-
4時間目4年生はグランドで理科「水と空気」の学習をしていました。水は縮まないので押した力の分だけ遠くに水が飛びます。みんなで水鉄砲を使って、空気との違いを身体中で感じていました。
下校の時、「あっ、シマヘビだ。」と水路脇にひなたぼっこをしているヘビを発見した3年生。国語の「春のくらし」で、春にはヘビが出てくることを学習していました。その時に学んだことを意識して生活している子どもたちです。
写真 1段目 左 4年生「空気と水」・・・びしょ濡れです
右 3年生「春のくらし」春になると・・・いろいろな変化がありますね
2段目 5年生 登校日以外の時は、ICTを活用して家庭学習の確認などをしています。左は教室の様子です。担任は教室に1人ですが、ネットで子どもたちとつながっています。右は、学童への登校で学校にいた5年生。教室内でもよかったのですが、わざわざ廊下に出てiPadを使って参加していました。
3段目 6年生 ICTを活用した音楽です。課題にしておいたリコーダー演奏を音楽専科と一緒に確認していました。
iPadの数が限られているので、本校では5・6年でICTを利用した遠隔授業(生活指導、家庭学習確認等含む)を試行しています。
4段目 左 朝、長いタンポポが1本掲示してありました。右 帰る頃には、子どもたちが見つけてきたタンポポも並べられていました。どれが一番長いかな?
-
校舎内階段の空中にタンポポの綿毛が漂っていました。お掃除後の手洗い、うがいをしていた2年生に「これ、なぁんだ?」と見せると、「あっ、ニホンタンポポの綿毛だ!」とすぐに教えてくれました。さすがです。
種子の発芽条件について考え合っていたのは、5年生です。必要な条件は何でしょうか?植物も生き物です。必要なものがないと育ちませんね。
昇降口に「もうひとりの自分」という掲示があります。下駄箱の中の靴の様子を見て納得です。子どもたちは生活の様々な場面でたくさんのことを学んでいます。
写真 左上 2年生 マスクをつけたままうがいをしようとした子もいました。ずっとマスクの生活だからですね。
右上 5年生 電子黒板を使いながら、必要な条件について共同追究していました。
左下 1年生下駄箱 右下 6年生下駄箱 「もうひとりの自分」2カ所に掲示されています。
-
1年生は,お昼休みに元気よくグランドでサッカーをしていました。6年生も1日落ち着いて過ごしました。
臨時休業に合わせて全校児童にA4版のスケッチブックを配布してあります。各学年で考えて使っています。
身近で見かけた鳥のスケッチに使っている職員がいます。「同じ鳥かな」と気にしていると出会えそうですね。
写真 1段目左 昇降口前黒板で紹介されていました。中を見てみると・・・
1段目右「コゲラ」 2段目左「キジ♂」 右「ハシボソガラス」
3段目左「ハクセキレイ」 右「ツバメ」 4段目左「シジュウカラ」
4段目右「メジロ」(目がクリッとしていてかわいい)
-
しばらくの間は「新しい生活様式」が学校でも必要になりそうです。
昇降口黒板にも「ソーシャルディスタンス」について書かれていました。
校舎内は常に空気が動くように細めに廊下の窓を開けています。
変わらないもあります。お掃除をきちんとできる子どもたちです。
写真 左上 昇降口黒板 「ソーシャルディスタンス」という人とのきょりをとって・・・
右上 廊下の窓は常に細く開けています。安全のため全開にならないようにストッパーも新設してあります。
左下 体育館の下窓です。両サイドにあり、どちらも一つは全開にしています。
右下 今まで校長室に3人の児童が掃除の手伝いに来てくれました。どの子も椅子の上げ下げの時、音をさせないように本当に丁寧に扱っていました。ものを大切にする心も育っている子どもたちです。
-
今日は久しぶりの全校登校日(自主・自由)でした。
校舎内外で聞こえる元気そうな子どもたちの声に一安心。
来週は、各学年2回ずつの登校を予定しています。
写真 1段目 左 1年生 国語の音読です 右 2年生 ボール投げ
2段目 左 3年生 個別指導を大切に 右 4年生 準備運動です
3段目 左 5年生 電子黒板で漢字の学習 右 6年生 音楽( 広い家庭科室で)