-
9月11日、本年度3回目の授業参観日でした。
普段以上に張り切って学習に取り組む生徒がたくさん見られました。
参観授業の後は、祖父母の皆さんを対象に校長講話を行いました。
多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。 -
9月2日、市の総合防災訓練がありました。
避難所開設の訓練や、保育園児の避難誘導訓練などの後、医師会や歯科医師会などの方のお話を聞いたり、いくつものブースで見学や体験を行いました。
いざという時には、中学生も何かしら出来ることがありそうです。 -
8月22日、2学期が始まりました。
各学年の代表生徒が2学期の決意を発表してくれました。
全校一人ひとりが目標を持って過ごしていって欲しいと思います。 -
7月30日、生徒会支部奉仕作業がありました。
各支部ごと、公民館の草取りや清掃、花壇の手入れなどを行いました。
日頃からお世話になっている地域への感謝の気持ちをもって作業に参加できました。 -
7月24日、1学期終業式がありました。
73日間の1学期を終え、4週間の夏休みに入ります。
暑さで体調を崩さないよう気をつけて、充実した休みにして欲しいと思います。 -
7月10日、支部花壇作業がありました。
天候不順で延期が続きましたが、ようやく定植出来ました。
たくさんの花が咲く日が楽しみです。 -
7月7日、土曜参観日にあわせ、懇親運動がありました。
白熱の親子綱引き大会、今年も大いに盛り上がりました。 -
7月3日、防犯教室がありました。
セーフティネット総合研究所代表理事の南澤信之さんをお招きし、「ネット ここが心配! ~SNSの危険性と留意点~」の演題でお話しいただきました。
中学生がネットを利用していく上で、これだけは気をつけて欲しいとの思いを熱く語っていただきました。 -
6月22日、南信大会の壮行会を行いました。
水泳に4名、新体操に2名が出場します。健闘を祈ります。 -
6月21日、縦割り給食の日です。
学年の枠を取り払い、1~3年生が一緒に活動する縦割り班があります。
例年の清掃・給食・討論会に加え、今年は畑も縦割り班で管理しています。
今日は縦割り班ごとに集まって、五平餅を美味しそうに食べていました。