- 
          
          《令和元年7月25日(木)》 本日で1学期が終了し、終業式が行われました。 
 終業式では、3年生と5年生が、1学期に行った活動について発表してくれました。
 終業式が終わった後の学級の時間には、通知票が配られたり、持ち帰る荷物を整理したりして、夏休みに入る準備をしました。
 最後は、全校児童が一斉に下校し、登校日数73日間の1学期が無事終了しました。3年生は長谷の地域巡りで勉強したことを、5年生は臨海学習の思い出をそれぞれ発表してくれました。    1年生は初めての通知票をもらいました 。 1学期も無事終了 「さようなら」    明日から8月22日まで夏休みになります。健康に気をつけ,事故などの無い楽しい夏休みにしましょう! 
- 
          
          《令和元年6月28日(金)》 公開授業参観日が行われ、多くの保護者の皆さんや地域の皆さんにおいでいただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。 
 授業参観に合わせ、4年生は木育の授業の一環として、お父さん、お母さんと一緒に自分の机の天板を、地元産材でできた新しい天板に付け替える作業を行いました。         また、授業参観の後は、フィットネスインストラクターの加藤さや香さんを講師にお招きし、「親子で楽しく健康づくり~ヨガ、筋トレ、睡眠・栄養・運動の大切さ~」をテーマに、長谷小学校PTA主催の「長谷っ子の健康を考える集い」が行われました。 
 筋トレやヨガなどで体を動かし、気持ちの良い汗をかくことができました。      
- 
          
          《令和元年6月24日(月)》 4年生を行いました。 
 朝、全員が元気に出発し、県庁や善光寺、テレビ局そして最後は川中島の古戦場を見学しました。   県庁では、県議会の議場や警察の通信司令室などを見学しました。屋上にも登りました。       善光寺の宿坊で昼食。精進料理はおいしかったかな。 
 その後、仲見世の様子を見ながら善光寺へ。本堂でお参りをしたり、お戒壇めぐりをしたりしました。         SBC信越放送では、スタジオの見学をしたり、CMの収録もしました。それから、ラジオスタジオの見学の時に生放送にも出演することができ、ラジオから長谷小の子どもたちの声が流れました。       最後は川中島古戦場に寄って、広い公園でゆっくりと過ごすことができました。 
 クラスのみんなと出かけた初めてのバス遠足。みんなで楽しく勉強することができました。   
- 
          
          《令和元年6月13日(木)・14日(金)》 5年生が1泊2日の日程で、愛知方面への臨海学習に出発しました。 【1日目】 1日目は自動車工場の見学や、日間賀島での干物づくりや磯遊び、つかみどりの体験体験などを行いました。 出発の会。皆、元気に出発しました。「行ってきまーす!」    三菱自動車岡崎製作所の見学。大きな工場で、次々と車ができあがっていく様子にびっくり。       片名港から水上タクシーで日間賀島へ。    ホテル「やごべい」に到着。「よろしくお願いします。」お昼もおいしくいただきました。    ホテルで準備をして、体験活動に出かけます。まだ海水浴には早いような・・・・。 
 島の生活を満喫しました。海の幸がいっぱいの夕食もとてもおいしかったです。         【2日目】 臨海学習2日目。朝、日間賀島を後にし、「えびせんべいの里」に向かいました。 
 「えびせんべいの里」でえびエビせんべいを作る様子を見学したり、えびせんべい作りを体験したりしました。お土産もしっかりと買いました。            最後の見学地は、名古屋港水族館。イルカショーをみた後は、グループごとに水族館の中をあちこち見学しました。       楽しかった2日間もあっという間に終わってしましましたが、良い天気にも恵まれて楽しい思い出がたくさんできました。 【2日目】 
- 
          
          《令和元年6月26日(水)》 今年も、プールの季節がやってきました。 
 今日は、全校が集まってプール開きを行いました。
 曇りがちで、気温も上がらないため、まだ泳ぐことはできませんでしたが、皆で今シーズンも安全で楽しくプールが使えるように確認しました。   プール開きを前に、高学年の皆さんがプールのお掃除をしてくれました。    
- 
          
          《H31.4.20(土)》 今年度最初の公開授業参観日が行われました。 
 多くの保護者や地域の方々にもおいでいただき、子どもたちの授業の様子などを参観していただきました。◇お父さん・お母さんを歌で迎えたり、お父さんやお母さんと一緒に算数や国語の勉強する学級など、それぞれ学習の様子を参観していただきました。ちょっと緊張気味な子も・・・・。            ◇廊下には、たくさんの児童の作品も展示されました。    
- 
          
          《H31.4.4(木)》 平成31年度の入学式が行われました。 
 晴れ渡った青空の下、11名の元気いっぱいの1年生が新しく、長谷小学校の仲間入りをしてくれました。◇学校長式辞 ◇児童代表歓迎の言葉    ◇1年生の歌「ドキドキドン!1年生」 ◇お父さんお母さんと一緒に記念撮影    《H31.4.6(金)》 入学式の翌日から、1年生も給食が始まりました。 
 小学校の給食は美味しいかな? 
- 
          
          《H31.3.16(土)》 暖かな日差しの中、平成30年度の卒業証書授与式が行われ、11名の卒業生が巣立っていきました。 
 何事にも精一杯取り組み、下級生の面倒もよく見てくれた6年生。式の中でも素晴らしい歌声 を響かせ、最高学年としての姿をしっかりと残してくれました。
 11名の卒業生が4月からの中学校生活で、さらに友情を深め、様々なことに挑戦し、たくましく生きる力をつけていってほしいと思います。       ◇受付でコサージュを付けてもらう6年生 ◇会場に飾られた6年生の写真    ◇卒業する11名の6年生 ◇一人一人に卒業証書が渡されました    ◇学校長式辞 ◇教育委員会挨拶    ◇在校生の呼びかけと歌♫「君に会えて」「明日へつなぐもの」    ◇会場に響いた6年生の合唱「明日の空へ」 ◇全員合唱「讃歌-長谷」    ◇胸をはって堂々と会場を後にする6年生 ◇卒業生のお見送り    ◇最後に青空の下で歌った「変わらないもの」  
- 
          
          《H31.03.15(金)》 3学期の終業式が行われました。 
 終業式では、1年生・4年生が3学期やこの1年間にがんばったこと、取り組んだことを
 発表してくれました。◇1年生は朗読の発表と、縄跳びが跳べるようになった様子を映像で発表    ◇4年生は、江戸時代に上伊那各地に井筋をつくった郷土の偉人「伊東伝兵衛」に 
 ついて学習したことを発表しました。   ◇校長講話 ◇午後は、最終の卒業式リハーサル    3学期も、そして平成30年度も明日の卒業式を残すのみとなりました。卒業式では、 
 全校で心を込めて11名の6年生を送りたいですね。
- 
          
          《H31.2.14(木)》 インフルエンザの流行のため、延期していたスキー教室が、ようやく実施できました。 
 天候にも恵まれ、3・4・5・6年生は一日、素晴らしい景色を眺めながらスキーを楽しむことができました。◇コーチの話をしっかり聞いて ◇準備体操は念入りに    ◇ちょっと怖いけど・・・・ ◇上手に滑れるようになったよ    ◇カレー美味しいね ◇楽しいスキー教室でした!   