-
《H30.12.18(火)》
2年生、3年生が市野瀬公民館で地域交流会を行いました。
市野瀬地区内外の多くの皆さんにおいでいただき、会場がいっぱいになる中、児童と地域の皆さんがお互いに自己紹介をしたり、ゲームをしたりした後、3年生が孝行猿の劇を、2年生が歌や楽器演奏をそれぞれ発表して交流しました。
おいでいただいた地域の皆さんから温かい拍手と言葉をいただき、子どもたちにとってもとても楽しい交流会になりました。◇始まる前にみんなでプレゼント作り ◇地域の方々で会場はいっぱい
◇手作り名刺を渡して自己紹介 ◇「せっせっせーのよいよいよい」
◇3年生による「孝行猿」の劇の発表
◇2年生のクリスマスソングと鍵盤ハーモニカの演奏
◇会場全員で「ふるさと」 ◇最後に2年生からのクリスマスプレゼント
-
《H30.12.08(火)》
伊那三曲協会の皆さんにおいでいただき、5年生が音楽の授業で箏の演奏体験をしました。
始めて箏に触れる児童がほとんどで、初めは戸惑っていましたが、基本的な演奏のしかたなどを丁寧に教えていただき、最後は「さくら さくら」が弾けるようになりました。
日本の伝統音楽に触れる、貴重な体験となりました。 -
児童会フェスティバルが行われました。
全校に楽しんでもらおうと、6年生を中心に高学年の皆さんが児童会の時間や放課後に準備をしてきてくれました。
楽しい企画がいっぱいの中、高学年と低学年のペアでそれぞれの会場を回り、各委員会ごとに準備してくれたゲームやクイズなどに挑戦しました。
各会場では、たくさんの景品やお土産ももらって、全校で楽しい一時を過ごすことができました。◇全校じゃんけん列車でスタート ◇ペットボトルでボーリング
◇ストラックアウト ◇なぞ解きゲーム
◇ゴミリサイクルクイズ ◇ペットボトルキャップ投げ
◇放送生体験 ◇早口言葉競争
◇足 もの取りゲーム ◇健康三択クイズ
◇最後は、児童会長・副会長とじゃんけんゲーム
-
《H30.12.3(月)~12.7(金)》
12.3(月)~12.7(金)の5日間、読書週間が行われました。
図書委員によるパネルシアターやボランティアの皆さんや先生方による読み聞かせ、「おはなしの泉」の皆さんによる「語り」、児童や先生方による図書紹介、衣装コンテスト、ミニビブリオバトル、本から飛び出した給食など様々な企画もあり、本への関心を深めたり読書に浸ったりすることのできた一週間になりました。
これからもたくさんの本に親しんでいきたいですね。◇児童や先生方のお気に入り本の紹介〉 ◇衣装コンテスト
◇図書委員による読み聞かせ「お話の部屋」 ◇ボランティアさんに読み聞かせ
◇図書委員によるパネルシアター
◇「おはなしの泉」の皆さんによる「語り」
◇クラスごとのミニビブリオバトル
-
《H30.11.26(月)~11.30(金)》
今週は給食週間でした。
児童会の健康委員会の皆さんが集会で発表してくれたり、中学校にある共同調理場の栄養士さんや給食技師さんも小学校に来てくださってお話をして下さったり、1年生は初めて共同調理場を見学したりしました。
毎日いただいている給食について、全校で考える良い機会となりました。これからも毎日の給食をしっかりと食べたいですね。児童集会での健康委員会の発表。野菜レンジャーが給食調理場の様子を紹介してくれました。
1年生は、共同調理場を見学 「おなかすいたー」
6年生が畑でとれた大根を共同調理場に届けました
栄養士さんや給食技師さん達にも給食の様子を見ていただいたり、お話をお聞きしたりしました。いつもありがとうございます。