-
《令和2年2月7日(金)》
雨のために、当初1月に予定していたスキー教室が実施できずに延期となっていましたが、ようやく実施することがたできました。
天候にも恵まれ、南アルプスや伊那谷の素晴らしい景色を眺めながら、じっくりとスキーを楽しむことができました。◇素晴らしい天気の下、1日がんばるぞー!
◇グループ毎に練習。だんだん上手に滑ることができるようになってきました
◇美味しいカレーを食べて、午後もがんばろう!
◇いっぱい滑って、楽しい一日を過ごすことができました。
-
《令和2年1月30日(木)》
4年生が理科の「月と星」の学習のまとめとして、ビニール傘を使ったプラネタリウムづくりを行いました。
以前に、星空観察会でお世話になった天文ボランティアサークルの先生を講師にお招きして、プラネタリウムの作り方をお聞きした後、さっそくそれぞれで自分のプラネタリウムづくりに挑戦。見本の星図を慎重に傘に写しながら作業を進めました。
今日は、完成には至りませんでしたが、子ども達はマイプラネタリウムの完成を楽しみに、授業やお家で続きの作業を進めることになりました。
星や星座の楽しいお話をお聞きすることもでき、興味深く学習することができました。 -
《令和2年1月24日(金)》
郡内の音楽の先生方の鍵盤ハーモニカの演奏グループ「ピアチェーレ」の先生方においでいただき、全校で鍵盤ハーモニカの演奏を鑑賞しました。
みんなになじみのある曲を中心に演奏を聴かせていただき、あらためて鍵盤ハーモニカの魅力を感じることのできた、楽しい時間を過ごすことができました。
最後には長谷小の先生方も加わっての演奏も披露してくれました。 -
《令和2年1月21日(火)》
5年生が音楽の時間に箏の演奏体験をしました。
3名の講師の先生方においでいただき、箏や尺八などの和楽器のことを教えていただいた後、箏や尺八の演奏を体験しました。
箏の体験では、最初はなかなかきれいな音が出なくて苦労していた児童もいましたが、最後はみんなで「さくらさくら」を演奏することができました。
日本伝統の和楽器の美しい音色に浸ることのできた、良い時間を過ごすことができました。 -
《令和2年1月17日(金)》
納税貯蓄組合の方に講師としておいでいただき、6年生が租税教室を行いました。
税金にはどんなものがあるのか、税金はどんなことに使われるのか、税金がなければ私たちの生活はどうなってしまうのかなど、お話を聞いたり映像を見たりしながら勉強することができました。