-
令和7年4月4日、東春近小学校入学式を行いました。
本年度は36名の1年生が入学してくれました。
校長先生のお話に大きな声で返事をし、明るく元気に「ドキドキドン!1年生」を歌ってくれました。
入学式が終わって教室に戻り、担任の先生のお話を聞いた後、ピカピカの教科書を受け取りました。
これから新しい生活が始まります!本年度学校教育目標は『思いやり』です!
優しい気持ちを持ち、みんなで楽しく過ごしましょうね!!
-
11月27日(水)の参観日に合わせ、本年度「PTA講演会」を実施しました。本年度は書道家の岡本真由先生をお招きし、ご講演いただきました。
演題は「行動改善のヒントは文字にあり ~文字コミュニケーションをはじめましょう~」で、子どもたち(全校児童)や保護者の皆様方に実際に文字を書いてもらいながら、自分の長所・短所に気づき、気になる性格や行動が改善される文字の書き方やその改善方法について考えてもらうというとても興味深い内容でした。
*筆跡からわかる性格(大人) *お金の貯まる「口」の書き方 *行動改善につながる書き方(子ども) *低・中・高学年別の効果的な文字の書き方 *文字コミュニケーションをとる際に役立つ言葉 *短所を長所に変える視点 等
岡本先生は広島県福山市在住で、書道塾「笑道塾」を開塾しておられ、日本筆跡診断士協会 筆跡診断士 ・ チャイルドコーチングアドバイザー ・ 家族療法カウンセラー等、様々な資格をお持ちとのことでした。学校や各地域の公民館等で親子の悩みを解決するお手伝いをされているとのことで、親子で文字を介したあたたかなコミュニケーションをとることの大切さを話してくださいました。我々教師にとっても大変有意義な学びの場となりました。書写指導を行う際、児童個々の良さをしっかり認めながらあたたかなコミュニケーションをとってまいりたいと思います。
-
11月1日(金)、令和6年度音楽会を実施しました!
子どもたちは一生懸命練習してきた歌唱や器楽演奏を堂々と発表してくれました。それぞれ練習の成果を存分に発揮し、本番で最高の演奏を聴かせてくれたことに心から感動しました。
コロナが収束し、鑑賞制限を一切取り払った本年度の音楽会。コロナ前のように大勢の保護者や地域の皆様方にご参観いただくことができ、大変ありがたかったです。本校が大切にしている創立150周年記念ソング「Hello!未来の君へ」の全校合唱もあったのですが、作詞・作曲をしていただいたシンガーソングライターの湯澤かよこさんがサプライズで登場してくださり、音楽会を盛り上げてくださいました♪皆様方のご助力に心より感謝申し上げます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
-
6月1日(土)、本年度運動会を行いました!
前日まで降り続いた雨のため、グラウンドに水たまりができていましたが、PTA役員さん方のご助力で実施可能な状態に整える ことができました!
1時間遅れで始めることになりましたが、快晴の下、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました!準備や片付けにご協力いただきましたPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
-
令和6年4月4日、東春近小学校入学式を行いました。
本年度は42名の1年生が入学してくれました。
校長先生のお話にきちんと返事をしたり、元気に「ドキドキドン!1年生」を歌ったりしました。
入学式が終わって教室に戻り、担任の先生のお話を聞いた後、ピカピカの教科書を受け取りました。
これから新しい生活が始まります!みんなで楽しく過ごしましょうね!!
-
1年生 音楽物語「たぬきの糸車」 2年生 合唱奏「もうじゅうがりにいこうよ2023」 3年生 斉唱 「スマイル」 4年部分二部合唱「カイト」 5年生 部分二部合唱「旅立ちの時~Asiann Dream Song~」 6年生 三部合唱 「きこえる」 合唱クラブ 三部合唱 「Soranji」 かよちゃんがこの歌に込めた1番のメッセージは 「今ここに生きている ここに立っているよ」 いつもこのとこに立ち返ろうということ。 深瀬人寛さんのピアノ伴奏 全校で大合唱 Go! Go! Haruchika Go! 児童代表から花束贈呈 -
-
お天気に恵まれ、とても暑い中でしたが二日間、無事修学旅行に行ってきました。修学旅行シーズンまっただ中で、いくつかの見学場所では修学旅行の人でいっぱいでした。国会内閣改造+大勢の見学者で忙しい見学になってしまいました。一番のハプニングは2 日目のお昼の出来事。この日東京ドームでコンサートがある関係でフードコートがすごい混雑。なんとかいくつかの席を確保し、子ども達は交代でお昼を食べました。急な変更で予定通りにならなくても、子ども達が指示をよく聞いて対応し、お互いに気遣いながら行動でき素晴らしかったです。様々な学習と貴重な経験ができた2日間でした。
フカフカの赤ジュウタンを歩いて見学。社会科の勉強になりました! 「国立科学博物館」グループごと見学をしました。興味深いものがたくさん! 東京ベイ有明ワシントンホテルのビュッフェ 「そなえりあ東京」では一人ずつタブレットのクイズに答えながら 防災体験ツアー 「昭和館」で井戸の水くみ体験 「東京タワー」から東京の景色がきれいに見えました!お土産も買ったよ。 「東京ドームシティアトラクションズ」では思いっきり楽しみました! -
6月28日(水)朝の活動の時間に全校で体育館に集まり、プール開きをおこないました。
プール開き 校長先生のお話
運動会が終わり、プール、水泳の季節になりました。一ヶ月前は、どろどろで緑色だったプール、まわりには落ち葉が落ちていたり、草が生えていたりしました。みなさんが一生懸命お掃除をしてくれたおかげで、キレイになりました。真っ青のプール。すっきりしたプールサイド。準備ができました。ありがとうございました。夏は、プールの水遊びや水泳がとっても気持ちいいです。このステキなプールで思い切り取り組んでほしいと思います。
3つのお願いを言います。
1つ目 守る 水は油断すると怖いです。命に関わります。先生の話を聞いて約束を守りましょう。そのことが自分の命、体を守ります。おぼれない、ケガをしないことが大切です。2つ目 挑戦する プールを使える期間は1ヶ月くらいです。自分の目標を持ちましょう。「水にもぐれるようになりたい」「立たないで25m泳ぎたい」「記録を縮めたい」など、一人ひとり目標に向かって取り組みましょう。
3つ目 楽しむ 水と仲良しになりましょう。終わったあと、楽しかった、気持ちよかったと言えるといいですね。
守る 挑戦する 楽しむ この3つを大事にして、いいプールのシーズンにしましょう。
3年生の今シーズン初泳ぎ。両手を頭の上でピンと伸ばして、大きく「けのび」をしていました。
-
6月24日土曜日、晴天の下、150周年記念運動会が盛大に開催されました。
4年振りに全校が集まり、来賓の皆様をはじめ、保護者のみなさんに応援に来ていただいて開催できたことが本当によかったです。事情により1ヶ月延期となっての開催でしたが、その分、子ども達はたくさん練習ができ、納得がいく出来栄えだったと思います。1年生 チェッコリ 玉入れ 2年生 とんでまわっておどって新時代!
3年生 チグハグ竹取合戦 4年生 青と夏~かがやく太陽のように~
5年生 どうする大空?東春近合戦 6年生 百花繚乱~東春近の華~