• 2学期終業式

    2018年12月27日

    12月27日に2学期終業式が行われました。式の前には、猛暑で延期していた1学期の表彰も一緒に行われ、各コンクールやコンテスト、大会で優秀な成績を残した生徒や部活へ、賞状が授与されました。

    終業式では、各学年から1人ずつ、2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。「清掃不言」を胸に掃除を頑張り、3学期からは部活に力を入れたいと1年生が、クラスの温かさに触れ、今後もクラスの一員として生活していきたいと2年生が、困っているときに助けてくれたクラスへの感謝と、受験に向けて苦手な科目に挑戦していきたいと3年生が、思いを語ってくれました。

    学校長からは、「86日間の2学期が終わり、高遠中の生徒一人ひとりに頑張ったことやしっかりやったことがたくさんあったことをうれしく思います。3年生は卒業と進学に向けての準備が、2年生は生徒会の引継ぎが、1年生は来年入学してくれる新入生に説明するための準備が進んでいると聞いています。さらなる発展ができるように目標を決めて、目標をクリアするために何をすればいいか考えてみてください。そのときに、この言葉『限界が見えてからが勝負だ』を覚えていてください。様々な場面で限界を感じることがあると思います。そんなときに限界だからと諦めず、何とか乗り切ろうと考えることで結果が変わってきます。しかし、一人の力で乗り越えるのは難しいです。先人の教えや自身の経験を限界を乗り越える助けにして、ひとつずつ、少しずつ取り組むことで解決していけます。必ず道は開けます。限界が見えてからが勝負です。年末年始を浮き足立つことなく、しっかり自分と向き合ってどんな新しい年にするか考えてください。年末年始の意味を考えながら11日間の休みを過ごしてください。」と話がありました。

    2018年の更新は今回が最後となります。今年も保護者の皆様、地域の皆様を始め、大変お世話になりました。来年も高遠中学校の行事や出来事を更新していきますので、よろしくお願いします。

  • 調理実習

    2018年12月25日

    12月17、19日に1年生が調理実習を行いました。メニューは豚肉のしょうが焼きです。一人ひとり、自分の分の豚肉を味付け、慎重に焼いていました。中には少し黒くなってしまったものなどもありましたが、とてもきれいに、おいしくできました。この実習を機に、家でも料理に挑戦し、家族にも振舞ってあげられればよいと思います。

  • 校長講話

    2018年12月20日

    12月18日に、今年度3回目となる校長講話が行われました。高遠中学校では今、『縦割り清掃』を実施しています。普段は学年別に分担している清掃を、学年の垣根を越えて分担して行っています。今回の講話では校長室の床の写真から始まりました。

    「校長室の床は清掃の時間のたびに掃除分担の3年生の生徒が磨き上げ、徐々に本来の色を取り戻し、黒っぽかった床が明るい色になりました。校長室掃除の人たちの努力の結果、とてもきれいになりました。校長室内のソファや机も動かしてきれいにしてくれました。縦割り清掃が始まる前にきれいにしようと計画を立て、進めた結果です。

    重点目標『高遠の子』の一つ、『清掃不言』は一心に取り組み、自分の心と向き合い、床とともに自分の心も磨いていくことです。ただ黙って掃除をすることではありません。『不言』の次には『不言実行』という言葉が続くと思います。ただ黙ってやるだけではなく、自分の心と向き合って、どれだけ気持ちを込めて実行するかということが大事な意味だと思います。

    そして、『清掃不言』は頭脳活動の第一歩だと思います。考えなければ、先ほどの校長室の掃除は黒くなってきたことに気付き、考え、ここを磨こうと、計画的に取り組むことが頭脳活動なのです。今取り組んでいる縦割り清掃は高遠中の『清掃不言』の心を伝えていってくれているのだと思います。どのように伝え、何を残していくのか、また、3年生の思いをしっかりと受け止めていくことができるか、ただ集まって掃除のやり方を教わるだけではなく、3年生から多くのことを学び、受け継いでほしいと思います。

    これは人と人との関係も同じです。人に対する接し方、言葉の掛け方、行動の仕方などです。ここで出てくるものは形はなく、しっかりとした思いであったり、考えといったものが背景にあります。先輩たちから引き継ぐのは形ではなく、その心、精神といった高遠中が大事にしてきたものです。3年生から2年生、1年生に引き継ぐには、あと3ヶ月と少ししかありません。生徒会の引継ぎもあり、それをチャンスにしっかり学び、聞いておくことが大事になると思います。

    校長室掃除だけでなく、他の場所でも一生懸命取り組んでいる人がいます。そんな皆さんの姿を見ていて思い出したのが『随所に主となれ』という仏教の禅の言葉です。自分がすべきところで精一杯取り組めという意味です。今年、清掃以外でもたくさんその姿を見ることができました。花壇の水遣りや、一人ひとりが頑張らなくてはならない合唱などです。また、目立たないけれど、誰かがやってくれていることがたくさんあります。それを当たり前と思わず、感謝の気持ちを持ち、気付いてほしいと思います。危険箇所の細かい地図を用意してくれて先生や、毎日落ち葉をきれいにしてくれている先生、校長室を始めとしたあちこちに花を生けてくれている先生など、色々なところに誰がやってくれているかわからないものはたくさんあります。自分が精一杯取り組んでいることをしっかりやることで高遠中をよくして、自分を高めていくことになります。逆に人のことを馬鹿にしている人に自分を高めることはできません。自分だけよければよいのではなく、友達を高め、一緒に高まる。自分はまだまだ足りない、もっともっと伸びなければいけないという気持ちをもって、今できることを精一杯して自分自身と高遠中を高めていってください。」

