-
《H30.10.02(火)》
4年生が、高遠北小学校の4年生と一緒にエコツアーを行いました。
自分たちの毎日の生活に関わりの深い、箕輪浄水場や中央清掃センター、八乙女クリーンセンターを見学して、住みよい暮らしのために、それぞれの施設でどのような作業をしているか、施設で働いている方々がどんなことに配慮しながら作業をしているのかなどを学習しました。 -
《H30.10.01(月)》
食育の一環で、「お弁当の日」が行われました。
各学年に応じて、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりしながら、それぞれがお弁当を持ち寄りました。
高学年では、家庭科の時間に栄養士の先生からお弁当づくりについてお話をお聞きして、
お弁当の日を楽しみにしていました。
お昼の時間には、校庭に出て、なかよし学級で一緒にお弁当を食べた学年もありました。
それぞれのお弁当を見せ合いながら、楽しい昼食の時間を過ごすことができました。 -
《H30.09.25(火)》
交通安全教育支援センターの皆さんや駐在さん、交通安全協会の皆さんにおいでいただき、秋の交通安全教室が行われました。
登下校のときや普段の生活で、交通事故に遭わないよう、正しい歩行や自転車の乗り方など勉強することができました。1、2年生は正しい歩行の仕方のお話をお聞きしたり、実際に模擬道路を使って安全な歩行の仕方を勉強しました。
3~6年生は、自転車の正しい乗り方のビデオを視聴したり、自転車の基本的な乗り方についてのお話を聞いたりしました。
-
《H30.09.27(木)》
2学期最初の授業参観が行われ、終日、多くの保護者や地域の皆さんにおいでいただき、子どもたちの授業や活動の様子を参観していただきました。
先週、今週は「なかよし旬間」です。授業参観でも人権や福祉に関する学習を行いました。
身体に障害をもったか方々にもおいでいただき、直接お話をお聞きしたり、点字や手話、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」などの体験をしたりしました。授業参観の後は、「孝行猿集会」が行われました。
親や家族への感謝の気持ちやふるさと長谷への思いを深めることを目的として毎年行われている「孝行猿集会」では、各学年代表の作文を聞き合ったり、3年生が演じる、長谷の地に古くから伝わる「孝行猿」の物語の劇や歌などを鑑賞しました。全校で「孝行猿の歌」を歌った後、各学年の代表が、親や家族への感謝の気持ちを綴った作文を発表しました。
3年生12名による「孝行猿」の劇。
今年の3年生は、劇の中でたくさんの歌も歌ってくれました。 -
《H30.09.13(木)》
修学旅行2日目。
ホテルで朝食をすませて出発。
浅草寺周辺を散策しながら、提灯づくり体験の会場に向かいました。提灯づくりは少し難しかったけれど、きれいな提灯を作ることができました。
提灯づくりの後は、みんなが楽しみにしていた花やしきへ。
いろいろな乗り物に乗ってとても楽しかったです。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。お昼は、花やしきの近くのお店でもんじゃ焼きを食べました。
焼き方がちょっと難しかったけれど、お店の方に教えていただいて、上手に焼けました。とてもおいしかったです。お昼の後は歩いて浅草桟橋へ。浅草桟橋から日の出桟橋まで、隅田川を水上バスでクルージング。船から見た東京の景色を楽しみました。
船を降りてからは、バスで最後の目的地の東京タワーへ。
東京タワーでは、家族へのお土産を買いました。
誰にどんなお土産を買おうか、しっかり考えながら買い物をしました。買い物が終わって、いよいよ長谷に向かいます。
ずっと楽しみにしていた修学旅行も、始まってしまったらあっという間に終わってしまいましたが、クラスの友達と本当に楽しい2日間を過ごすことができ、たくさんの思い出をつくることができました。
お世話になったたくさんの皆さん、そしてお父さん、お母さん、ありがとうございました。