• 1月18日(月)「ちょうちょむすび」が・・・

    2021年1月18日

    2年生はスケート靴を履く練習として「ちょうちょむすび」に挑戦しているようです。ひもを回したり、くぐらせたりしているうちに順番がわからなくなって「あれ?うまくいかない」という声が、教室のあちらこちらでしています。「ひもを結ぶ」という経験そのものが、今までの生活体験や日常生活にあまりないことがわかります。でも、「できるようになったら「ひも靴」を買ってもらえるかも」と楽しみにしている子もいるようです。確かにひもを結べることは、ちょっと大人に近づいたような気がするし、格好いい「ひも靴」が履けるようになることは、高学年のお兄さんお姉さん達になったみたいで嬉しい感じがするのかなと思いました。

    今朝7:30頃の美和湖です。週末の冷え込みで完全結氷していました。円になっている所は、固定からメタンガスが出ているところでだそうです。広くて深そうに思いますが、堆積した土砂が多くて意外と浅いのでこんな模様になるのだそうです

  • 1月15日(金)大人になっていく私たち

    2021年1月15日

    長谷小では、1月を性教育月間としています。4年生は保健の授業で、大人に近づくと誰もが自分の身体に変化があることを学び始めました。子どもたちが知っていた身体の変化は 男子には「筋肉が増える ひげが生える」 女子には「胸がふくらむ 生理がくる」 共通の変化には「ニキビができる すね・わきげ 声が低くなる 性器の周りに毛が生える」だったようです。今は、保育園の頃から自分の体つきや大人の身体のこと、赤ちゃんの誕生のことなどを、わかりやすい絵本や簡単な本で目にしています。学校だけではなく、家庭でもきちんと子どもの疑問に向き合ってあげることが大切です。子どもたちが身体も心も素敵な大人になる手助けをみんなでしてあげましょう。

    学年だよりから 左:2年生が飼育小屋の「うずら」に新年の挨拶を 中:3年生の自主学習ノートには、ローマ字で書く子が増えてきたそうです 右:5年生は、算数で円周率の学習をしています。円周を測っている様子です

  • 1月13日(水)10分間の音読読書

    2021年1月13日

    2時間目に図書館では、1年生が本を選んで読書をしていました。読みたい本が決まると、長い机にはす向かいで交互に座ります。当番の児童が「いいですか?始めます」と声をかけると、子どもたちは自分の読みたい本の音読を始めました。図書館では「静かに読書をする」ことも大切ですが、音読することで目とそして耳からも本の世界に入ることができます。国語で音読をするように10分間の音読読書をすることで、どんな本でも読める自信がついて、自分一人で読書することへの抵抗感が少なくなります。1年生のカードには、図書館でこれまでしてきた10分間の音読読書がたくさん記録されていました。積み重ねた分だけ本と仲良くなれただろうなと思いました。

    左上:1年生10分間音読読書 中上:廊下のお正月飾り 右上から:6~3年の書き初め 左下:「昨日は2回除雪しました」と教えていただきました。毎朝、登校を見守っていただきありがとうございます 下中:校務技師さんは、自宅から除雪機を持参して敷地内の雪かきをしてくださいました 右下:子どもにとって、雪は遊ぶもの。今日も朝から元気よく雪遊びをしていました

  • 12月23日(水)新記録!!

    2020年12月23日

    朝は全校体育集会で大縄跳びを行いました。2年生~5年生は各クラスで、1年生は6年生と一緒です。見ていると2年生から5年生までは学年があがる程、跳び方も上手になっていました。経験を重ねることで、縄の回し方も跳ぶ順番やタイミングも無駄なく洗練されていくような気がします。以前紹介したように5年生は少し前から大縄の連続跳びに取り組んでいて、やるときはいつも記録更新を目指しています。朝の時間では、記録更新は成りませんでしたが、放課後低学年を下校させて学校に戻ってきたら「先生、やりました。記録更新です。1333回です」と報告してくれました。30分以上かかったことも教えてくれました。自分たちで決めたことに向かって進んでいく様子を聞いて嬉しかったです。次は2000回を目指しますと宣言してくれました。記録達成を楽しみに待ちたいと思います。

    記録を更新した黒板の様子。「本気」の文字に5年生の気合いを感じます。2段目以降左から順に1・6年生、2年生~5年生の様子 右下:5校時に大掃除を行いました。廊下のワックスがけ、窓拭き等いつもは手が入らない場所もしっかりきれいにしました

  • 12月21日(月)ランプシェード

    2020年12月21日

    3年生は4時間目に図工「ランプシェードを作ろう」をしていました。「ハートと丸のどちらがいいですか?」と自分の作品を説明しながら見せてくれた子がいました。ハートを選ぶとランプの光がハート形になって投影されました。ペットボトルの蓋を変形させるとハート形になることに気付いた工夫です。他にはうさぎ形のシェードやピストル形のシェードもありました。まだ制作中ですが、空のペットボトルに色を付けたり、切り貼りをしたりして形を変え、自分が作りたいランプシェ-ドに仕上がっているようでした。クリスマスの夜、自分が作った世界に一つだけのランプシェードを家で点灯したら、綺麗でクリスマスのイメージにぴったりだと思いました。

