学校生活ブログ

10月22日(木)廊下の歩き方を学ぼう(児童集会)

2020年10月22日

朝、久しぶりの児童集会がありました。児童会では、高学年の子どもたちが自分たちの学校生活を自分たちでより良くしていくために考え、話し合い、活動を決定していきます。今日の集会は、主に廊下歩行のルールを守ろうがテーマでした。仲良し委員会が2択のクイズ形式で廊下歩行などについて質問し、全校児童で正解を考えました。質問は、どれも当たり前のことでした。例えば、廊下を歩くときは右と左のどちら側を歩くのがよいのか?とか廊下は走って移動するか、歩いて移動するか?のように、1年生にも正解がわかりやすい質問ばかりでした。それを、寸劇をしながら出題してくれるので、全員が正解できました。お便りによれば、1年生も「ベテランの1年生」になってきたようです。学校生活に慣れたこの時期に、もう一度自分の学校生活について全校で振り返ることができた集会でした。

上段左:全校で集まっても密になりません中:元気よく挨拶をしようの例 右:廊下の角では一時停止をしようの例 下段左:「廊下は走っちゃいけないんだよ」と見ている1年生 中:自分が正解だと思う方へ移動中。児童会長が、秒読みをして場を盛り上げます。司会が上手!