• 10/19(水)一番は決めずにとってあるんだ

    2022年10月19日

     写真左:今日のこんだて 中:片付けられた畑 今年もたくさん収穫できました 右:4年生がハロウィン飾りを作ってくれました

    朝、昇降口で献立表を見て今日の給食の献立を確かめている2年生の女の子がいました。「今日の給食は何かな?あっ、ポテトサラダだ。わたしポテトサラダ好きなんだ。おいしいから。サラダの中では2番目に好きなんだよ。」と教えてくれました。「先生もポテトサラダ好きだよ。おいしいよね。サラダの中で2番目に好きなら1番好きなのは何サラダなの?」と聞いてみると、「あのねぇ、1番はまだ決めてないの。それはねぇ、これからまだ食べたことがないサラダを食べると思うから。だから、その中に1番があるかもしれないから1番好きなのはまだとってあるんだ。」確かに世の中にはすごくたくさんの種類のサラダがあって、その中にはこれから1番と思えるサラダがあるかもしれません。『一番好きなのはまだ決めずにとってある』という夢のある考え方がいいなと思いました。

  • 10月18日(火)保小交流会

    2022年10月18日

    写真 上段左:音楽会のめあて 中:全校練習の様子 右:5年生が理科で「川の流れ」を現地学習に行きました 下段:保小交流会の様子です。楽しそうにしていました

    「ちゃんとあいさつもするんだよ」「おじぎもしてね」と保育園の年長さんに教えていたのは1年生。年長さんと手をつないで交流会場である家庭科室へ移動中のことです。交流会では、年長さんとペアを組んで一緒に遊んだり、お絵かきをしたりしました。いつもはお兄さんお姉さんや先生方に教えてもらうけど、今日は自分が教えてあげる番です。「小さい先生になる日だね」と声をかけると嬉しそうにしていました。おトイレ休憩中に廊下を走る子がいれば「ろうかは走らないんだよ」と注意もしていました。そういえば昨年も同じ言葉を聞いた気がします。給食は一緒に食べることは出来なかったけれど、こうして自分たちもお兄さんお姉さんになる準備をしていきます。

  • 10月17日(月)お弁当の日②

    2022年10月17日

     写真:6年生のお弁当です

    登校中、両手で大事そうにお弁当袋を抱えている1年生がいました。「今日は、おべんとうの日だから・・・ほらっ」と包みを少し開けて見せてくれました。「朝、5時におきて、ぜんぶつくったんだよ。みかんもあるよ。たまごやきもした」と、いつもよりも早く起きてお家の方と作ったことを順序よくとても嬉しそうに話してくれました。お弁当を自分で作ることで、献立、買い物、食材選び、調理の手順等から始まって、お家の方との様々なやり取りや作業等を通して、たくさんのことを学ぶことができます。そして、食べることは生きること、命のつながり、感謝することも学ぶことができる活動だと思っています。

  • 10月13日(木)気持ち良く歌う

    2022年10月14日

     写真:右 全校練習後、6年生が一列に並んで終わりの挨拶について相談していました。小学校生活最後の音楽会の後にどんなことをお家の方に伝えたくなるでしょうか。当日までのお楽しみです

    朝、全校音楽で音楽会に向けて全校歌練習を行いました。いよいよ来週に迫った音楽会。全校の歌も毎日クラスでは練習をしてきています。だから、歌い込まれた歌い方になってきていると思いました。自然に身体を揺らしたり、手の振りがついたりして、歌の世界に入って自分が気持ち良く歌っている子どもが多いと思いました。朝から気持ちの良い歌声が響いています。

  • 10月7日(金)嬉しいことは全部です

    2022年10月7日

    昨日、4年生・5年生が視覚障害者の方から話をお聞きし、普段の生活の様子などについて勉強しました。子どもたちからの「洋服はどうやって選んでいるのですか」「食事の時はどうしていますか」「点字ブロックがないところではどうやっているんですか」等のたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。そして「物事をいつも前向きに考えているのは、その方が楽しくて元気になるからです。クヨクヨしていてもよくなりません。だから、前向きに考えています」とご自身の生き方を教えていただきました。だから「今までで一番嬉しかったことは何ですか」という子どもの質問にも「嬉しいことは全部です。全部、嬉しかったです」というお返事でした。聞いている子どもたちにも心に響くことがたくさんあった学びの時間となりました。