-
10月2日に(土)に矢羽根祭の1日目が行われました。開祭式では大きな小人が登場し、会場を盛り上げ、これからの矢羽根祭への思いが伝わってきました。意見文発表では学年代表2名ずつがそれぞれの思いを発表してくれました。しゃべり場では、「春富中のキャッチフレーズは?」「個性とは?」といった題目に対して、全校をフレンドナンバーでグループ分けして意見、アイデアを出し合う場面がありました。午後は、演劇部の迫真に迫る演技に会場が魅了されました。ちなみに、スポーツフェステイバルは前日準備の後に大縄跳び、障害物リレーで熱戦が繰り広げられました。2日目(8日)が楽しみです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA -
先程、2年生が西駒ヶ岳登山に出発しました。天気もまずまず…暑さも気になりますが、山頂は涼しいのではないかと思います。今回はロープウェイでの往復(日帰り)です。夏山を満喫してきてほしいです。気をつけて、行ってらっしゃい!
-
天気にも恵まれ、適度に曇ったり涼しい風が吹いたりする天気となりました。山頂では木曽方面が見え、下りでは駒ヶ根方面が見えました。登った生徒は全員自力で無事下山することができました。平地より涼しい夏山を満喫することができました。
-
10日(木)に南信大会壮行会が行われました。今回から、南信大会スタートの大会となり、初戦から上伊那以外のチームと対戦することもあります。そんな中、例年のような声を出しての全力応援はできませんでしたが、吹奏楽部の演奏で入場し、壇上に立ち、各部の大会への思いを聞き、熱い気持ちになりました。
-
職場体験学習に向けて2年生が「マナー講座」を行いました。例年お世話になっているオフィス野澤の野沢さんを講師に迎え、「相手の心に残るマナーとは?」「応対一瞬・印象一生」「職場で使う あいさつ と 言葉づかい」について、具体的な場面を例に話をしていただきました。今後の職場体験学習に向けて気持ちを高める時間を過ごすことができました。
-
6日(火)は、好天にも恵まれ、清々しい気持ちで入学式を行うことができました。ちょっぴり大きい感じの制服を着て、慣れない鞄を背負って新入生が入学してきてくれました。新しいクラスとなり、新しい友だちとの出会いで少し緊張気味でしたが、教室に戻り担任の先生の話を聞いたり、教科書の中を確認しているうちにだんだんと肩の力も抜けて、これからの学校生活への期待感が膨らんできたように思います。同席できなかった2・3年生も1年生が入学してきてくれるのを楽しみにしてきました。これからの中学校生活を全校のみんなで楽しく、力を出し合いながら充実したものにしていきたいと思います。
-
17日に卒業証書授与式が行われ、3年が無事卒業しました。コロナ禍の中、思い通りにできないことが多かった1年でしたが、答辞の中に「コロナのせいで…」ではなく「コロナのおかげで…」の言葉を胸に、3年生の仲間とともに様々なアイデアを出し、活動してきた様子が語られました。また、卒業生の歌として「風に立つライオン」を、魂込めた迫力で披露し、会場を感動の渦に巻き込んでくれました。3年生の皆さんが4月から、それぞれの地での活躍することを楽しみにしています!
-
15日に3年生に向けて、1・2年生のサプライズ企画「3年生大感謝祭」が行われました。このような状況下のため、当初は3年生を送る会は実施しない方向でしたが、新役員中心に3年生には秘密裏に準備をしてきました。3年生に感謝の気持ちを込めて、1・2年制作のステンドグラスを披露したり、心を込めての歌、そして全力応援をしました。急なことでびっくりした3年生からもお返しの歌が発表されました。卒業式に歌う「風に立つライオン」です。1・2年生の感謝の気持ちと3年生の後輩への残していきたい熱いが伝わるひとときでした。
-
11日の1時間目に、伊那バス観光から3名の講師の方を迎え、3年生は奈良京都の様子を映像を交えてはなしを聞くことができました。今年度は、この状況下のため県内旅行を10月行ったのですが、「奈良京都に行けなかったことは残念だったけれど、こうやってプロの方が私たちのために現地に行って撮影してくれた映像を見たり、話を生で聞いていたら、近い将来必ず行ってみたくなった。」「奈良京都の魅力を改めて知ることができて、とても有意義な時間だった。」という感想が聞かれました。卒業を前にひとつ思い出がふえました。
-
3年生が今日から特別日課…ということで、まずは奉仕活動を行いました。自分たちでアイデアを出し合いながら、どこをきれいにしたらいいのか、何を残していけるのか…を考え、作業してくれました。体育館、各教室、玄関、音楽室、美術室、トイレ、武道場、校庭、部室、窓、カーテン洗い、コーキング、廊下、理科棟を手分けして美しくしてくれました。あっという間の3時間でした。3年生の一心不乱に作業に打ち込む姿は1/2年生に大事なもの大切なことを教えてくれました。
…そして、卒業まで登校日数あと5日…