• 第2回児童総会

    2019年2月28日

    《H31.2.25(月)》

    第2回の児童総会が行われました。
    6年生にとって最後の児童総会では、1年間の活動報告が発表され、活動の反省や来年度に向けての意見、要望などが出されました。
    少ない人数ながらも、全校の先頭に立って一生懸命に活動してきた6年生。本当にお疲れ様でした。

    活動報告の発表の後は、5年生の新しい役員が紹介されました。
    6年生の活動を引き継いで、また新しい児童会をつくっていってほしいと思います。

  • 子どもの安全を見守って下さる方々への感謝の会

    2019年2月15日

    《H31.2.15(金)》

    日頃から、登下校時などに子どもたちの安全を見守って下さっている方々をお招きし、感謝の会を行いました。
    初めにおいでいただいた皆さんに自己紹介をしていただいた後、児童と一緒に「じゃんけん列車」をしたり、感謝の気持ちを込めて、全校で歌をプレゼントしたりしました。

    ◇はじめに自己紹介をしていただきました  ◇みんなで「じゃんけん列車」

    ◇三峰川総合開発の工事の関係の皆さん  ◇ 児童代表 お礼の言葉
    からプレゼントをいやだきました。

    ◇大勢の皆さんにおいでいただきました  ◇感謝の気持ちを込めて全校で合唱

  • 待ちに待ったスキー教室

    2019年2月15日

    《H31.2.14(木)》

    インフルエンザの流行のため、延期していたスキー教室が、ようやく実施できました。
    天候にも恵まれ、3・4・5・6年生は一日、素晴らしい景色を眺めながらスキーを楽しむことができました。

    ◇コーチの話をしっかり聞いて       ◇準備体操は念入りに

    ◇ちょっと怖いけど・・・・            ◇上手に滑れるようになったよ

    ◇カレー美味しいね               ◇楽しいスキー教室でした!

  • 明星大学へき地教育研究会の学生来校

    2019年2月15日

    《H31.2.4(月)~2.8(金)》

    昨年度に引き続き、明星大学のへき地教育研究会の学生7名が、小規模校の教育事情の視察、研修のため、5日間の日程で長谷小学校を訪れました。
    紹介の会では、自己紹介の後、学生の企画によるゲームで楽しみ、児童も学生さん達とすぐに打ち解けました。
    一週間の間、学生さんは担当の学級に入り、生活を共にしながら、授業参観をしたり、担当の先生方から話を聞いたりしながら、小学校での生活を体験しました。

    ◇学生さん達の紹介式。仲良しグループでゲームもしました。

    ◇最終日には、全校で球投げゲームをした後、お別れの会をしました。

    ◇一人一人に記念のプレゼントもいただきました。みなさん、ありがとうございました。

  • 4年生 高遠北小との交流で創作歌舞伎を発表

    2019年2月15日

    《H31.1.30(水)》

    4年生が、高遠北小学校の4年生と交流会を行いました。
    それぞれが、学習したことも発表したり、リクリエーションをしたり、一緒に昼食を作ったりと楽しく交流することができました。
    その中で4年生は、創作歌舞伎「お鷹岩井筋物語」を発表をしました。
    昔、苦労して井筋をつくり、水を引いて田畑を作った先人の苦労の様子を、様々な資料を調べたり地域の方にお話を聞いたりして、自分たちでストーリーや台詞を考えて歌舞伎にしました。
    ステージバックや大道具、小道具なども自分たちで工夫し、この日始めて発表することができました。

    高遠北小の皆さんからいただいた感想や、中尾歌舞伎保存会の方から教えていただいたことを参考にしてさらに工夫し、2月28日には長谷小学校で発表会を開く予定です。
    ぜひ多くの皆さんにおいでいただければと思います。