• 4年生長野見学

    2018年7月9日

    《H30.07.05(木)》

    4年生が長野見学を行いました。
    朝から雨模様の天気でしたが、11名の4年生は元気いっぱいに出発し、県庁やテレビ局、善光寺、新聞社そして最後は川中島の古戦場を見学しました。

    みんな元気に出発。「行ってきまーす!」

    県庁では、県議会の議場や県警の通信指令室などを見学しました。

    SBC信越放送本社では、テレビスタジオやラジオスタジオ、総合マスター室などを見学しました。テレビスタジオでは、CMの収録もしました。放送されるのが楽しみです。

    善光寺宿坊で昼食。精進料理が美味しかったです。
    その後、仲見世の様子を見学しながら善光寺へ。本堂でお参りをしたり戒壇巡りをしたりしました。 善光寺の雨は「お清め雨」というということも教えていただきました。

    信濃毎日新聞社長野製作センターでは、毎日の新聞がどのように作られるのかを勉強しました。大きな機械を使って新聞が次々と印刷される様子も見学しました。
    刷りたての夕刊もいただきました。

    最後は、川中島古戦場に寄って、川中島の合戦について勉強しました。
    一日雨でしたが、みんなで楽しく勉強ができました。
    お父さん、お母さん「ただいま!」

  • 6年生が「長衛祭」に参加しました

    2018年6月30日

    《H30.06.30(土)》

    6年生が、南アルプスに夏を告げる「第60回長衛祭」に参加しました。
    南アルプスの開拓者として知られる「竹澤長衛」翁の威徳を偲ぶとともに、安全で楽しい登山を願って行われる「長衛祭」。長衛翁のレリーフの前で行われた碑前祭では、南アルプス市の芦安小学校の皆さんと一緒に、参加者の皆さんに「ふるさと」の合唱を披露しました。
    式典後には、芦安小学校の皆さんと一緒に昼食を食べながら交流したり、芦安小学校、長谷小学校のそれぞの合唱や2校合同での合唱を会場を訪れた皆さんに披露しました。子どもたちの歌声が美しい緑の山々に響き渡りました。
    天候にも恵まれ、南アルプスの素晴らしい自然を満喫することができました。

    (南アルプス林道バスで出発)(南アルプスの素晴らしい景色を眺めながら)

    (北沢峠に峠に到着)    (長衛翁のレリーフ)

    (碑前祭)         (2校合同で「ふるさと」を合唱)

    (レリーフ前に献花)    (昼食を食べながら交流)

    (「讃歌-長谷」合唱)  (もう一度合同で「ふるさと」合唱)

  • 公開授業参観日・長谷っ子の健康を考える集い

    2018年6月30日

    《H30.06.29(金)》

    今年度第2回目の公開授業参観日が行われ、多くの保護者の皆さんや、地域の皆さんにおいでいただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。

    【1年生】算数の授業。みんなで作った七夕飾りも見ていただきました。
    【2年生】体育の授業で、お父さん、お母さんに協力してもらいながら体力測定をしました。

    【3年生】「くさぶえの時間」にみんなで行った「長谷探検」のまとめをしました。
    【4年生】木育の授業で、お父さん、お母さんと一緒に、自分の机の天板を、地元産材でできた新しい天板に付け替えました。

    【5年生】先日行ってきた臨海学習のまとめを発表しました。
    【6年生】英語の授業で、お母さん達に英語で質問。

     

    また、授業参観の後は、地元伊那市出身の体操インストラクター 有賀暁子さんを講師にお招きし、「楽しく元気にからだを動かそう ~正しいラジオ体操をやってみよう~」をテーマに、長谷小学校PTA主催の「長谷っ子の健康を考える集い」が行われました。
    親子一緒に、ストレッチをしたり、ラジオ体操をしたりして体を動かし、気持ちの良い汗をかくことができました。
    最後には、講師の先生に、感謝の気持ちをこめて「讃歌-長谷」を合唱しました。

  • 5年生臨海学習(2日目)

