-
《H30.10.02(火)》
南アルプスの地形の変化や水をめぐる人々の知恵や工夫を学び体験し、地域の素晴らしさを再確認するとともに自然科学学習の一助とするために、5・6年生がジオツアーを行いました。
高遠北小学校の6年生と一緒に、ジオパークガイドさんや市の職員の方から説明をしていただきながら、鷹岩堰堤近くの井筋跡や溝口露頭、美和ダム、土砂バイパストンネル、分派堰、美和湖内堆砂対策施設の工事現場などを見学しました。 -
《H30.10.02(火)》
4年生が、高遠北小学校の4年生と一緒にエコツアーを行いました。
自分たちの毎日の生活に関わりの深い、箕輪浄水場や中央清掃センター、八乙女クリーンセンターを見学して、住みよい暮らしのために、それぞれの施設でどのような作業をしているか、施設で働いている方々がどんなことに配慮しながら作業をしているのかなどを学習しました。 -
《H30.10.01(月)》
食育の一環で、「お弁当の日」が行われました。
各学年に応じて、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりしながら、それぞれがお弁当を持ち寄りました。
高学年では、家庭科の時間に栄養士の先生からお弁当づくりについてお話をお聞きして、
お弁当の日を楽しみにしていました。
お昼の時間には、校庭に出て、なかよし学級で一緒にお弁当を食べた学年もありました。
それぞれのお弁当を見せ合いながら、楽しい昼食の時間を過ごすことができました。 -
《H30.09.25(火)》
交通安全教育支援センターの皆さんや駐在さん、交通安全協会の皆さんにおいでいただき、秋の交通安全教室が行われました。
登下校のときや普段の生活で、交通事故に遭わないよう、正しい歩行や自転車の乗り方など勉強することができました。1、2年生は正しい歩行の仕方のお話をお聞きしたり、実際に模擬道路を使って安全な歩行の仕方を勉強しました。
3~6年生は、自転車の正しい乗り方のビデオを視聴したり、自転車の基本的な乗り方についてのお話を聞いたりしました。
-
《H30.09.27(木)》
2学期最初の授業参観が行われ、終日、多くの保護者や地域の皆さんにおいでいただき、子どもたちの授業や活動の様子を参観していただきました。
先週、今週は「なかよし旬間」です。授業参観でも人権や福祉に関する学習を行いました。
身体に障害をもったか方々にもおいでいただき、直接お話をお聞きしたり、点字や手話、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」などの体験をしたりしました。授業参観の後は、「孝行猿集会」が行われました。
親や家族への感謝の気持ちやふるさと長谷への思いを深めることを目的として毎年行われている「孝行猿集会」では、各学年代表の作文を聞き合ったり、3年生が演じる、長谷の地に古くから伝わる「孝行猿」の物語の劇や歌などを鑑賞しました。全校で「孝行猿の歌」を歌った後、各学年の代表が、親や家族への感謝の気持ちを綴った作文を発表しました。
3年生12名による「孝行猿」の劇。
今年の3年生は、劇の中でたくさんの歌も歌ってくれました。