-
《H30.05.10(木)》
地元,溝口地区の3名の皆さんに教えていただきながら,1年生と4年生が椎茸のこま打ちを行いました。
3名の講師の皆さんから,こま打ちのやり方を教えていただきました。
1年生と4年生がペアになり,協力し合ってこま打ちをしました。
できあがった原木を運んだ後,既に大きく育っていた椎茸を収穫しました。
収穫した椎茸は,家に持ち帰ったり,給食センターに届けたりしました。
給食センターに届けた椎茸は,翌日の給食のうどんの汁に使っていただきました。 -
《H30.04.29(日)》
長谷中尾座(長谷伝統文化等保存伝習施設)で行われた、伊那市無形民俗文化財の「中尾歌舞伎」の復活公演の前座として、4年生が「孝行猿」の劇を発表しました。
会場は、中尾歌舞伎の再会を待ちわびていた皆さんでいっぱいになり、立ち見の方もたくさんいました。そんな多くの皆さんに4年生の劇を見ていただくことができました。
4年生は、緊張しながらも、立派に発表し、たくさんの拍手をいただきました。
発表の後には、1年半ぶりに復活した中尾歌舞伎を鑑賞し、長谷に伝わる伝統文化に触れることができました。(本番前、最後のリハーサル)(開場前から多くの人たちが・・・・)
(さあ、いよいよ本番)
(花束をいただきました)
(歌舞伎も鑑賞しました)
-
《H30.04.24(火)》
児童総会が行われ、今年度の児童会の活動テーマや各委員会の活動計画などが決まりました。
高学年の皆さんが、毎日一生懸命に当番活動などの活動に取り組んでくれています。 -
《H30.4.20(金)》
「1年生と友だちになる会」が行われました。
6年生が中心となって企画し、1年生の自己紹介や〇×クイズ、じゃんけん列車などのゲームで楽しい時間を過ごすことができました。1年生も元気よく歌を発表してくれました。
1年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。 -
《H30.4.10(火)・19(木)》
10日には今年度最初の避難訓練を行いました。
それぞれの教室からの避難経路を確認したり、避難するときの注意事項「お・は・し・も」 (おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を確認したりしました。19日には交通安全教室を行いました。安全な自転車の乗り方や、歩き方、横断歩道の渡り方などを、実際に自転車で走ったり、道路を歩いたりしながら勉強しました。