• 地域交流会(2・3年生)

    2019年12月20日

    《令和元年12月19日(木)》

    2年生、3年生が、非持山の公民館で地域の皆さんとの交流会を行いました。
    子どもたちは、地域の皆さんに少しでも楽しんでもらおうと、この交流会のためにはりきって準備してきました。
    非持山地区の皆さんや他の地域の皆さんに大勢おいでいただき、児童と地域の皆さんがお互いに自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったりした後、2年生が朗読劇や鍵盤ハーモニカの演奏を、3年生が孝行猿の劇をそれぞれ発表しました。
    おいでいただいた皆さんから温かい拍手をいただき、子どもたちにとっても大変楽しい交流となりました。

    ◇地域の方々で会場はいっぱい、教頭先生の腹話術も登場

    ◇手作りの名刺を渡して自己紹介

    ◇2年生の朗読劇「お手紙」、鍵盤ハーモニカ演奏

    ◇3年生の劇「孝行猿」

    ◇会場の皆さんと一緒に歌をうたい、最後はみんなで記念撮影

  • 児童会フェスティバル

    2019年12月13日

    《令和元年12月13日(金)》

    1・2時間目に、児童会フェステイバルが行われました。
    6年生を中心に、高学年の皆さんが、委員会毎に楽しい企画を工夫し、委員会の時間や休み時間などに準備をしてきてくれました。
    全校児童が体育館に集まって開会のセレモニーをした後、高学年と低学年のペアで各会場を回り、それぞれの委員会で準備してくれたゲームやクイズなどに挑戦しました。
    各会場では、手作りの景品やお土産ももらい、楽しい時間を過ごすことができました。

    ◇体育館で開会式を行った後はじゃんけん列車でウォーミングアップ

    ◇なかよし委員会:「ストラックアウト」「ペットボトルボーリング」

    ◇なかよし委員会:「ゴミ分別クイズ」 ◇図書委員会:「まちがい探し・昔話クイズ」

    ◇健康委員会:「ペンダントづくり」「豆つかみ競争」

    ◇放送委員会:「4問〇✕クイズ」「イントロ当てクイズ」

    ◇全種目を制覇して、たくさんの景品もGET!

  • 読書週間

    2019年12月7日

    《令和元年12月2日(月)~6日(金)》

    12/2~12/6には読書週間が行われました。
    読書週間中には、全校の皆さんに図書館に足を運んでもらい、本に親しんでもらおうと、図書委員会が様々な企画を考えてくれました。

    児童集会では、図書委員の皆さんが読書週間中のいろいろな企画を発表してくれたり、先生方にインタビューして、先生方が小学生の頃に好きだった本を紹介してくれたりしました。

    図書館では、全校の児童一人ひとりが、それぞれのお気に入りの本を紹介した動画が流されています。

    4日(水)の朝には、各学年毎に、「お話の泉」の皆さんによる「語り」が行われ、子どもたちはお話に真剣に聞き入っていました。

  • 2019年11月29日

    《令和元年11月25日(月)~29日(金)》

    今週は給食週間が行われました。
    児童集会ではの健康委員の皆さんが、中学校にある共同調理場の様子について発表してくれました。また、週間中には、共同調理場の栄養士の先生や給食技師さんが小学校に来てくれて、一緒に給食を食べたりお話をしたりしてくれました。
    子どもたちは、毎日いただいている給食について考える良い機会となりました。給食を作ってく下さる皆さん、食材を提供して下さる皆さんなどに感謝しながら、毎日の給食をしっかりと食べていきたいですね。

  • 来入児との交流会(1年生)

    2019年11月21日

    《令和元年11月20日(水)》

    1年生と新年度に入学する予定の長谷保育園のきく組さんとの交流会がありました。
    交流会を楽しみにしていた1年生。きく組さんに楽しんでもらおうと、一生懸命準備してきました。交流会では一緒に似顔絵を描いたり、ゲームをしたり、給食を食べたりして楽しく交流することができました。
    ちょっぴり、お兄さん、お姉さんになった1年生でした。