-
令和6年9月11日、本校卒業生である「50会」の皆様方から、学習活動のための寄附金をいただきました。
PTA林を活用した木育授業に使用する鋸が劣化していることを知った50会有志の皆様が、子どもたちが安全に木育に取り組む手法について話し合い、寄附を決めてくださったとのこと。本当にありがたいお心遣いに心より感謝申し上げます。新しい鋸を購入させていただき、大切に大切に使わせていただきたいと思います♪
【50会の皆様方】
飯島敏夫様、笹谷秀樹様、細田 淳様、伊藤信一様、福澤真也様、吉原弘明様、
酒井秀俊様、寺山日幸様、片桐雄二様、伊藤正弘様、伊藤博徳様
OLYMPUS DIGITAL CAMERA -
7月17日(水)、セーフティネット総合研究所の代表理事(所長)を務めておられる南澤信之先生をお招きし、子どもたちがトラブルに巻き込まれることなく、安全にインターネットを使用する方法に関する職員研修を実施しました。
「自分の大切な情報を守ること」
「他人の人格を尊重し、相手の名誉を傷つけないようにすること」
「著作権など、各コンテンツに関する作者の権利を侵害しないようにすること」
「ネットの長時間利用を避け、ゲーム等の年齢制限を守り、脳への悪影響を押さえること」
等、大変重要な内容について学ばせていただきました。
スマートフォンやタブレット等情報機器の所持が当たり前となったこの時代、SNSやオンラインゲーム等で子どもたちがトラブルに巻き込まれる事例が後を絶ちません。教師が、保護者がその危険性を理解し、適切な使い方について子どもたちに教えていくことが必要不可欠です。各担任からも子どもたちに話してもらいますが、夏休み中子どもたちが過度にSNS、ネットサーフィン(Youtube動画等の視聴含む)、ゲーム等を行ってしまわぬよう是非声をかけてあげてください。
-
伊那市の総合防災訓練が、東春近地区を主会場に行われました。大雨による土砂災害や洪水を想定した訓練には、地域住民が200名以上参加して、春富中学校体育館で避難所開設の訓練、東春近小学校では各種団体の展示や防災講座がありました。校庭には、国土交通省の照明車や対策本部車、中部電力の高所作業車、自衛隊の軽装甲車や高機動車、地元消防団の搭載車やポンプ車、伊那市災害バイク隊の車両など、たくさんの特殊車両が展示されました。また、煙体験や水消火器による消火訓練、災害伝言ダイヤルの体験、ドローンのデモ、簡易式トイレの展示など、災害に関する様々な展示や体験ができるブースが並び、災害に対する備えの大切さを学ぶことができました。
-
令和5年4月6日 東春近小学校入学式がありました。
東組22名、西組23名、計45名の新入生を迎えました。
校長先生のお話にもきちんと返事をしたり、元気に「ドキドキドン!1年生」を歌ったりしました。
それから教室へ戻り、担任の先生からお話を聞き、新しい教科書を受け取りました。
これからの生活をとても楽しみにしている様子でした。
-
冬の厳しい寒さも和らぎ、春の訪れを感じる季節となりました。
先日、3月16日(木)に令和4年度卒業証書授与式が行われました。暖かな春の日差しに恵まれた佳き日に、保護者の方々や4・5年生、学校職員、来賓の皆様に祝福されて、50名の卒業生が東春近小学校を巣立っていきました。
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、おめでとうございます。
-
2月10日(月)は4、5年生の参観日でした。
4年生は2分の1成人式を、5年生は1年の振り返りをipadを使って行いました。
4年生はパワーポイントを使って、自分たちの成長のこと、心に残った学習のことなど、グラフや画像を交えながらプレゼンテーションし、お家の方へ感謝の気持ちを伝えていました。
5年生は一年間で成長したこと、できるようになったことを、ローマ字打ちに挑戦し、スクールタクトで発表しました。
-
11月19日(火) 今年もたくさんのサツマイモを収穫することができました。
1年生は、自分たちで収穫したサツマイモを使って、干しいも作りに挑戦です。かたいサツマイモを切るので力をたくさん使って大変でした。これから干して甘い甘い干しいもになるのが楽しみです。
-
おはようございます。
2019年度が始まり、早2週間が経ちました。子どもたちは毎日元気いっぱいです。
さて、今年度の家庭学習の進め方をトップページにアップいたしました。ご活用ください。