専門の方から教えていただける良い機会でした。あなたに伝えたいこと・・・「奇跡の奇跡が重なって今の自分がここにいる」、「あなたにしか出来ないことがある」、「あなたは『あなた』でいい」、「たくさん泣いて、たくさん笑うことが心を育てる栄養となる」等心に響くお話しをお聞きすることができました。