1年生が外で「水のかさ」を比べていました。算数の学習です。みんなで何やら相談しながら勉強していて楽しそうでした。お便りによれば、事前に持ってきてあった空き容器の中から自分の好きなもの一つを選び、誰の容器が水がたくさん入るか、順番を予想します。容器の形も様々ですから、見た目や大きさで「こうかなぁ」と悩んでみんなで考えたようです。水のかさは、透明なコップを使って“何杯分”で比較します。そして、いざ水をコップにうつしてみると、「結構水が入ってたんだ!」と結果が自分たちの予想とはほとんど違っていて、驚きの声があがったようです。意外な事実がわかった時、子どもたちは印象深くそのことを頭に刻み込みます。自分たちで実際に試して分かったことです。身の回りにある容器と水の関係についての理解が一段階進んだと思います。

学習した結果です。終わった後も並べてよく確かめていたそうです