-
孝行猿集会がありました。3年生の子どもたちが、長谷に古くから伝わる孝行猿の物語について、地域の方々から学び、自分たちなりに構成を考えて劇を創りあげてきました。集会では、一人ひとりが練習の成果を発揮して熱演し、他学年の子どもたちや保護者・地域の方々から大きな拍手をいただきました。1年生の子どもから「もう1回観たい」というつぶやきが聞こえてくるほどでした。また、2年生5年生の代表の子どもたちが、家族に対する感謝の気持ちを綴った作文を発表しました。子どもが親を、そして、親が子を思う気持ちについて、自分のこととして考えることができたと思います。こうした物語や孝行という思いを大事に受け継いできた長谷地区に生まれ育つ子どもたちは、これからも優しさや思いやりを大切にして育っていくのだろうと思います。
-
2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期から3名の新しいお友だちも増え、57名でのスタートとなりました。始業式では、2年生、4年生、6年生の児童代表の発表がありました。「漢字を確実に覚える」「マラソン記録会をがんばる」「音楽会の合奏で最高の演奏をする」等、がんばりたいことを発表してくれました。一人ひとりの子どもに2学期の目標があると思います。学校教育目標「輝け 長谷っ子 ともに学び ともに育つ」に向けて、「考動力」を発揮して、一人ひとりが大きく成長する2学期になることを願っています。
-
一学期終業式がありました。一学期を振り返っての代表児童の発表では、人の話をしっかり聴くことができた、みんなで協力した臨海学習は最高の宝物になった等の話がありました。自分で目標をもって取り組んだり、友だちと学び合ったりする等、様々な学習や体験が可能性の芽を伸ばし、一人ひとりの子どもが自分らしく成長した一学期だったと思います。
明日から夏休みです。全員が安全に気をつけて、元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。
-
月目標振り返り集会を行いました。この集会は、6年生を中心に、子どもたちが進めます。
<6月7月の生活目標>
・運動会や水泳を楽しみながらがんばろう
・本に親しみ、落ち着いた生活を送ろう
・ろう下の歩き方など、もう一度決まりを見返そう
集会では、目標に対しての振り返りと次の目標にしたいことを発表し合います。6月7月の月目標の振り返りでは、「水泳を楽しめた」「ほぼ毎日図書館に行けた」「本に親しめた」「ろう下のきまりを守った」「ろう下を走ってしまったので気をつけたい」等の発言がありました。このように発表し合うことができる校風は、「自分たちで考えた目標を自分たちで守って良い学校にしていこう」という子どもたちの気持ちが積み重なってうまれているのだと感じます。まさに「みんなでつくる学校」の1つの姿です。子どもたちの良さを大切にして、二学期も「みんなでつくる学校」にしていきたいと思います。
-
7月6日(木)小中合同読み聞かせの会がありました。小中学生が混じって25グループにわかれ、読み聞かせやグループトークなどを行いました。今年度は、低学年の児童も読み聞かせに挑戦しました。お互いに自分の選んだ本を読み合うことで、交流を深めました。温かくて優しい時間になりました。