• 10/31(月)ハロウィンウィーク2

    2022年10月31日

     写真:子どもたちが作ったモンスターたち 仮装した4年生 夕方灯されたジャック・オ・ランタンキャンドル

    28日はハロウィンウィークの最終日でした。6時間目に4年生が「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ」と回ってきました。それぞれ仮装をしていましたが、とてもよく似合っていました。もともと日本にはないお祭りですが、国際理解教育の一つとして学校でもクラス毎取り組むことが増えてきた行事です。ここのところ毎年ニュースにも取り上げられるようになっているので、日本の新しい形の行事として定着しつつあるのかもしれません。大事なのは、どんな学習の題材であっても、子どもたちに何を学ばせるか、そして何を学んだかということだと考えています。

  • 10月27日(木)ハロウィンウィーク

    2022年10月27日

    写真:4年生が企画したゲームで楽しみました

    今週は、4年生が総合的な学習の時間を使って「ハロウィンウィーク」を計画し、全校に呼びかけて実施しています。内容は、休み時間に「モンスターづくり」「ペープサート 大きなかぼちゃ」「ジャック・オ・ランタンカフェ お菓子プレゼント」と、スマイルタイムには「カボチャさがしゲーム」「かぼちゃばくだんゲーム」「ハロウィンふくわらい」、そして夕方のジャック・オ・ランタンキャンドルです。全部の企画に参加すると景品がもらえるスタンプラリーも行っています。月曜日には、自作のポスターを持って各クラスを訪問してそれぞれの企画PRを行いました。どれも「みんなに喜んでもらいたい」「みんなで楽しみたい」という気持ちが伝わってくるものばかりです。全校で楽しんでいます。

     

  • 10/24(月)友だちから学ぶ

    2022年10月24日

     写真:実験の様子です

    「ねぇ、先生。今ので何mなの?」「そうか、今までのやつを活かそうという作戦なんだね。みんな、○○さんには作戦があるようです。どのくらい引っ張ったらどのくらい進むかを目安にするみたいですよ。測ってみよう」3年生が理科の勉強でゴムの力で模型の車がどの位進むのかゲーム形式で調べていました。子どもたちも一人の子のアイディアから、ただやることを繰り返すだけでなく、ゲームで高い得点を出すには根拠となる数字をもとに試行錯誤することが大事だということに気づいたみたいです。友だちに学び、楽しみながらみんなで学びを深めていく場面でした。

  • 10月21日(金)令和4年度校内音楽会

    2022年10月21日

     写真左:全校合唱「讃歌長谷」 右:保護者の皆様にも後片付けのお手伝いをしていただきました。ありがとうございました

    夏休み前から準備が始まった音楽会。子どもたちの考えも取り入れながら曲を選び、合奏では楽器を決めて、それぞれがめあてを持って音楽会の練習に取り組んできました。合奏も合唱も自分のパートが出来るだけではダメです。クラスの友だちと合わせることも必要です。本番は1度だけですが、そのためにたくさん練習して今日を迎えました。ただ歌うだけ、演奏するだけではなく、それぞれのクラスが一つになって、歌うこと、演奏することを楽しみ、そしてそこには子どもたちの伝えたい想いもありました。人数制限があり多くの地域の皆様にも聴いていただけなかったことは残念でしたが、どの学年も気持ちが伝わってくる素敵な音楽会でした。

  • 10/19(水)一番は決めずにとってあるんだ

    2022年10月19日

     写真左:今日のこんだて 中:片付けられた畑 今年もたくさん収穫できました 右:4年生がハロウィン飾りを作ってくれました

    朝、昇降口で献立表を見て今日の給食の献立を確かめている2年生の女の子がいました。「今日の給食は何かな?あっ、ポテトサラダだ。わたしポテトサラダ好きなんだ。おいしいから。サラダの中では2番目に好きなんだよ。」と教えてくれました。「先生もポテトサラダ好きだよ。おいしいよね。サラダの中で2番目に好きなら1番好きなのは何サラダなの?」と聞いてみると、「あのねぇ、1番はまだ決めてないの。それはねぇ、これからまだ食べたことがないサラダを食べると思うから。だから、その中に1番があるかもしれないから1番好きなのはまだとってあるんだ。」確かに世の中にはすごくたくさんの種類のサラダがあって、その中にはこれから1番と思えるサラダがあるかもしれません。『一番好きなのはまだ決めずにとってある』という夢のある考え方がいいなと思いました。