-
11月1日(金)に校内音楽会が開かれました。
子どもたちが今までの練習の成果を十分に発揮してくれました。それと同時に、音を思いっきり楽しんでいる子どもたちを見ることができ、うれしく感じました。
6年生は、最後の音楽会を終えました。本当に最高学年らしい合唱と合奏で心を打たれました。

さて、これから2学期後半!学習もスポーツも遊びも頑張っていきましょう。
-
10月7日(月)に4学年がりんご学習(葉摘み体験)に行ってきました。


伊藤さんの畑で6月に摘果作業を行い、りんごが大きくなったということで、葉摘み体験をさせていただきました。
子どもたちは、真っ赤なりんごになるように、太陽の向きを考えながら葉を摘む作業を一生懸命行っていました。
そして、この葉摘みの大変さも実感したようでした。
農家の方の苦労、そして愛情をこめて育てていることを改めて感じることができたようです。
また、後半には「ほやさわのお城」を見学してきました。小池さんからたくさんのお話をしていただき、この地にあった城についても学べました。
-
児童会企画で、ホーンテッドハルチカ(お化け屋敷)が行われています。


6年生が主体となり準備を進め、全校の子供たちは仲良しペアで参加しています。
この企画は毎年大盛況で、長々列を作ります。子どもたちも「楽しかった!」「怖かったけど、おもしろかった!」と大満足のようでした。
この企画は、様々な委員会とコラボしています。図書館に仲良しペアで行き、本を借りること。なかよし委員の「なかよしボックス」にペアでコメントを書くこと。こうすることでチケットがもらえるようになっています。
全校が笑顔あふれる休み時間になっています。
-
10月4日(金)に防犯教室が行われました。
伊那警察署からスクールサポーターの唐澤さんにお越しいただき、登下校中の安全を守るためのお話をしていただきました。


お話だけでなく、不審者対応の仕方(ランドセルと掴まれてしまったときどうするのかなど)を実戦形式で教えていただきました。
子どもたちにとっては、とってもためになった1時間となりました。
自分の身は自分で守る。大切ですね。
-
9月18.19日に6年生が修学旅行へ行ってきました。
東春近と東京の違いを知り、東京の良さを感じ、東春近の良さを改めて実感することができたようです。


東京では、普段できない体験をたくさんして、一つ大きく成長した6年生でした。
東京の修学旅行で得たものを、学校生活や日常生活で生かしてほしいです。