-
お昼のお弁当を食べている様子です。
長谷小学校では,子どもたちがお弁当作りに関わる「お弁当の日」が年間計画に位置づけられています。自分たちの大切な命をつないでいく「食べるもの」に小さい頃から関心を持つことはとても大事なことです。
この臨時休業中に,学年に応じて「家での食事」や「食べるもの」「食べること」に関わることについても何か学んでほしいと願っています。
写真 左上 2年生 タンポポの写真をスクリーンで見ながら食べていました
右上 5年生 当番が「いただきます」の号令をかけたすぐ後の様子です
左下 3年生 自主自由登校の兄弟姉妹関係で登校しています
右下 4年生 3年生と同様です グランドの桜の木の下でお弁当です
-
長谷小学校近くには、親水公園もあります。
昨年の台風の影響で美和湖の水位が上昇、流木が親水公園にたくさん漂着しました。
再び子どもたちが活動できるように、片付けてくださっています。感謝です。
生活科・総合的な学習の時間での活動場所としても大活躍しそうです。
写真 左上 親水公園下流 流木で足の踏み場もなく、水の流れも見えません
右上 流木を1本ずつ、川の流れが見えるように岸辺に片付けています
左下 川の流れがわかるでしょうか?
右下 上流には水車小屋もあります
-
学級だよりからの転載です。
自主・自由登校日で分散登校した日は、教室一杯に拡がって生活しました。
4月当初(最低1.5m~2m)より、さらに間隔を拡げています。
一年生は国語の音読を棒読みにならないように気をつけて練習しました。
写真 1段目 左 4/7 1年生 初めての給食の様子です
1段目 右 4/21 1年生 久しぶりの登校。国語の音読中です
2段目 左 臨時休校中、1年生は家庭を「ちいさいがっこう」として生活記録をつけています
2段目 右 4/7 2年生 進級して嬉しそうです
3段目 4/23 3年生 お弁当タイムです 教室を広く使っています
-
校舎の中も外も花が一杯です。
校庭の桜もまだまだきれいに咲いています。
花たちも子どもたちの登校を待ち望んでいるようです。
写真 1段目左 校庭の桜 1段目右 校庭のチューリップと校舎
2段目左 4/24 校長室前のチューリップ 咲きました
その他 校舎内に飾られている花たちです 見るとホッとします
-
今日は、3年生と4年生が自主・自由登校を行いました。
該当になっていない学年でも、兄弟姉妹は自主・自由登校にしています。
チャイムに合わせた学校生活、子どもたちはしっかり勉強しています。
写真 左上 3年生 教室一杯に拡がって学習しています
右上 4年生 どの学年でも個別指導も大切にしています
左下 5年 兄弟姉妹の自主・自由登校 右下 6年生 兄弟姉妹の自主・自由登校