• 稲刈り・はぞかけ(5年生)

    2019年10月4日

    《令和元年10月2日(水)》

    地域の方からお借りした田んぼで、春からもち米づくりに取り組んできた5年生が、稲刈りを行いました。
    保護者や地域の皆さんにご協力をいただき、稲の刈り方などを教えていただいた後、実際に稲を刈ったり、刈った稲を束ねたり、はぞかけをしたりしました。
    初めて稲刈りを体験する子どももいましたが、苦労しながらも一生懸命に作業を進め、4アール程の田はきれいに刈り取られました。

  • お弁当の日

    2019年10月4日

    《令和元年9月30日(月)》

    食育の一環で行われた「お弁当の日」。
    各学年に応じて、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりしたお弁当を持ちより、お昼の時間には,校庭に出てお弁当を食べました。
    高学年では、家庭科の時間にお弁当作りの学習をし、この日も家庭科の時間にご飯を炊いて、おにぎりを作った学年もありました。
    それぞれのお弁当を見せ合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

  • 4年生エコツアー

    2019年10月4日

    《令和元年9月30日(月)》

    社会科の学習の一環で、4年生が、高遠北小学校の4年生と一緒にエコツアーに出かけました。
    自分たちの普段の生活に関わりの深い、ごみ処理場や浄水場、廃棄物処理・リサイクル工場などを見学し、安全で住みよい暮らしを守るためにそれぞれの施設ではどのような作業をしているのかを学習しました。

  • 音楽交流会

    2019年10月4日

    《令和元年9月30日(月)》

    長谷中学校の音楽部の皆さんと長谷小児童との音楽交流会が行われました。
    音楽部の皆さんが、小学校の音楽集会に参加してくれ、ダンスも交えながら、すばらしい歌声を音楽室いっぱいに響かせてくれました。
    最後には、中学生も一緒になって、全校で「讃歌-長谷」を合唱しました。
    中学生の迫力ある、そして、美しいハーモニーに小学生も大感激でした。

  • 公開授業参観・孝行猿集会

    2019年10月4日

    《令和元年9月26日(木)》

    授業参観が行われ、保護者や地域の皆さんなど、多くの皆さんにおいでいただき、子供たちの授業や活動の様子を参観していただきました。
    授業では、教科の学習や福祉に関する学習を見ていただきました。社会福祉協議会の皆さんや体に障害をもった方々にもおいでいただいてお話をお聞きし、点字や手話、認知症について学びました。

    授業参観に合わせて、お昼には小学校・中学校のPTA共催による給食試食会も行われました。
    栄養士の先生からお話をお聞きしたり、子どもたちが毎日食べている給食を、小中学校の保護者の皆さんや学校運営協議会の方々にも実際に食べていただいたりして、給食についての理解を深めていただきました。

    授業参観の後は、体育館で「孝行猿集会」が行われました。
    「孝行猿集会」では、各学年代表の作文の発表を聞いたり、古くから長谷に伝わる民話をもとにして毎年3年生が創作し演じる「孝行猿」の劇を鑑賞したりしました。

    全校で「孝行猿の歌」を歌いました。

    各学年の代表が、お父さんやお母さん、家族への感謝の気持ちを作文にして発表しました。

    3年生による「孝行猿」の劇。3年生9名が精いっぱい演じました。