    左上:うさぎの形をしたランプシェード 中上:1年生は100までの数をカードで表す勉強をしていました 右上:2年生は先生の周りで作戦会議中 左下:4年生は1.2倍にすると・・・を考え中 中下:iPad使用率が高い5年生。自分の考えもiPadに記述していきます 右下:6年生「てこ」の学習 釘抜きをつかむ場所によって、釘の抜け方が違います。体験して学ぶと忘れません

  • 12月18日(金)「感動を言葉に」

    2020年12月18日

    国語の「感動を言葉に」という授業で創った詩が、4年生の学年だよりに紹介されていました。自分が感動したことや、心を動かされたことを相手に伝えるためには①文章が長い方がいいのか、短い方がいいのか②漢字がいいのか、ひらがながいいのか③連の順番はどうか④言葉の表現はどうかと何度も推敲を重ねて創ったようです。「手で考える」という表現があるかどうかわかりませんが、自分が思っていることや考えていることを「書く」ことは大事にしたい学びの一つです。どの詩も気持ちが伝わってくるものばかりでした。

    左:地域おこし協力隊の方から木の枝を輪切りにして、ひも通しの穴をあけたものを1人一つずついただきました。ありがとうございました。中と右:1年生が先生と一緒に昨日作った雪山で遊んでいました。終わった後で見てみると、穴の数が増えていました。多分トンネルにしたのだと思います

  • 12月15日(火)ブクブクの泡が・・・

    2020年12月15日

    5年生が家庭科の調理実習で「ご飯を炊く」「味噌汁をつくる」を行いました。ご飯は耐熱ガラスの鍋で炊くのですが、火にかけてから炊き上がるまでの変化が観察できるので、とても面白いです。鍋の中が泡で一杯になったり、炊き上がってくると表面のお米が立ったりする様子がわかります。「まだかなぁ?」と言いながら、5年生も楽しそうでした。お鍋でご飯を炊いている家庭は少ないと思いますが、「絶対にこの方がおいしい」という方もおられます。5年生にはぜひ家でも挑戦してもらいたいと思いました。

    上段:調理実習でご飯が炊ける様子を観察しています。右:鍋の中のブクブク   下段:職員室前の廊下もクリスマス風に模様替えしました 中:13:30頃初雪です。右:最初は溶けて消えていましたが、17:30には、2cm程度に積もっていました

  • 12月10日(木)想像して遊ぶ

    2020年12月10日

    3・4年生は、校外学習で拾ってきた木の枝や樹皮や松ぼっくり等で工作を行いました。作品を観ていると2つのパターンに分けられると思いました。一つは、素材を使って作りたいものを作った作品、もう一つは、素材そのものの形から想像して作った作品です。どちらのパターンの作品も、自分の想像力を十分に働かせて作り上げた力作揃いです。子どもの作品には、観る大人を子どもの世界に連れて行ってくれる力があります。どんな風に想像しながら作ったのかを考えるだけで楽しい気持ちになりました。

  • 12月7日(月)共通の趣味の仲間と好きなことを

    2020年12月7日

    本年度のクラブ活動が終わりました。作品等を製作したクラブは、保護者懇談会にあわせて昇降口に作品展示してあります。イラストクラブで目を引くのは、話題になっているアニメの登場人物をテーマにしたものです。既製のキャラクターを上手に模倣した作品が多いですが、オリジナルのキャラクターなどがあるといいなとも思いました。ペーパークラフトの作品も、自分の好きな物を作成してあります。大きな物は60cm近くあります。根気よく仕上げてあります。共通の趣味(好きなこと)がある仲間で、しかも異学年と活動することもコミュニケーション力をつけるための大切な場です。クラスの友だちとは違った会話が弾んだと思っています。

     

    左:イラストクラブの展示 中:工作クラブの展示 右:今日は3年生のお楽しみ献立でした。「そぼろご飯」をリクエストしたら、ご飯缶をこんな楽しい状態で配送してくれました。長谷は、給食の先生方も子どもたちに対する愛情たっぷりです。ありがたいです。

  • 12月2日(水)楽しかったなぁ

    2020年12月2日

    6年生の廊下に、先日の修学旅行の感想が掲示されていました。「友だちと一緒に・・・」「思い出に残る・・・」「楽しみに・・・」「すっごく・・・」「・・・楽しかったです。」の言葉がどの感想にも書かれていました。昨年度までは、当たり前に行うことができた大切な行事ですが、実に多くの方々に支えられての実施となりました。子どもたち、保護者の皆様、担任、引率職員、学校職員、旅行業者の担当職員、支えていただいた全ての方と一緒に創りあげた旅行になりました。子どもたちの感想からも大満足であったことがよくわかりました。ありがとうございました。

    富士山山頂も雲海もきれいに見えた様です。5合目から学校職員室宛にハガキを送ってくれました。旅行を楽しんでいる様子が書かれていました。