-
12月19日、生徒総会がありました。
ここまでの生徒会活動を振り返って総括するとともに、新生徒会の方向付けも少し見えてきました。
会の最後には3年生の役員が退任のあいさつをし、新役員が紹介され承認されました。 -
12月5日、読書旬間にあわせ、ごんべえさんの方々がボランティアで読み聞かせに来校してくださいました。
わずかな時間ではありましたが、生徒達は本の世界に引き込まれていました。 -
11月20日、本年度栽培したサツマイモを、美味しくいただきました。
昼休みに洗って包んだサツマイモが、放課後にはホクホクの焼き芋になりました。
中庭テラスで味わう生徒は、皆笑顔いっぱいでした。 -
11月13日、人権教育講演会がありました。
本年度は、登天ポールさんを講師にお招きしました。
いじめ撲滅・自殺反対を訴え、全国行脚をした様子や、いくつかの出会いを弾き語りを交えてお話しくださいました。
「いつも心にマウンテン」を合い言葉に、全校で決めポーズを一緒にし、大変盛り上がりました。 -
11月6,7日、1年生が人権教育月間の一環で車イス体験をしました。
ちょっとした段差でも乗り越えるのに苦労していました。
バリアフリーについても学習しています。 -
10月31日、避難訓練がありました。
ストーブを使用する時期を迎え、火災想定の訓練です。
伊那消防署の署長さんから講評をいただくとともに、消火器の使い方を説明していただき、代表生徒が体験しました。
全校生徒が真剣に訓練に参加できていました。 -
10月28日・29日に野球部が新人戦南信大会に出場しました。
土曜日に2戦2勝し、ベスト4に勝ち上がりました。日曜日に予定されていた準決勝と決勝は台風の影響で中止となりましたが、県大会への出場が決定しました。 -
10月16日(月)今週水曜日に行われる中部連合音楽会を前に、西箕輪小6年生と歌の交歓会を行いました。
最初に(共通の)校歌を歌い、お互いの学年合唱を発表し合いました。更に、お互いの感想を述べ合いました。
18日のステージでは、今日より更にステキな発表が出来そうです。 -
10月11日(水)教育課程研究協議会の英語会場でした。
100名近くの先生方が集まり,1年西組の授業を参観していただきました。
1西の皆さんは,普段通り元気に楽しく学習しており,先生方にほめていただきました。 -
9月30日(土)、第50回紅葉祭の2日目でした。
吹奏楽部の発表・音楽祭・閉祭式などがありました。
50回の節目にふさわしい文化祭になりました。吹奏楽部の発表 3学年合唱 閉祭式の一場面