    2018年6月14日

    《H30.06.14(木)》

    臨海学習2日目も朝からとても良い天気でした。
    朝、日間賀島を後にし、午前は南知多ビーチランドの見学、そして午後は潮干狩りと、楽しく過ごすことができました。

    ホテル「やごべい」のみなさん、ありがとうございました。
    お礼の気持ちを込めて、「讃歌ー長谷」を合唱しました。

    南知多ビーチランドでは、アシカやイルカショーを見たり、水族館を見学したりとゆったりと過ごすことができました。

    一番楽しみにしていた潮干狩り。少し暑かったけれど、みんな黙々と貝をとり、アミ袋いっぱいになりました。お家にたくさんのお土産ができました。

    2日間の臨海学習。始まったと思ったらあっという間に終わってしまいました。
    天気にも恵まれ、みんな元気に2日間を過ごすことができ、楽しい思い出がたくさんできました。
    お父さん、お母さん、そしてお世話になったみなさん、ありがとうございました。

  • 5年生臨海学習(1日目)

    2018年6月13日

    《H30.06.13(水)》

    5年生9名が、愛知方面への臨海学習に出発しました。
    みんな元気に出発し、大変素晴らしい天気の中、自動車工場の見学や、日間賀島での磯遊び、干物作りや魚のつかみ取りの体験などを行いました。

    出発の会。全員元気に集合。「お父さん、お母さん。行ってきまーす。」

    三菱自動車岡崎製作所の見学。大きな工場の中で、次々と自動車ができあがっていく様子にびっくり。

    片名港から水上タクシーで日間賀島へ。

    ホテル「やごべい」に到着。「よろしくお願いします。」 たこカレーも大好評。

    ホテルを出て、磯遊びや干物づくり体験、魚やたこのつかみ取りなど、島の生活を満喫しました。

    海の幸がいっぱいの夕食に大満足。漁師さんのお話もしっかりと聞けました。
    反省会も済ませて、「おやすみなさーい。」

  • 花育集会・花育学習

    2018年5月17日

    《H30.05.16(木)》

    花き栽培の盛んな地元伊那市の様子を知り、花や花き栽培に携わる人々に思いを寄せる心を育てようと、花育集会が行われました。
    JAの方から、伊那市や上伊那地方の花き栽培の様子をお聞きし、生産者の方々から、全校児童にアルストロメリアの花をプレゼントしていただきました。

     

    児童会環境委員会の委員長が代表してお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを込めて、全校で「讃歌-長谷」を合唱しました。

     

    全校集会の後、3年生が花き栽培について、さらに詳しく学習しました。
    花卉栽培をしている生産者の方から、栽培の様子をお聞きしたり、持ってきていただいた花を、ペットボトルの花瓶に飾るフラワーアレンジメント体験をしたりしました。

  • 安心・安全見守り隊の方々との交流会

    2018年5月15日

    《H30.05.11(金)》

    安全見守り隊や安心の家の皆さん,地区の役員の皆さん,警察や交通安全協会の皆さん,三峰川総合開発の工事関係の皆さんなど,日頃,児童の安心・安全を見守っていただいている皆さんをお招きし,児童との交流会を行いました。

    児童代表が感謝の言葉を伝えます。

    自己紹介をしていただき,感謝の気持ちを全校の歌で伝えました。

  • 避難訓練・交通安全教室

    2018年5月1日

    《H30.4.10(火)・19(木)》
    10日には今年度最初の避難訓練を行いました。
    それぞれの教室からの避難経路を確認したり、避難するときの注意事項「お・は・し・も」 (おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を確認したりしました。

     

    19日には交通安全教室を行いました。安全な自転車の乗り方や、歩き方、横断歩道の渡り方などを、実際に自転車で走ったり、道路を歩いたりしながら勉強しました。

  • 2018年5月1日

    《H30.4.5(木)》
    平成30年度の入学式が行われました。
    当日は、天候にも恵まれ、きれいに花を咲かせた校庭の桜も、元気いっぱいの9名の1年生を温かく迎えてくれました。