  • 詩吟鑑賞教室

    2018年12月18日

    12月14日に詩吟鑑賞教室を行いました。上伊那岳風会の皆様を講師にお招きして、3年生が鑑賞したり、実際に吟じたりしました。講師の方の見事な詩吟をお聴きし、実際に詩吟を体験しました。伸ばすところや音程をあげるところなど、様々な詠み方を丁寧に教えていただきました。実際に体験することで、生徒は日本の伝統文化に親しみを持つことができたと思います。

    講師の皆様、お忙しい中生徒に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

  • 書道教室

    2018年12月17日

    12月14日に書道教室が行われました。お題は「新たな目標」。生徒たちは、高遠高校の書道科の先生方、書道部員の方々にアドバイスをもらいながら熱心に取り組んでいました。時折、「線がかすれた!」「バランスがおかしくなった!」など声を上げている生徒もいましたが、最後まで自分の書に向きあって完成させていました。今回は練習ということで、清書は冬休みの宿題になります。大きな半紙に1年の目標を込めて、素晴らしい作品を完成させてほしいと思います。ちなみに、生徒たちの作品は3学期に各教室内に展示され、優秀作品は校内に展示されるそうです。参観日の折にご覧ください。

  • ペレットストーブ試運転

    2018年12月13日

    ここ1ヶ月の間、主に土日に行われていた普通教室のペレットストーブ設置工事が終わり、12月11日に操作説明会を兼ねた試運転が行われました。教室の後方に煙突用の穴を開けて設置された新しいペレットストーブはかなり存在感があります。タンク内のクリーニング方法や、毎日の手入れの仕方を、上伊那森林組合の方から教わりました。実際に点火してみると温風が出て、4段階の火力調整で教室内を暖められることがわかりました。

    どのくらいの時間で教室内を暖められるのか、火力はどうするか、移動教室の際はどうするか等、効率的な使い方についてはこれから徐々に試していきたいと思います。

  • 読み聞かせボランティア

    2018年12月10日

    12月5日から図書委員会が企画する読書旬間が始まりました。その企画の一つとして、高遠町図書館のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。絵本や紙芝居を中学生のために選んでいただき、丁寧に読み聞かせをしていただきました。今回のお話の中には、英語で書かれているものもあり、海外のお話のユニークさに生徒たちは笑いを抑えきれず、とても楽しい時間を過ごすことができました。同時に絵本や紙芝居の世界に触れることができる、貴重な時間にもなりました。

  • 講演会「SNSその危険性と留意点」

    2018年12月6日

    12月4日にセーフティネット総合研究所所長の南澤信之先生を講師にお招きし、講演会を行いました。今年2回目となる今回の講演では、「SNSその危険性と留意点」をテーマにお話をしていただきました。利用規約は契約であるということを理解する、安易に友人のことや撮影した写真をSNSに載せない、他人の名前をSNSに使わない、悪口を書かない、といった注意事項を熱く語っていただきました。

    また、生徒向けの講演後、保護者向けの講演もしていただき、保護者が未成年の契約の責任を全て負うことなど、知っておかなければならない知識や注意するべきことを教員も含め確認することができました。年々増加しているネットトラブルを未然に防ぐことができるよう、知識を身に付けるとともに、トラブルが発生してしまったときにすばやく南澤先生にご相談できるようにしていくべきだと思いました。心配なことがありましたら中学校へご連絡ください。

    伊那市ではネットトラブルの未然防止と早期解決を行うために、専門家であるセーフティネット総合研究所の南澤信之先生(長野県警サイバー犯罪対策アドバイザー)をアドバイザーとして行う伊那市ネットトラブル相談事業が行われています。

    ネットトラブルは早期の発見解決がとても重要となります。初動対応がすべてとなりますので、心配事がありましたら下記の相談アドレスまでご相談ください。

    相談アドレス shinpai@nisr.jp (「シンパイ ナイサー」と覚えてください)

  • 生徒会役員選挙&立会演説会

    2018年12月4日

    11月30日に平成31年度生徒会役員選挙と立会演説会が行われました。2日に候補者が告示され、公報や教室訪問で自分の考えを伝えてきた候補者たちは、緊張した面持ちで立会演説会に臨みました。その後、選挙管理委員会の立会いのもと、生徒一人ずつ自分の想いとともに投票しました。

    選挙で決まったメンバーを中心に1月から始まる新生徒会の先頭に立つことになる2年生には、3年生の姿をしっかりと目に焼き付け、さらにすばらしい生徒会を作っていってもらいたいです。

  • 薬物乱用防止教育

    2018年12月4日

    1年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。講師に、いろは堂薬局の岩附宏先生をお招きし、覚醒剤、MDMA、シンナー、大麻等の薬物についての説明や体への影響についてお話を聞きました。薬物は依存性がとても高く、一度でも使用するとやめられなくなること、思った以上にこわいものであること、人生のすべてに影響があり人との関係も失ってしまうこと、薬物には近づかないこと等生徒たちは学びました。

    “薬物は一度でも「ダメ、ゼッタイ!」”の合言葉を生徒たち一人一人の心に一生とめてほしいと願います。