• 令和7年度1学期、順調にスタート!

    2025年4月11日

    令和7年度1学期が順調にスタートしました!

    各学年の子どもたちが皆、新鮮な気持ちで活き活きと学習に取り組んでくれています!

    本年度の学校教育目標は『思いやり』です!相手を大切にできる優しい心の育成に主眼を置き、全職員で頑張ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします!

  • 令和6年度「PTA講演会」を行いました!

    2024年11月27日

    11月27日(水)の参観日に合わせ、本年度「PTA講演会」を実施しました。本年度は書道家の岡本真由先生をお招きし、ご講演いただきました。

    演題は「行動改善のヒントは文字にあり ~文字コミュニケーションをはじめましょう~」で、子どもたち(全校児童)や保護者の皆様方に実際に文字を書いてもらいながら、自分の長所・短所に気づき、気になる性格や行動が改善される文字の書き方やその改善方法について考えてもらうというとても興味深い内容でした。

    *筆跡からわかる性格(大人)  *お金の貯まる「口」の書き方  *行動改善につながる書き方(子ども) *低・中・高学年別の効果的な文字の書き方  *文字コミュニケーションをとる際に役立つ言葉  *短所を長所に変える視点 等

    岡本先生は広島県福山市在住で、書道塾「笑道塾」を開塾しておられ、日本筆跡診断士協会 筆跡診断士 ・ チャイルドコーチングアドバイザー ・ 家族療法カウンセラー等、様々な資格をお持ちとのことでした。学校や各地域の公民館等で親子の悩みを解決するお手伝いをされているとのことで、親子で文字を介したあたたかなコミュニケーションをとることの大切さを話してくださいました。我々教師にとっても大変有意義な学びの場となりました。書写指導を行う際、児童個々の良さをしっかり認めながらあたたかなコミュニケーションをとってまいりたいと思います。

     

  • 令和6年度 音楽会を実施しました!!

    2024年11月1日

    11月1日(金)、令和6年度音楽会を実施しました!

    子どもたちは一生懸命練習してきた歌唱や器楽演奏を堂々と発表してくれました。それぞれ練習の成果を存分に発揮し、本番で最高の演奏を聴かせてくれたことに心から感動しました。

    コロナが収束し、鑑賞制限を一切取り払った本年度の音楽会。コロナ前のように大勢の保護者や地域の皆様方にご参観いただくことができ、大変ありがたかったです。本校が大切にしている創立150周年記念ソング「Hello!未来の君へ」の全校合唱もあったのですが、作詞・作曲をしていただいたシンガーソングライターの湯澤かよこさんがサプライズで登場してくださり、音楽会を盛り上げてくださいました♪皆様方のご助力に心より感謝申し上げます!

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 令和6年度「運動会」を実施しました!

    2024年6月1日

    6月1日(土)、本年度運動会を行いました!

    前日まで降り続いた雨のため、グラウンドに水たまりができていましたが、PTA役員さん方のご助力で実施可能な状態に整える ことができました!

    1時間遅れで始めることになりましたが、快晴の下、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました!準備や片付けにご協力いただきましたPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました!

  • かんてんぱぱ見学に行きました!9月19日

    2023年10月13日

    3年生、社会科の学習でかんてんぱぱの工場見学に行ってきました。寒天の材料になる海藻を見たり、寒天でできた食べられるフィルムを触ったりしました。わかりやすく説明していただき、寒天のひみつがよくわかりました。

  • 給食室に味噌贈呈

    2023年8月24日

    3年生のみんなが、昨年度大切に育てた大豆で作った味噌が完成しました。老松場の畑で大豆を育て、暑い中、草取りを頑張ったことや、大豆の殻を叩いて一生懸命収穫したことなどを思い出していました。
    大きなタッパーに、ずっしりとたくさんの味噌。一人ひとり手に持ってみて、その重さを実感していました。
    去年の2年東組、2年西組の代表が「ぼくたちが作った味噌です。給食で使ってください。お願いします。」と栄養士の先生に手渡しました。栄養士の先生から「ありがとう、大切に使います。味噌汁がいいかな。」という問いかけに、子ども達からは「うん、味噌汁にして。」「味噌ラーメンがいい!」という声もありました。
    「給食に使うときは、お昼の放送で知らせるから楽しみにしていてね。」とのこと。自分たちで作った味噌が給食に使われる日が待ち遠しいですね。

