• 6月30日(火)みんなで読み深める

    2020年6月30日

    4年生が国語で「一つの花」を勉強しました。初めて読んだときは,「お父さん,死んじゃってかわいそう」や「ゆみこはお母さんのおにぎりを食べちゃって,お母さんがかわいそう」という感想でした。みんなで学習を進めた後の感想が以下のものです。

    ○最初は,お父さんがコスモスをあげてやさしいと軽く考えていました。それはゆみ子が泣きそうなとき,元気になってと思ったからコスモスをあげたと思っていました。でもお父さんは体が弱くて,戦争に行くと,ゆみ子に会えないとお父さんは分かっていたと思いました。会えないかもしれないから,コスモスにいろんな思いを込めてゆみ子に一輪のコスモスを渡したと分かりました。作者は一輪のコスモスの場面でダッシュ(――)に大切という意味を込めているのではないかと思いました。

    ○最初のゆみ子は,「一つだけ」と言うと,たくさんもらえると思っていたと感じました。それは,お母さんに「一つだけ」と言い,いつももらっていたからです。けれど,戦争中とくらべて戦争後はゆみこが「一つだけ」と言わなくなっていました。お父さんのあげた一つの花で「ひとつとはこういうものなんだ。」と思っていたかもしれないし,お父さんの一つの花に「もうゆみ子が一つだけと言わずにくらしてほしい。」とお父さんは一つの花に気持ちを込めたと思いました。

    みんなで考え合うとお話に込められた作者の願いまで読み取ることができます。みんなで読み深めることも学ぶ楽しさの一つです。

    4年 社会 学校中の水の出口(水道)を探して記録していました。グループ毎役割分担をして確認しています。雨の中,傘をさして外の水道を確認していたグループもありました。全部でいくつあったかな?

  • 6月29日(月)伝えることが大切です

    2020年6月29日

    6年生が英語の授業をしていました。T:「11時55分は英語でなんて言うんだろう,言える人?チャレンジしてくれる人?」C:「えっと、ほんとにわかんないけど、わかんないけど、わかんないけど、イレブンオクロック、えっと・・・」正しいかどうか自信がないけど挙手して言ってみる。こうやって、自分の今までの知識を総動員してそれを伝えていくことが大事です。伝えることで自分の考えが深く(補強、変化、上書き、より良く)なります。正解(もしあるとしたら)は、クラス全員で考えればいいことです。それが、みんなで学ぶよさの一つだと思います。

    1段目 3年生の作品展示と社会科新聞(地域巡り) 2,3段目 5年生の図工 木工 ビー玉の迷路(糸ノコを使って制作しました)

  • 6月26日(金)My iPadに近づいています,初めての授業参観日

    2020年6月26日

    「あー良かった。1番のは借りられてなかった。」とiPadを借りに来た5年生。いろいろな学習場面でiPadを活用することが多いので,自分が使う学習道具という意識が高まってきたからだと思います。活用方法は様々ですが,世界中とつながっている道具です。子どもたちには,正しい使い方で自由自在に使いこなせるようになってほしいと願っています。

    本年度初めての授業参観日でした。ご参観ありがとうございました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。連絡帳などで感想をお寄せください。

    1段目左 理科で学校中の「花」をiPadで撮影している5年生 中と右端 休み時間中,傘を差したくなるくらいの雨が降り始めても気にしないで遊んでいました。鉄棒でも、ブランコでも。 2段目 左から 長谷小のキーワード「本気」の掲示,付箋に自分の「本気」を書いて貼っています。 右端 朝,グランドであいさつ活動をしている6年生が,校舎内の私(約30m離れています)に向かって,手を振りながら大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。「本気」のあいさつです。

  • 6月25日(木)学校は創られるもの

    2020年6月25日

    長谷小学校には以前から紹介しているように校舎内にたくさんの生け花が飾られています。季節にあった花,時期にしか咲かない花,数々の生け花はそこにあるだけで気持ちがホッとします。ただ飾られている訳ではありません。係が決められている訳ではないのに,毎日,水をみたり,弱ってきた花を取り除いたりとお手入れされています。花の種類にもよりますが,6月22日に飾られた紫陽花は,その2日後の6月24日には新しく用意された花と旬が過ぎたものから交換されていきました。図書館廊下の掲示も梅雨にあったものに変えられていました。「雨の日もたのしく」特集で並べられていたのは「お天気」に関する本です。「全ては子どもたちのために」という気持ちが持ち寄られて学校は創られています。

    1段目左から 6/22に飾られた紫陽花 右端 6/24交換用に用意された紫陽花と花   2段目左から 図書館前廊下の掲示物「あめのひもたのしく」 右端 「給食の食材にしてください」と地域の保科さんが給食センターに届けてくださったタケノコの一部です。子どもたちを想うそれぞれの方の気持ちで学校は創られています。

  • 6月24日(水)水と仲良しになろう!プール開き,長谷ラジオ

    2020年6月24日

    水泳のシーズンになりました。今年はコロナウイルス感染症の対策をしながらの実施になります。子どもたちには,水と仲良しになってほしいと話しました。楽しいけど,水の事故にも気をつけてたくさん遊び,泳いでもらいたいと思います。

    お昼の放送で「長谷ラジオ」の企画がありました。与えられたお題に解答して投稿し,放送委員がその解答についてコメントするというものです。今回のお題は「雲が高速で流れてきたよ。どうしてかな?」でした。放送されたものは,A:「太陽がクシャミをしたから」C1:「暖かいクシャミですね」C2:「いや、熱すぎるでしょ」,A:「雷様が学校に遅刻しそうだから」C1:「雷様にも学校があるんですね」C2:「雲はどうやって運転するんでしょうか」・・・等でした。子どもの解答はどれも個性的なものが多く,コメントも漫才のような掛け合いで工夫されていました。

    プール開きの様子です。6年生の代表が水泳学習のめあてを発表してくれました。

  • 6月23日(火)走っていく先にあるものは?

