• 9月17日(木)地域の方に支えられています

    2020年9月17日

    3年生が長谷地区に伝わる「孝行猿」について高坂さんから教えていただきました。画像資料を使った説明をメモしながら熱心に聴いていました。音楽会で「孝行猿」の発表をする予定になっています。4年生が学校を代表して、宅老所「みなみ」の利用者さんへ「運動会バーチャル応援団」のお礼にいきました。昨年度から交流してきた学年です。今年度は交流できない状況が続いていますが、全県のレベルが1になったので宅老所におじゃまして感謝の言葉を伝えることができました。学校近くの「フカヤ自動車」さんからは、自転車ヘルメット用の校章入り反射シールをいただきました。学校は、いろいろな方に支えられていることをいつも感じています。ありがとうございます。

    左上:3年生は、高坂さんのお話から自分たちの劇を創り上げていきます 上中:いただいたシール 右上:1年生は、歯磨きの大切さについて養護の先生と勉強しました 左下:遊具が増えたので、朝から外で遊ぶ子が多くなりました。今日も朝からジャングルジムが人気です。雲梯も端から端までできる子がでてきました 下中:6年生は、給食センターの先生と「お弁当作り」について勉強しました 右下:4年生が宅老所「みなみ」へお礼にいきました。とっても喜んでくださいました

  • 9月16日(水)読書の日

    2020年9月16日

    今日は図書委員会が企画した読書の日でした。おすすめの本の紹介があったり、読書についてのアンケートを図書館に持っていくとお弁当の日の参考になる「給食で人気のあるレシピ集」がもらえたりしました。職員には、図書委員長さんからレシピ集が届けられました。図書館廊下の掲示物は「お弁当の日」に合わせたものになりました。9月28日は今年度初めてのお弁当の日です。高学年は自分で全部作る子もいるかもしれません。見ているだけで楽しくなる掲示になっています。

    左上:昇降口 読書の日のお知らせ 上中:休み時間には続々と利用者がやってきます 右上:図書館廊下の掲示 左下:紙粘土で作られたお弁当 下中:本と給食とのコラボレーションの紹介 右下:ジャングルジムが大人気です

  • 9月15日(火)次は音楽会

    2020年9月15日

    朝から楽器を使った練習の音が音楽室から聞こえてきます。休み時間には、音楽専科にみてもらいながら、自主的に6年生がずっと合奏の練習をしていました。演奏は、曲の最後まで通っているようなので、演奏の質を上げるための練習になります。運動会が終わった直後から、自分たちで次の目標に向かって進むことができる子どもたちです。

    運動会の日に、みんなでテープカットして完成を喜び合った新しい遊具へまっしぐら。ジャングルジムでも雲梯でもたくさん遊んでほしいと思います。上中:1年生は使い方をみんなで確認してから、遊びます 上右:音楽室で自主練習する6年生です。先輩たちのように「すごい」と言われる演奏を目指して頑張っています

  • 9月12日(土)長谷小学校大運動会

    2020年9月12日

    天候にも恵まれ、絶好の運動会日和となりました。「本気で取り組みおもいでにのこる運動会にしよう」のスローガンのもと、児童一人ひとりが精一杯自分たちの運動会を創り上げることができました。保護者の皆様にも早朝から準備に、そして後片付けにご協力いただきました。制約ある中での生活をしてきた子どもたちですが、全校が関わり合い、声かけ合い、助け合い、声援し合う姿は、長谷小学校が本来持っている児童の姿そのものでした。参観しているみんなを元気にしてくれた子どもたちです。きっと思い出に残る運動会になったと思います。

    左上,上中:全力疾走、かけっこ 右上:振鈴の前後に会場に一礼をしている姿です。心を尽くす丁寧な姿は、長谷小学校が大切に引き継いできた姿の一つです。左下:初めてチャレンジしたショートフラッグ。指揮台の上で笛を吹く担任の手元には、成功させるために何回も書き込まれたメモがありました 下中,左下:組体操の技も取り入れて、フラッグの美しさをいかした体型移動や技の数々。児童と一緒に創り上げた表現は素晴らしかったです

  • 9月9日(水)大玉自主練習

    2020年9月9日

    「朝、練習やりますか?」と6年生。「準備はしてあるけど、どうする?」と言うと「やります。みんなに声をかけてきます。」と張り切ってみんなを集めてきました。準備体操を自主的にやり、本番と同じようにやってみることになりました。昨日の練習は雨で出来なかったので、初めて大玉に触ることになります。「高くしないで持ってね」「うまくいかないかもしれないけど、声だしてね」「低学年は、小回りするように頑張って」と次から次へと6年生から指示がでます。6年生が上手にみんなをまとめて練習ができました。本番まであと僅か。やるだけやって、いざ勝負です。

    職員室前の廊下に増えた新しい仲間たちです。左:スズムシです。いい声で鳴いています。 中:蝉の抜け殻です 右:鹿の角です。持ってきてくれた子によると、家が山にあるから、落ちていたのを拾ってきたということでした