• 令和7年度1学期、順調にスタート!

    2025年4月11日

    令和7年度1学期が順調にスタートしました!

    各学年の子どもたちが皆、新鮮な気持ちで活き活きと学習に取り組んでくれています!

    本年度の学校教育目標は『思いやり』です!相手を大切にできる優しい心の育成に主眼を置き、全職員で頑張ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします!

  • 令和6年度「PTA講演会」を行いました!

    2024年11月27日

    11月27日(水)の参観日に合わせ、本年度「PTA講演会」を実施しました。本年度は書道家の岡本真由先生をお招きし、ご講演いただきました。

    演題は「行動改善のヒントは文字にあり ~文字コミュニケーションをはじめましょう~」で、子どもたち(全校児童)や保護者の皆様方に実際に文字を書いてもらいながら、自分の長所・短所に気づき、気になる性格や行動が改善される文字の書き方やその改善方法について考えてもらうというとても興味深い内容でした。

    *筆跡からわかる性格(大人)  *お金の貯まる「口」の書き方  *行動改善につながる書き方(子ども) *低・中・高学年別の効果的な文字の書き方  *文字コミュニケーションをとる際に役立つ言葉  *短所を長所に変える視点 等

    岡本先生は広島県福山市在住で、書道塾「笑道塾」を開塾しておられ、日本筆跡診断士協会 筆跡診断士 ・ チャイルドコーチングアドバイザー ・ 家族療法カウンセラー等、様々な資格をお持ちとのことでした。学校や各地域の公民館等で親子の悩みを解決するお手伝いをされているとのことで、親子で文字を介したあたたかなコミュニケーションをとることの大切さを話してくださいました。我々教師にとっても大変有意義な学びの場となりました。書写指導を行う際、児童個々の良さをしっかり認めながらあたたかなコミュニケーションをとってまいりたいと思います。

     

  • 「1/2成人式」を実施しました!!(4学年)

    2024年11月27日

    参観日に合わせ、4学年の皆さんが「1/2成人式」を行いました!

    来校した保護者の皆様方に、自分たちが制作したアルバムやムービーを見ていただきました。自分の将来の夢を発表したり、手作りの感謝状orメダルを保護者に手渡したり、「いのちの歌」を歌ったりする企画があり、本校体育館に穏やか且つあたたかな時が流れました。式後は保護者の皆様方とおにぎりを食べ、親子合同ドッチボール大会を行いました!

    みんな20歳までの半分を一生懸命生きてきましたね。これからも笑顔を忘れず、元気いっぱいに学んだり、遊んだりしてほしいと思います。感動の1/2成人式でした!!!

  • 令和6年度 音楽会を実施しました!!

    2024年11月1日

    11月1日(金)、令和6年度音楽会を実施しました!

    子どもたちは一生懸命練習してきた歌唱や器楽演奏を堂々と発表してくれました。それぞれ練習の成果を存分に発揮し、本番で最高の演奏を聴かせてくれたことに心から感動しました。

    コロナが収束し、鑑賞制限を一切取り払った本年度の音楽会。コロナ前のように大勢の保護者や地域の皆様方にご参観いただくことができ、大変ありがたかったです。本校が大切にしている創立150周年記念ソング「Hello!未来の君へ」の全校合唱もあったのですが、作詞・作曲をしていただいたシンガーソングライターの湯澤かよこさんがサプライズで登場してくださり、音楽会を盛り上げてくださいました♪皆様方のご助力に心より感謝申し上げます!

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 令和6年度「運動会」を実施しました!

    2024年6月1日

    6月1日(土)、本年度運動会を行いました!

    前日まで降り続いた雨のため、グラウンドに水たまりができていましたが、PTA役員さん方のご助力で実施可能な状態に整える ことができました!

    1時間遅れで始めることになりましたが、快晴の下、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました!準備や片付けにご協力いただきましたPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました!

