• 10月5日(水)音を感じながら歌う

    2022年10月5日

    写真左:全校で歌っている様子です。自然と身体も揺れていました 右:音楽会に向けてステージに楽器が搬入されています。今週からステージ練習も始まりました

    朝、全校音楽集会がありました。音楽会に全校で合唱する「讃歌 長谷」と「はじめようコンサート」を練習しました。最初に練習したのは「讃歌 長谷」です。長谷の良さと素晴らしさが詰め込まれた内容の歌で、学校では大事に歌い継いでいます。豊かで自然に包み込まれるような曲なので、子どもたちはそのように歌おうとしています。次に「はじめようコンサート」を歌いました。元気でノリがよく、歌っていると自分も楽しくなってきます。子どもたちの声も自然と大きく元気よくハツラツとした歌い方になります。歌にもいろいろな曲想があります。歌詞の意味がよく分からなくても、その音を感じながら子どもたちは歌うことができていると思いました。

  • 9月30日(月)遠足に来てくれました

    2022年9月30日

    写真左:赤穂小のお友だちお昼の様子 中:一緒に遊ぶ子どもたち 右:長谷中学校の文化祭「意見発表会」を6年生が見学しました

    赤穂小学校の特別支援学級の子どもたちと先生方が長谷地区へバス遠足に来てくれました。そして、お昼とお昼休みの休憩場所として長谷小学校にも寄ってくれました。最初の打合せでは、休憩だけして長谷の道の駅へということだったのですが、当日変更があったようでお昼休みまで遊んでいってくれました。お昼休みの時間には、長谷の子どもたちもグランドに出てきて一緒に遊んでいました。誰が呼びかけるわけでもなく、自然に氷鬼や鬼ごっこをすることになったようで、嬉しそうに走り回っていました。その姿が余りにも自然だったので、見知らぬ子どもたち同士であっても、大人が口を出す必要はなく、子どもたちの自然な感性に任せておくことの大切さを感じました。

  • 9月29日(木)傘に星座を

    2022年9月29日

    写真:ミニプラネタリウム作りの様子 右:5年生が体育でボール投げをしてボールの扱い方を練習していました。大きな声をかけ合って練習をしていて楽しそうでした

    6年生が「ビニール傘のミニプラネタリウム」を作成しました。伊那市議会副議長の野口さんに教えていただきました。天文ボランティア「すばる星の会」の代表もされていて、多くの学校で同じように教えておられる先生です。教えていただいたようにビニール傘に星座を描いていくと、季節毎に見ることができる星座を確かめながら観察できるミニプラネタリウムが出来上がります。この後は、実際に星座の観察会を行うことになっています。長谷は「光害」が少ないので、ハッキリと星座を確認することができます。子どもたちが夜空をながめて星座名をつけた昔の人の気持ちも想像できるといいなと思いました。

  • 9月28日(水)全校児童集会③

    2022年9月28日

    写真:全校児童集会の様子 終わった後、5・6年生で出された意見について検討していました

    3回目の全校児童集会がありました。8月・9月の振り返りをした後、今後の目標について意見を出し合いました。振り返りでは、「いろいろな人と遊べてなかよくなれました」「スマイルではじめられました」「にがっきも楽しいです」「なかよしハガキをもらえてうれしかったです」「なかよし月間でさらになかよしになれました」「なかよし清掃をしてやさしくおしえてもらえました」等うれしい発表が続きました。まだまだ制約はあるものの全校で関わりを持つことができるのは、全校児童数が少ない長谷小の良いところです。低学年でも全校の前で発言しようと手をあげる子どもが増えてきました。これからも続けていきたい大事な集会の一つです。

  • 9月27日(火)手話を使おう

    2022年9月27日

      写真:とてもわかりやすい手話でした。どうしてこの手話になったのかという成り立ちも説明していただいたので覚えやすいと思いました

    2、3年生が「手話」について体験学習をしました。「聞こえない」ことで困ることの一つは、災害等の非常時に音声放送のみで広報される情報がまるで分からないことです。大震災後にもこのことは問題になりました。「だから、小さい時から少しでいいから手話を覚えてもらえると、聞こえなくて困っている人の助けになります」と講師の先生から手話通訳の方を通して教えていただきました。今日は簡単な手話を覚えることから始まりました。「おはよう、こんにちはこんばんは、ありがとう、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさまでした、おやすみなさい、さようなら」子どもたちはすぐに覚えてしまいました。どんな人にも生活しやすい社会にするために、日頃から知っている手話もつけて話をするようにしていると、今日教えていただいた手話は使えるようになると思いました。