• 3月8日(水)新しいメンバーで

    2023年3月8日

    写真:今年もおひな様が飾られていました

    6日(月)に地区児童会が行われました。来年度の地区役員を決めたり、登校班を確認したり、春休みの行事計画を立てたりしました。もともと小規模校なので全校の人数は少ないのですが、地区別になると更に少ない人数で運営することになります。中には3人だけの地区もありましたが、引き継いだ5年生は緊張した顔で司会をし、計画を話し、地区の責任者の責任を十分に感じている様子でした。その立場になってわかることはたくさんあります。人数が少なくてもなれ合いにならず、キチンとできるところも長谷小の子どもたちのすごいところです。翌日の集団登校から6年生に最後尾から見守られて、新班長が先頭になって上手に登校してきています。

  • 3月3日(金)ありがとう6年生

    2023年3月3日

    6年生を送る会がありました。2年生は残念ながら参加できませんでしたが、1年~5年までが6年生に「ありがとう」の気持ちを届ける大切な会にすることができました。1年生は、6年生一人ひとりにお世話になったことについて紹介し「ありがとうカード」を渡しました。3年生は、6年生への応援ソングを歌い、感謝の気持ちクイズを行いました。4年生は、6年生「思い出クイズ」で盛り上げてくれました。5年生は、会全体の企画運営と全体交流「6年生のサインもらっちゃおうジャンケン大会」をしてくれました。6年生は、お礼の呼びかけと「輪になって踊ろう」の歌、そして在校生に引き継ぐメッセージを発表してくれました。「みんなでつくろう スマイルスクール」の通り、笑顔とありがとうの気持ちで一杯の素敵な会でした。卒業まであとわずかとなりました。お別れするその日までしっかり心の交流を重ねてほしいと願っています。

  • 3月1日(水)みんなで遊べてよかった

    2023年3月1日

    写真左:体育館の様子 中と右:図書館では、将棋、オセロ、百人一首も行われていました

    本年度最後の「スマイルタイム」がありました。体育館で活動したグループは、みんなで鬼ごっこのようなゲームをして楽しみました。毎回感心することですが、全学年交ざって活動していてもみんな楽しそうにしています。鬼も楽しそうだし、逃げる側も楽しそうです。捕まっても楽しそう。捕まえても楽しそう。活動後の感想発表でも「いろいろな学年と遊べて楽しかったです」「上の学年の人とも遊べるからうれしいです」「一生懸命走ってつかれたけど楽しかったです」等、一緒に活動できたことが良かったという発表しかありませんでした。本当に仲良しでみんなと上手に遊べる長谷の子どもたちです。6年生は小学校最後のスマイルタイムでした。一年間いつも楽しい「スマイルタイム」を企画・運営してくれたと思っています。立派でした。

  • 2月27日(月)長谷小音楽係によるコンサート

    2023年3月1日


    「長谷小音楽係によるコンサート」は、本年度で3回目となりました。初年度は、女性ソロとピアノ演奏、昨年度は、音楽係3名の女性ソロとピアノ演奏、本年度は、女性ソロ、男性ソロ、男女ペア、ピアノ演奏と在籍されている先生方によって演奏形態も変化しています。今年は長谷中学生と都合のつく保護者の方々にも一緒に鑑賞していただきました。専門に勉強されてきている音楽係の先生方の歌唱・演奏を間近で鑑賞できる機会を設けることで、子どもたちもいつもと違う先生方の姿を見ることができました。子どもたちの中には「いつかわたしもぼくも」と思ってくれた子もいたと思います。子どもたちのためにと発表までに連絡、打合せ、練習等していただいた先生方に感謝です。鑑賞していただいた皆様ありがとうございました。

  • 2月24日(金)中尾座 孝行猿公演会

    2023年2月24日

    昨日3年生が中尾座で孝行猿の劇を発表しました。保護者をはじめご家族の皆様にたくさんご来場いただきました。運動会で発表したダンス、音楽専科の独唱「千の風になって」、長谷音楽クラブトーンチャイム演奏、そして最後に「孝行猿の劇」という内容でした。それぞれの発表が終わったり、劇の見せ場になったりする度に「おひねり」が投げられました。公演終了後には中尾歌舞伎保存会の会長さんから、3年生一人ひとりにそして先生に花束の贈呈がありました。ご来場いただいた皆さんからたくさんの声援をいただき、子どもたちも大満足でした。コロナ禍で昨年末から延期にはなりましたが、多くの方のご協力を得て開催することができました。応援、そして声援いただきありがとうございました。