• 考えを実行する「プログラミング学習」6年

    2019年12月4日

    12月4日(水) 6年生が理科でプログラミング学習を行いました。専用のソフトを使って、自分の思うとおりに作動するようにプログラミングします。いろいろな仕方を試しながら取り組みました。

    プログラミング学習は、来年度から施行される新学習指導要領において、必須の学習となります。自分の考えたことが実現する喜びを感じてほしいと思います。大人はついて行けるのでしょうか???

  • 読書旬間 読み聞かせ

    2019年12月4日

    12月に入りました。2019年も残り1か月。

    12月2日から2週間、読書旬間です。

    3日(火)には4・5・6年生にPTA親子文庫の皆さんが、読み聞かせをしてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。

    読み聞かせが大好きな子どもたち。本当に幸せそうな顔をしていました。

    朝からの読書、そして読み聞かせ。1日の始まりが落ち着いて生活できます

    この旬間で、たくさんの本と出会い、自分の1冊が見つかるといいです。

  • つながるあいさつで なかまをふやし がっこうじゅうを あかるくしよう!「児童会祭り」

    2019年12月4日

    11月30日 児童会祭りが行われました。

    6年生を中心とした高学年が、各委員会でブースを作り、縦割り班でブースを回りました。

    4・5・6年生は、委員会での仕事に責任を持って取り組んだり、縦割り班で1・2・3年生をリードしたりしながら、楽しんでいました。

    1・2・3年生は様々な学年の友だちと交流したりブースに参加したりして思いっきり楽しんでいました。

    さて、6年生が中心となる児童会活動も残り少なくなってきました。今しかできないことを精一杯行ってくださいね。

  • 性に関する学習会 5,6年

    2019年11月28日

    11月28日(木)に、5,6年生を対象として、「性に関する学習会」を行いました。講師の先生は、明生助産所の鹿野先生です。昨年に引き続き、教えていただきました。

    5年生は、妊娠と出産の仕組み。モデル人形の赤ちゃんをおっかなびっくり抱きました。6年生は、男女の二次成長とプライベートゾーンについて学びました。体と共に心も成長することや一人一人成長の早さやプライベートゾーンが違うこと等を学びました。

    お家でも、是非子どもたちの話を聞きながら、いっしょに「性」について考えてほしいと思います。

  • できることは? 福祉体験学習 5年

    2019年11月27日

    11月27日(火) 5年生が福祉体験学習を行いました。講師は伊那市社会福祉協議会の皆さんです。

    5年生では、目の不自由な方の困難さや手助けの仕方等を学ぶアイマスク体験や、地域の高齢者の暮らしを考える学習等を行いました。

    現在、東春近地区の高齢者(65歳以上)は1,500人以上。10年前よりも200人以上増えています。また、そのうちの約200人が一人暮らしをしています。一人ぐらしの方は、車に乗れず買い物が不便になったり、人とのコミュニケーションが減って寂しい気持ちになったりしているそうです。私たちは今、何ができるのでしょうか。今回の学習を手がかりとして、一人一人がまずできることについて考え実行していってほしいと願っています。

    伊那市社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。