二学期が始まりました。児童代表の3名が始業式で自分のめあてを発表してくれました。感心したのは、「マラソン大会でがんばりたい」「漢字をていねいに覚えたい」「6年生は最後だから運動会、音楽会を頑張りたい」とめあてを発表した後に、どの子も必ず「そのために・・・」とめあてを達成するための方法まで考えられていたことです。6年生の子は「水泳のめあても努力したら自分が考えていたようにできるようになった。だから、二学期のめあても努力すれば絶対にできるはずだと思っている。頑張りたい」と最後に力強く言ってくれました。「自分で考え、自分で取り組む」そういうスイッチが入っています。立派だなと心強く思いました。休み時間に雨が降ってきても止めずにサッカーをしていた子が「やっぱ、いいなぁ。すごく楽しい」と友だちと一緒に遊べることを喜んでいました。二学期も学校がそれぞれの子にとって自分の力を伸ばし、楽しむ場所であるようにしたいと思っています。

左から:1・6年生が「さんさん農園」で収穫体験をしました。畑にいる虫等とも共存しながら、無農薬で野菜を作っていることについて説明していただきました。トマト、茄子、ピーマン等参加していただいた保護者の方と一緒に収穫しました。収穫した野菜は、給食の食材になります 右:今日の給食は「手作りピザパン」でした。給食センターの先生方は、給食のメニューにするために、これを販売しているお店で作り方を研修してくださったそうです。夏野菜をたっぷり使ったとてもおいしい「ピザパン」でした