-
7月5日、小中合同読み聞かせ会がありました。小中学生が混じって小グループにわかれ、お互いに自分の選んだ本を読み合ったり、手遊びをしたりと交流を深めました。「中学生と本が読めてうれしかった」「読んだことのない本もあったから楽しかった」「読み聞かせでは練習の成果を出せた」など、多くの感想が出されました。本を通して、温かくて優しい時間となりました。
-
4月17日に、今年度最初の避難訓練を行いました。火災発生時に安全に避難ができるよう、基本的な行動の仕方を身に付けることがねらいでした。子どもたちは「おはしも」を守って、真剣に訓練に取り組んでいました。「自分の命を自分で守る」ことができるよう、今後も安全指導をしっかり行っていきたいと思います。
-
学校の桜が満開になり、美しい春を迎えています。校庭では学年関係なくなかよく遊ぶ元気な子どもたちの姿が見られます。令和6年度、新1年生8名を迎え、全校児童58名で本年度の長谷小学校がスタートしました。学校教育目標「輝け 長谷っ子 ともに学び ともに育つ」の具現に向けて、全職員一丸となって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。そして、「ふるさと長谷を愛し、自分で考え、自分から取り組む長谷の子ども」の育成をめざして、保護者の皆様、地域の皆様、長谷小学校を支えていただいている全ての皆様とともに、みんなで長谷小学校を創っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
-
3学期終業式を行いました。その中で、1年生と6年生の発表がありました。1年生は国語で学習したことをもとに、スキー教室、親水公園での川遊び、水泳学習、音楽会等、一人ひとりが楽しかったことやがんばったことを発表しました。6年生は、みんなで楽しんだ修学旅行のことについて、タブレットを使って、写真やクイズを盛り込む等の工夫をして発表しました。発表を聞いて、6年生になるのが楽しみになったお友だちも多かったようです。
写真は、6年生を送る会の様子です。5年生を中心に、みんなで6年生への「ありがとう」の気持ちを伝える温かな会になりました。長谷小学校の子どもたち一人ひとりが、自分の目標に向けて努力し、学校教育目標のとおり「輝け 長谷っ子 ともに学び ともに育つ」ことのできた一年間でした。ありがとうございました。
-
1月9日、3学期始業式を行いました。1年生3年生5年生の代表児童が、読書、なわとび、そろばん、計算、体育などの学習やあいさつのことなど、3学期にがんばりたいことを発表しました。一人ひとりが目標をもち、それに向けて、ぐんぐん成長していくことができるといいです。3学期も学校教育目標「輝け 長谷っ子 ともに学び ともに育つ」に向けて、「考動力を発揮して一人ひとりが輝く長谷小学校」を目指していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
能登半島地震で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。