• 晴天の下、全校でよもぎ採り

    2019年5月14日

    《令和元年(2019年)5月11日(土)》

    五月晴れの中、高齢者クラブや多くの地域の皆さん、保護者の皆さんにご協力をいただき、各地区ごとに全校児童がよもぎ採りを行いました。
    天候の加減もあり、例年に比べると生育がやや遅かったようですが、2時間ほどの作業で、500㎏ほどのよもぎを収穫することができました。

    ◇各地区ごとに集まって、はじめの会を行いました。「よろしくお願いします。」

    ◇高齢者クラブや地域の皆さんと一緒にい、一生懸命よもぎ採りました。

    ◇作業後は、各地区の公民館などで、参加してくださった皆さんと交流しました。

    地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうごじあました。

  • 安心・安全見守りたいの方たちとの交流会

    2019年5月14日

    《令和元年(2019年)5月10日(金)》

    日頃、子どもたちの安全を見守っていただいている、安全見守り隊や安心の家の皆さん、警察や三峰川総合開発の工事関係の皆さんなどをお招きし、児童との交流会を行いました。

    ◇おいでいただいた皆さんと一緒に「じゃんけん列車」で交流。

    ◇自己紹介をしていただいた後、児童代表が感謝の言葉を伝えました。

    ◇全校児童の歌で感謝の気持ちを伝えました。 ◇代表の方からのお話

  • 椎茸のこま打ちをしました(1・4年生)

    2019年5月14日

    《令和元年(2019年5月9日(金)》

    地元の溝口未来プロジェクトの皆さんに教えていただき、1・4年生が椎茸のこま打ちをしました。
    4年生がドリルで穴を空けた原木に、1年生がこまを一つ一つ打ち込みました。
    はじめての作業に緊張しながらも、協力してこま打ちができました。

  • 「お鷹岩井筋物語」中尾座公演

    2019年5月7日

    《H31.4.29(月)》

    長谷中尾地区の長谷伝統文化伝承施設「中尾座」で、伊那市無形民俗文化財の「中尾歌舞伎」の定期公演が行われ、その前座として、5年生が昨年度取り組んできた創作歌舞伎「お鷹岩井筋物語」を発表し、定期公演にいらっしゃった多くの皆さんに見ていただきました。
    5年生の発表の後は、中尾歌舞伎保存会の皆さんによる「絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段」が披露されました。今年は長谷中学校3年生も出演するなど、地元に伝わる伝統芸能に、小中学生も関わることができました。

    〇開場前には多くの人が・・・・。 〇小中学生も混じって、太鼓演奏で盛り上げます。

    〇5年生による「お鷹岩井筋物語」の発表。たくさんの拍手をいただきました。

    〇中尾歌舞伎保存会による「絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段」。中学生も出演。

  • 第1回児童総会

    2019年4月25日

    《H31.04.24(水)》

    今年度第1回の児童総会が行われ、今年度の児童会の活動テーマや各委員会の活動計画などが決まりました。
    明るく、楽しく、元気な長谷小学校になるようにと、高学年の皆さんが、各委員会の当番活動に毎日一生懸命取り組んでくれています。