-
3日(月)5校時、「プール開き」が行なわれました。雨雲の合間をぬっての行事となりました。約1ヶ月と短い期間ですが、事故なく無事に水泳が行われることを願っております。
-
27日(火)日頃お世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちを表そうと、地区奉仕活動をしました。公民館の清掃や草取り、地域の環境整備にと、全校で取り組み、汗を流しました。
-
本校では年4回、ボランティアさんによる読み聞かせが行われています。今日はその一回目。生徒たちもどんな話が聞けるのか毎回楽しみにしています。
-
中体連本番を明日にひかえた本日の午後、正面の駐車場に1,2年生が全員集まり、教室の3年生に向けてエールを送りました。下級生の「全力」応援に3年生もうれしそう。お返しの応援もあり、心温まるとてもよい時間となりました。
-
本校では、年2回の人権教育月間があります。
恒例の校長講話をスタートに今年度の人権教育が始まりました。「もののけ姫」を題材にさまざま差別について考えました。 -
5日(月)部活動講演会が行われました。今年度は、足立区渕江中学校の日笠智之先生をお招きし、「全力」で取り組むことの素晴らしさを伝えていただきました。
自分の中に言い訳をつくらないこと。できないではなくやらないだけだということ。これから始まる中体連、進路選択に向けて「全力」で取り組む生徒たちが増えそうで楽しみです。
-
26日(金)今年度最初の壮行会が行われました。選手たちにはぜひ日本一を目指して頑張ってほしいと思います。全校での迫力ある 思いのこもった応援が選手たちの力を引き出してくれるはずです!
-
24日(水)3年生は「立志式」を行いました。キャリア教育の一環として、孔子の「吾十有五にして学に志す」にちなんで、15歳の自分が、今後の生き方の指針となる言葉を色紙にしたためて宣言したり、地元で活躍する方たちのお話をうかがったりすることで、自分の将来のあるべき姿を展望しました。
-
23日(火)から25日(木)の3日間、2年生は市内100以上の事業所にて職場体験を行っています。学校を離れ、職場で学ぶ3日間は、生徒たちにとって、とても貴重な体験になると思います。どのような学びがあるか楽しみです。