-
今年の運動会は、子どもたちの自主性を活かした行事にしたいということで、
「どんな運動会に作り上げるか」を4~6年生の連学年集会で話し合いました。各学年から選出された実行委員3名が中心となって、話し合いを進め、
全体のめあてや目指す運動会像、係活動のめあてや活動内容など、
意欲的な話し合いの中で決まっていきました。運動会まで何回か連学年の集会を重ねながら、
自分たちでつくる運動会を具現化していきたいと思います。10月25日(土)の当日をぜひ楽しみにお待ちください。
-
本校5,6年生と西春近北小学校の6年生が一緒に救急救命法の講習を受けました。
長野赤十字の講師のみなさまに来校いただき、心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。
小学生での取り組みは大変珍しいとのことですが、
子ども達の身の回りでもいつ必要になる事態が起こるかは予測できないので、
大変貴重で大切な体験になったと思います。
子どもたちからは、「いざ必要になった時に人を助けたい。」
「家でも必要になるときが来るかもしれないから、覚えておきたい。」
などの感想が出され、救命に対して意識が高まったことが伝わって来ました。 -
8月27日から、1,2年生がコォーディネーショントレーニングへの取り組みを始めました。
コォーディネーショントレーニングとは、脳と体の動きをスムーズにつなぐことを目的とした運動です。
安曇野から先生をお招きして8~10月で5回のプログラムを計画しています。今回は子どもたちへの説明の後、早速体を動かしました。
大人でも「ん?」となる動きがあり、
子どもたちも「あれ?」という表情になる事もありましたが、
それがまた楽しいようで、全身で楽しみながら取り組む子どもたちの姿がありました。今後の予定は下の通りです。
9月 4日(木) 2校時 9:45~
10日(水) 3校時10:55~
26日(金) 2校時 9:45~
10月6日(月) 2校時 9:45~よろしかったら覗きにいらしてください。
-
8月22日に、1,2年生が太田切川の親水公園へ川遊びに行きました。
水は少し冷たかったのですが、子どもたちは元気に全身で水遊びを楽しんでいました。川に潜る子やお風呂のように浸かる子がいたり、
光る石やかわった形の石など宝探しをしたりする子もいました。保護者のボランティアの方々にご協力いただき、今年も安全に川遊びを終えることができました。
ありがとうございました。
-
33日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
84日間の2学期が始まりました。
校長先生からは、給食についてのお話があり、
子どもたちは「しっかり食べて元気に2学期を過ごそう!」
の気持ちが盛り上げりました。二学期は学校、学年の行事がたくさん予定されています。
子どもたちにはいろいろな体験を通してたくさんのことを学んでほしいと願っています。みなさまの変わらぬ応援をお願いいたします。