-
写真左:体育館の様子 中と右:図書館では、将棋、オセロ、百人一首も行われていました
本年度最後の「スマイルタイム」がありました。体育館で活動したグループは、みんなで鬼ごっこのようなゲームをして楽しみました。毎回感心することですが、全学年交ざって活動していてもみんな楽しそうにしています。鬼も楽しそうだし、逃げる側も楽しそうです。捕まっても楽しそう。捕まえても楽しそう。活動後の感想発表でも「いろいろな学年と遊べて楽しかったです」「上の学年の人とも遊べるからうれしいです」「一生懸命走ってつかれたけど楽しかったです」等、一緒に活動できたことが良かったという発表しかありませんでした。本当に仲良しでみんなと上手に遊べる長谷の子どもたちです。6年生は小学校最後のスマイルタイムでした。一年間いつも楽しい「スマイルタイム」を企画・運営してくれたと思っています。立派でした。
-
「長谷小音楽係によるコンサート」は、本年度で3回目となりました。初年度は、女性ソロとピアノ演奏、昨年度は、音楽係3名の女性ソロとピアノ演奏、本年度は、女性ソロ、男性ソロ、男女ペア、ピアノ演奏と在籍されている先生方によって演奏形態も変化しています。今年は長谷中学生と都合のつく保護者の方々にも一緒に鑑賞していただきました。専門に勉強されてきている音楽係の先生方の歌唱・演奏を間近で鑑賞できる機会を設けることで、子どもたちもいつもと違う先生方の姿を見ることができました。子どもたちの中には「いつかわたしもぼくも」と思ってくれた子もいたと思います。子どもたちのためにと発表までに連絡、打合せ、練習等していただいた先生方に感謝です。鑑賞していただいた皆様ありがとうございました。 -
昨日3年生が中尾座で孝行猿の劇を発表しました。保護者をはじめご家族の皆様にたくさんご来場いただきました。運動会で発表したダンス、音楽専科の独唱「千の風になって」、長谷音楽クラブトーンチャイム演奏、そして最後に「孝行猿の劇」という内容でした。それぞれの発表が終わったり、劇の見せ場になったりする度に「おひねり」が投げられました。公演終了後には中尾歌舞伎保存会の会長さんから、3年生一人ひとりにそして先生に花束の贈呈がありました。ご来場いただいた皆さんからたくさんの声援をいただき、子どもたちも大満足でした。コロナ禍で昨年末から延期にはなりましたが、多くの方のご協力を得て開催することができました。応援、そして声援いただきありがとうございました。
-
写真:2月16日 本年度最後の読み聞かせ 今年度も読み聞かせボランティアの方に素敵な時間を創っていただきました。ありがとうございました。
冷え込みの厳しい日が続いていますが、日中はよく晴れて陽射しが濃くなってきました。昨日の朝は、子どもたちの通学路で小鳥たちが盛んに鳴いているのを聞きました。春が近づいてそういう時期になったことを感じます。休み時間の終わりに、児童会の当番活動を終えた6年生が廊下で軽くスキップをしながら教室へ向かっていたので声をかけると「何かそういう気分なんです」と返事がありました。お掃除の時間には、廊下掃除をしている子どもたちの会話も「今日はほうきやっとくから、雑巾お願い」「いいよ。まかせて」と明るい感じに聞こえました。春ももうすぐです。年度末が近づくにつれて、少しワクワクした感じになってきています。
-
今日は1・2年生の本年度最後の参観日でした。1・2年生も学習発表会形式の授業でした。1年生はiPadで撮影した写真をairplayでプロジェクターに投影して、音読発表やクイズをお家の方と楽しみました。会の司会進行も子どもたちだけで行う事ができていました。練習したとは思いますが、1年間の成長を感じました。2年生は最後に体育館でとび箱運動の発表を行っていました。BGM音楽に合わせて全員が次々ととび箱をとんでいました。同時に2人とんだり、時には台上前転もあったりして、全員の動きを見せる発表になっていました。たくさん練習しただろうなと感じました。お家の方に観てもらうことが嬉しくて張り切って発表することができた1・2年生でした。参観ありがとうございました。