3年生は、「5月の色」をテーマにして色作りをしていました。「あと、何がある?」「どうやって作ったの?」と友だちとお話ししながらパレットに自分だけの新しい色を創造していました。
1人1本ずつ自分の「刀」を作ってから、スポーツチャンバラ(?)を楽しんでいたのが2年生。先日、お弁当を親水公園で食べた時も落ちている流木を使って「鬼滅の刃ごっこ」をしていたそうです。
できるだけ遠くへ飛ばすことができるように、iPadを活用してジャベリックボール投げをしていた5年生。お互いのフォームを高速こま送り撮影し、大事な点を確認しながら試投を繰り返し行っていました。その場で見て自分のフォームを確認できるのが効果的です。
1段目 左 3年生 黒板にみんなで考えたテーマが書かれていました。
右 2年生 叩かれても痛くない刀を持っています。叩いたり、叩かれたり、ルールはありますが、学校以外にこんなことを経験したことはないかもしれませんね。
2段目 左 5年生 投げるフォームをiPadで高速こま送り撮影し合います。
右 誰もいない理科室で教材研究をしています。理科は予備実験が大切になります。
3段目 左 蛇口一つ一つをアルコールで丁寧に消毒しています。
右 ソーシャルディスタンスが意識できるように、流し前に印をつけました。