  • 終業式・離任式

    2021年3月17日

    3月17日(水)に終業式・離任式がありました。

    終業式は放送で行われました。1年生と6年生が1名ずつが1年間の頑張りや、次の学年・中学校での抱負を述べました。次のステップでも頑張ってください。

    次に、校長先生からお話がありました。一年間、コロナのことをいつも意識して行動してきました。「自分を守る、みんなを守る、心の密は大事に」を心掛けて行動してきました。そんな自分をほめてくださいとお話をいただきました。

    最後にスライドショーで1年の振り返りをしていただきました。大変な1年となりましたが、全校の皆さん本当によく頑張りました。

    終業式を終え、離任式は体育館で対面で行われました。今年度は10名の教職員が異動となります。詳しくは学校だよりをご覧ください。

    そして明日はいよいよ卒業式です。在校生の参加は5年生のみとなりますが、ほかの在校生のみなさんの思いも届くことでしょう。

    1~4年生は明日から春休みです。事故等に気を付けて,安心・安全に過ごしましょう。

  • 二胡の世界へ聴き入りました

    2021年3月9日

    3月9日(火)の3,4時間目に3,5,6年生が二胡(にこ)の演奏を聴きました。

    6年生は音楽の「世界の音楽」の中で二胡について学習しました。今回は、地域で二胡の演奏を楽しむ「二胡 楽胡(にこ らっこ)」の4人のメンバーの方にお越しいただきました。また、3時間目は3年生担任の田中先生も演奏しました。

    二胡とは、中国に古くから伝わる楽器で、紫檀(したん)という木をもとに、蛇の皮・鉄の弦を張ります。弓は竹に馬の毛をつないだものを使います。人の声に一番近い声と言われています。

    演奏していただいた曲は「見上げてごらん夜の星を」「世界に一つだけの花」「もののけ姫」「エーデルワイス」「早春賦」「ふるさと」「花は咲く」の7曲です。

    なかなか聴くことができない二胡の音色はとても心地よかったです。どの学年の皆さんも知っている曲は一緒に口ずさんだり、そうでなくても身体で音楽を楽しんだりしていました。

    貴重な経験ができました。二胡 楽胡のみなさま、ありがとうございました。

     

  • 3月5日(金)の朝~1時間目に6年生を送る会がありました。会はもちろん5年生主導で行われました。また今回も、全員が集まることを避けて、6年生と発表する学年のみ体育館に集まりました。

    1番お世話になった1年生。「ドキドキ、どん!中学1年生」とともに呼びかけで今までの感謝の思いを届けられました。また、最後にお手製のしおりをプレゼントしました。

    感謝のメッセージを紙飛行機にして飛ばした2年生。「365日の紙飛行機」の歌とともに感謝の気持ちを伝えました。

    元気なエールを送った3年生。中学校へ向けての活力をもらいました。

    4年生は各委員会でお世話になったことや、すごいなあと思ったことを伝えました。また、6年生の姿を目指して頑張る気持ちを伝えました。

    緊張の面持ちだった5年生。6年生を美しい音色のリコーダー奏「威風堂々」で迎えいれました。また、学年の発表は「変わらないもの」の合唱。歌声の重なりが素晴らしかったです。そしてドキドキのくす玉割でしたが無事割れてホッとしました。準備から会の運営等、一人ひとりが役割を果たし協力して成し遂げたことは大きな自信につながると思います。お疲れさまでした。

    会のしめは6年生の発表でした。「友よ 〜 この先もずっと…」を合奏しました。この曲は昨年度の6年生を送る会で現中学1年生に贈る予定の曲でした。昨年度はコロナウイルスの影響で会を行うことができませんでしたが、1年越しに演奏することができました。

    どの学年も、自分たちの思いを伝えるために、心をこめて発表していました。一堂に会することはできませんでしたが、全校の心が一つにつながる素敵な6年生を送る会になりました。

    各学年の発表については後日、お昼の時間に放送で流す予定です。

  • 引継ぎ後初の児童会

    2021年2月25日

    2月25日(木)の6時間目に5年生が初めて主導する児童会がありました。先週の児童総会で引継ぎを行い、いよいよスタートです。

    緊張した面持ちで自己紹介や進行を行いました。

    3年生は児童会が初めてということで、新委員長をはじめとした上級生がやり方を丁寧に教えていました。

    最後に今まで児童会を支えてくれた6年生にお礼のあいさつをしました。感謝の気持ちを伝えられました。

    今までの良いところを引き継ぎ、新しいことへ挑戦してほしいです。

  • 1
  • 2