  • 4年東組 聴覚障がいの方との交流

    2023年12月26日

    4年東組では、はばたきの時間(総合的な学習の時間)に、聴覚障害の方との交流を重ねてきました。
    12月18日は4回目の交流でした。以前教えていただいた自分の名前を手話で紹介したり、新しく教えてもらった誕生日を一生懸命練習したり、進んで手を動かして取り組む姿が見られました。

    授業を見に来た校長先生は
    「静かな空間だけど、積極的に手を動かしたり隣の友だちと教え合ったり、子ども達がしっかり学んでいるなと感じる授業でした。」
    とおっしゃっていました。

    今回は伊那ケーブルテレビさんが取材にきてれくれました。いつも交流でお世話になっている伊那市社会福祉協議会の「きらきら☆ふくし」という番組内で紹介されます。1月5日から21日に放送予定です。ぜひご覧ください。

    【子ども達の感想より】
    ・誕生日の手話で、十から上の数は知らなかったので知れてよかった。
    ・「1・2・3・4」までは予想していたものだったけど「5・6・7・8」は予想と違う表し方でびっくりした。
    ・自分の誕生日ができるようになったので、家族に見せてあげたいし、家族の誕生日もできるようにして、教えてあげたい。
    ・聴覚障がい者の方に会ったら、話しかけてみようか迷うけど、相手は困っているかもしれないので、迷わずに声をかけてみることが大切なんだと思った。
    ・手話ができると、楽しいと感じるようになった。

    交流と並行して、自分が知りたい手話についての調べ学習をしています。2月の学習発表会でおうちの人にも見ていただく予定です。

     

  • たいよう学年 二分の一成人式 11月29日

    2023年12月4日

    29日(水)は2分の1成人式、ご参加いただきありがとうございました。今回、準備を進めていく中で、お家のみなさんに「気持ちが伝わるように」ということを心がけて練習してきた発表です。当日は一人ひとりが堂々とした姿を見せてくれました。緊張した子も多かったようですが、お子さんの10年の成長を感じていただける発表だったのではないでしょうか。担任としてもうれしく感じた時間でした。
    子どもたちは思春期に差し掛かり、「お家の方へのありがとう」が伝えづらくなってくるかと思います。そういう時期だからこそ、今回のような場を設けていただき、感謝の気持ちが伝えられたことは良い時間になったと思います。
    当日を迎えるにあたり、役員の皆様には式の計画・進行から動画・お茶碗づくりなど、全てにおいてお世話になりました。役員さんのおかげでとてもすてきな式になったと思います。本当にありがとうございました。また、お家の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

     

  • しっかりみがいて きれいな歯!(高学年の歯科指導)9月28日

    2023年10月16日

    9月28日に歯科衛生士さんが来校して、学年毎に歯科指導をしていただきました。普段、適当に磨いてしまっているけれど、染め出しをしてみると磨き残しがたくさんあることに気づきました。手鏡で自分の歯をよく見ながら、赤く残っているところを磨き直し。歯は一生毎日お世話になる大切なもの。しっかり磨いて、むし歯にならないように気をつけたいですね。

  • 4年生親子交流会 

    2023年7月27日

    4年生 お茶碗作りに挑戦!

    7月14日(金)と7月21日(金)に、4年生が親子交流会として、お茶碗作りに挑戦しました。
    東春近公民館で活動している陶芸クラブのみなさんを講師としてお迎えして、初めての陶芸教室。二分の一成人式の記念品として、世界に一つだけのマイお茶碗を作りました。「うまく作れるか心配。」と言っていた子も、夢中になって取り組んでいました。焼き上がりが楽しみですね。

  • 終業式・離任式

    2021年3月17日

    3月17日(水)に終業式・離任式がありました。

    終業式は放送で行われました。1年生と6年生が1名ずつが1年間の頑張りや、次の学年・中学校での抱負を述べました。次のステップでも頑張ってください。

    次に、校長先生からお話がありました。一年間、コロナのことをいつも意識して行動してきました。「自分を守る、みんなを守る、心の密は大事に」を心掛けて行動してきました。そんな自分をほめてくださいとお話をいただきました。

    最後にスライドショーで1年の振り返りをしていただきました。大変な1年となりましたが、全校の皆さん本当によく頑張りました。

    終業式を終え、離任式は体育館で対面で行われました。今年度は10名の教職員が異動となります。詳しくは学校だよりをご覧ください。

    そして明日はいよいよ卒業式です。在校生の参加は5年生のみとなりますが、ほかの在校生のみなさんの思いも届くことでしょう。

    1~4年生は明日から春休みです。事故等に気を付けて,安心・安全に過ごしましょう。

  • 1
  • 2