• 8月22日(月)夏休みの思い出

    2022年8月22日

     写真:左上 学校正面花壇 ヒマワリが立派になりました 他:廊下の作品

    廊下に夏休み中に作った作品が展示されています。作品作りで頑張ったことや苦労したことがコメントとして添えられているものもありました。読んでみると「最初はうまくいかなかったけど、角度を急にしたらうまくいった」「色を濃くしたらきれいになった」「通るところを考えてつくった」等試行錯誤しながらの過程が書かれていました。自分だけの力でやった子もいたと思いますが、きっとお家の方も見守っていてくださって上手にアドバイスをし、子どもとのやり取りを一緒に楽しんでくださったのだろうと思います。これを作る時にどんな会話があったのかなと想像しながら、この夏の思い出が一杯詰め込まれた作品を鑑賞しました。

  • 8月19日(金)2学期スタート

    2022年8月19日

     写真:児童代表の発表

    休み中に作った作品や自由研究のまとめ用紙、ポスターなどをたくさん持って、子どもたちが学校に登校してきました。朝から元気のよい「おはようございます」の声が校舎内に響きます。始業式には、児童の代表として2年生、4年生、6年生が「2学期に頑張りたいこと」を発表してくれました。「算数や漢字等勉強を頑張りたい」「音楽会で力を合わせて演奏したい」「マラソン大会で力を出し切りたい」「児童会フェスティバルを成功させたい」等行事や勉強、学校生活に関わる内容について、自分の意気込みを語ってくれました。他の子どもたちも2学期に頑張りたいことがあると思います。今日はどのクラスでも夏休みの思い出を語ったり、お互いに頑張ることを確認し合ったりする一日でもありました。久しぶりの学校生活でしたが、全校下校時も夏の太陽に負けず元気よく帰っていきました。2学期も子どもたちの活躍が楽しみです。

  • 7月22日(金)一学期終了 あれも、これもできました

    2022年7月22日

    今日で一学期が終了しました。全校児童全員出席で最終日を迎えられたことを本当に嬉しく思います。学校はもちろんですが、ご家庭でも感染症予防対策をキチンとしていただいているおかげで、毎日無事に登校し学校生活を送ることができていると思っています。終業式では、3年生と5年生の代表児童5名が一学期を振り返って作文発表がありました。初めての割り算ができるようになった。リコーダーが吹けるようになった。長谷探検でたくさんメモをした。掃除をていねいにやれた。音楽が好きになった。運動会の係活動を頑張った。臨海学習でたくさんの思い出ができた。水泳が楽しかった。算数がわからなかったけど、たくさん質問して自分一人で出来たときはうれしかった。あれも、これもたくさんできるようになったり、頑張ったりすることができたことがわかりました。子どもたち一人ひとりが4ヶ月分成長し、長谷小学校全体も一歩先に進むことができた一学期でした。明日から夏休みです。全員が健康、無事で元気に楽しんで過ごしてほしいと願っています。一学期の学校教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。

    写真左:エコキャップを寄付していただきました。いつもありがとうございます 中・右:雨続きで草も伸びる伸びる。観察用のヘチマも畑も手入れが大変です

  • 7月21日(木)みんなでつくる学校

    2022年7月22日

    6・7月の月目標振り返り集会を行いました。三つの目標「赤白がスマイルになれる運動会にしよう」「ポケモンを使ってスマイル歯磨きを心がけよう」「いろんな種類の本を読もう」について、自分ができたと思うことを発表しました。運動会については、自分の出場種目を頑張ったこと、係活動がしっかりできたこと、最後は引き分けで笑顔になれたこと、歯磨きは、丁寧に磨いたこと、毎日出来たこと、読書については、毎日図書館に通ったこと、いつもよりたくさん本を読んだこと等の発言がありました。どれも健康週間や読書週間のように児童会活動と関わっている目標だったので、委員会としても頑張れたことが確認できたと思うし、何よりも真っ直ぐに手をあげて進んで発言しようとしている子どもが多かったことが良かったです。それは、自分たちで考えた目標を自分たちで守って良い学校にしていこうという気持ちの表れだと思うからです。二学期も「みんなでつくる学校」にしていきたいと思います。

  • 7月20日(水)たくさん気づきます

    2022年7月20日

    「すべすべしてる」「表はザラザラ」「トゲトゲがある」「5つある」「赤とちがうの?」「ハチが来てる」「すぐ動いちゃうね」「カタツムリがいたー」3年生が理科で育てているホウセンカの観察をしていました。見て気がついたこと、触って感じたこと、そこに今起きている出来事をそれぞれが口にし、みんなと共有していました。教室にいて教科書で学ぶのも大事な学習ですが、実際にそこにあるものと出会い五感を通して学ぶからたくさんの気づきがあるのだと思いました。小さいうちに出来るだけこうした学びが多く体験できるといいなと考えています。家庭科室では、6年生がミシンを使って「小物づくり」をしていました。一人の男の子が「ティッシュペーパーBOXカバー」を上手に作っていて見せてくれました。買うのではなく、必要なものは自分で作ることができて楽しいことがわかれば、自分の生活も豊かになると思います。今日は水泳参観もありました。ご来校いただきありがとうございました。