-
《H30.05.23(水)》
本年度第1回目の放課後長谷っ子講座を開きました。
本年度は「ニュースポーツ」「マレットゴルフ」「囲碁・将棋」「昔の遊び」「長谷自然体験」の5つの講座を開設し、地域のボラランティアの皆さんを講師に、年間5回開催されます。
第1回目は、講師の皆さんと児童が顔合わせをし、活動の内容等を確認した後、さっそく講座ごとに活動が始まりました。 -
《H30.05.23(水)》
6月2日の運動会に向けて、全校児童、職員、保護者、地域の皆さんで踊る「ざんざ節」
の練習全校練習を行いました。
「ざんざ節」保存会の皆さんを講師にお招きし、動作の意味や、踊りのポイントなどを教えていただいた後、本番と同じように、全校で踊りました。
本番までにさらに練習をしていきたいと思います。保存会の皆さんのお話をきいて、練習スタート!
保存会の皆さんの踊りを見ながら・・・・。 初めての1年生もがんばりました。
-
《H30.05.16(木)》
花き栽培の盛んな地元伊那市の様子を知り、花や花き栽培に携わる人々に思いを寄せる心を育てようと、花育集会が行われました。
JAの方から、伊那市や上伊那地方の花き栽培の様子をお聞きし、生産者の方々から、全校児童にアルストロメリアの花をプレゼントしていただきました。児童会環境委員会の委員長が代表してお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを込めて、全校で「讃歌-長谷」を合唱しました。
全校集会の後、3年生が花き栽培について、さらに詳しく学習しました。
花卉栽培をしている生産者の方から、栽培の様子をお聞きしたり、持ってきていただいた花を、ペットボトルの花瓶に飾るフラワーアレンジメント体験をしたりしました。 -
《H30.05.12(土)》
さわやかな五月晴れの中,全校児童が,各地区の高齢者クラブや多くの地域の皆さんにご協力をいただき,よもぎ採りを行いました。
今年は,天候の加減か,よもぎがやや小さめなところもあったようですが,2時間ほどの作業で約600kgのよもぎを収穫することができました。地区ごとに,始めの会が行われました。「よろしくお願いします」
高齢者クラブの皆さんや地域の皆さんと一緒によもぎを採ります。
採ったよもぎは,山菜加工場に集められます。
作業が終了すると,地区ごとに公民館や集会所に集まり,一緒に参加してくださった地域の皆さんの交流会を行い,歌やゲームをしたり,肩たたきをしたり,手作りのお菓子をプレゼントしたりして,楽しい一時を過ごしました。
地域の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
-
《H30.05.11(金)》
安全見守り隊や安心の家の皆さん,地区の役員の皆さん,警察や交通安全協会の皆さん,三峰川総合開発の工事関係の皆さんなど,日頃,児童の安心・安全を見守っていただいている皆さんをお招きし,児童との交流会を行いました。
児童代表が感謝の言葉を伝えます。
自己紹介をしていただき,感謝の気持ちを全校の歌で伝えました。