    2020年6月23日

    それは,新しいブランコです。放課後の時間,毎日のようにブランコで遊んでから帰宅する子どもたちがいます。子どもたちは古いブランコを可動部分がすり減って使用ができなくなる位に愛用していました。今朝,全校児童集会で新しく設置していただいたブランコのお披露目式を行いました。休み時間には,ブランコへ向かってダッシュ。そんな子どもが多い一日でした。

    1段目 左 ブランコに向かってダッシュする子どもたち 中 児童会長さんのお話 右 各学年代表による試し乗り 2段目 左 1年生は全校集会の後、1人ずつ乗りました 中 今朝、教頭先生がプールの横で鳥の羽根を発見しました 右 2時間目の休み時間には,図鑑で調べた5年生が教えにきてくれました。「チョウゲンボウ」の羽根でした。「興味を持ち,すぐに調べてみること」学びに向かう大切な力です。

  • 6月22日(月)子どもたちの作品を残しましょう

    2020年6月22日

    授業で様々な作品を創ります。絵,工作,詩,作文,新聞,習字等など年間通すと相当数になります。学校では,子ども同士で鑑賞したり他学年のお友達にも観てもらうために掲示や展示をしたりしています。持ち帰った後,お家ではどうしているでしょうか?ご家庭によって事情は様々だと思いますが,もしそのまま保存しておけない場合はできれば写真等に撮って残しておくと,大人(相当な年)になっても自分の歩みを振り返ることができて楽しいです。子どもの時どんなことを考えていたのか,どんな子どもだったのか,昔の自分に出会うことができる一つの方法です。

    1・2段目 1年生 さんすう いろいろな形 いろいろなものを決まった形に見立てることも大切な学習です 3・4段目 6年生 国語 文作り たのしみは・・・ 一人ひとり違った楽しみがあります 5段目 左 4年生 絵の具で模様 スパッタリングやローラー,スポンジなどを使って創られています 右 6年生 算数 体積の学習で工作用紙を使って作った形を作品として仕上げています

  • 6月19日(金)雨の日の下駄箱

    2020年6月19日

    梅雨入りして雨の日が続きます。外を眺めると雨が太い線のように降っています。朝、下駄箱に行くと長靴が並んでいました。全員が長靴という訳ではありません。長靴以外の靴を触ってみるとやはり濡れています。今では登下校の道も全てアスファルトで水たまりに困ったり,泥だらけになったりしないので,靴が濡れる程度ですむのなら長靴の必要性がなくなってきているのかなと思いました。

    1段目 左から1年,2年,3年の下駄箱 2段目 左から4年,5年,6年の下駄箱   3段目 左 手洗い場の様子です。蛇口は一つおきに使用しています。様々な動物の足形マークでソーシャルディスタンスが保てるようにしています

  • 6月18日(木)避難訓練(地震に備えて)

    2020年6月18日

    朝の時間を使って地震発生時の避難訓練を行いました。臨時休業中の県内でも地震が多発していた時期に,本物の緊急地震速報が流れたことが2度ありました。その時も分散登校していた子どもたちは,素早く机の下に潜り込んでいました。今までの訓練のおかげです。今回は,より安全な避難の方法とポイントを担任が指導しながら行っています。いつどこで来るかわからないからこそ,自分一人だけの時でも身を守る方法をきちんと覚えてほしいと願っています。

    1段目 2年生の避難の様子 「頭が机の下にしっかり入っていますか。机の脚をしっかり持っていますか。・・・」丁寧に大事なポイントについて先生が声がけをしながらの訓練です。子どもたちも一つひとつ方法を確認しながら行動できました。

    2段目 1年生の避難の様子 初めての訓練でした。机の下から出て防災頭巾をする時も素早くできました。先生の指示をよく聴いて黙って落ち着いて行動できました。

    右端 廊下に「ほたるぶくろ」が飾られました。長谷にもきっとホタルがたくさん舞っている場所があるはずです。子どもたちに聞いてみたいと思います。

  • 6月17日(水)お誕生日会,廊下に置かれた

    2020年6月17日

    朝,家庭科室から4年生が楽しそうに廊下を歩いてきました。「今日は,4月から6月生まれの人達のお誕生日会をするんです。」と,とても嬉しそうでした。4年生は9人います。そのうち6人のお祝いをしてあげるんだということでした。手作りのカードは,クラス全員からのメッセージが書かれたものでした。誰かが嬉しくなると自分も幸せな気持ちになります。お互いに幸せをプレゼントできる子どもたちです。

    写真 廊下に顕微鏡が置かれていました。覗いてみると・・・孵化したモンシロチョウの幼虫でした。右側の写真の真ん中にいます。見えますか?3年生が理科で観察中です