• 心に残る修学旅行

    2022年10月19日

    6年生は9月27日・28日に東京へ修学旅行に行ってきました。

    27日は、東京で大規模な交通規制が行われることになり、状況によっては、都内の移動は地下鉄などに切り替える計画にしました。結局、荻窪から国会議事堂、浅草、東京ドームシティアトラクションズを経由してホテルまでの移動を全て電車で行いましたが、普段からチームワークよく指示を聞いてしっかり行動できる6年生。予定通りの行程をスムーズに実施することができました。今年ならではの修学旅行になり、より一層心に残ったのではないかと思います。

    浅草での江戸切り子の体験では、はじめはおそるおそる作業していた6年生の表情が、だんだん引き締まっていき、職人さんのように見えました。短時間でかなり腕もあげましたが、帰る時には、お店に並べられた作品を見て「こんなのできるなんて、すごすぎる。」と、体験したからこそわかる職人さんの技術に感動していました。

     

     

     

    また、東京ドームシティアトラクションズや東京タワーでは、仲間と相談したり励まし合ったりしながら、普段はなかなかできない体験を楽しむことができました。バスの車窓からの景色を楽しんだり、国立科学博物館では、心を鬼にして駆け足で展示を見学したり、1泊2日の修学旅行を満喫しました。

     

  • 命を守る学習

    2022年9月29日

    9月1日には避難訓練がありました。地震が起こり停電となり、放送設備が使えないという想定で行いました。放送設備が使えなくても、指示をよく聞き、静かに素早く避難することができました。

    係の先生からは、「今日、家に帰ったら、家族会議を開きましょう」と以下の3点について話し合ったり確認したりするよう提案がありました。

    ①避難場所の確認 ②備蓄や防災グッズの確認  ③家具の転倒防止

    その後、ちょうどこの日に防火設備の点検に来てくださったので、防火扉が閉まる様子を見せていただきました。煙を感知するところを操作すると、自動で大きな防火扉が閉まっていきました。また、閉まっていても簡単に開くことができるので、いざとなってもあわてないで行動するよう確認しました。

     

    21日には秋の交通安全教室がありました。警察、駐在所、安全協会、そして保護者の方にも来ていただき、1・2年生は歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方について学びました。

    1・2年生は、まず校庭で、6年生の車が走行する道路を渡る練習から始めました。6年生の車は、横断歩道の前で止まってくれたり、止まってくれなかったり、1年生が実際の道路を渡るときの練習になるよう、工夫してくれました。その後、実際の道路でも練習しましたが、冷やっとする場面もあり、常に気をつけていくよう声をかける必要を感じました。

    3~6年生の自転車の乗り方は、4月より技術が向上している様子が見られましたが、坂の多い高遠北小学校学区では、スピードのコントロールや一時停止に充分気をつけて、安全に使用してほしいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

  • 社会科見学と新聞づくり 4年生

    2022年9月29日

    4年生は子どもエコツアーに行ってきました。「クリーンセンター八乙女」と「箕輪浄水場」を見学し、住みよいくらしについて考えました。

    見学し学んだことを、「信毎出前講座」で教えていただきながら新聞にまとめています。

    浄水場で毎日プール200杯分の水がきれいにされていることを知り、「みんな水を当たり前に使っているけれど、水はとっても大切なんだ」と感想をもったり、集められてくるごみの多さにびっくりし、「しっかり分別しようと思いました」と書いたりしていました。まとめた新聞を「上伊那郡市小中学生新聞展」に出品する予定です。

  • あじさいが咲きました♪

    2022年9月21日

    交流している三宅村から昨年贈っていただいたアジサイ。冬に例年以上の積雪があったため、春になってもなかなか芽を出さず、暖かい所の花だから高遠では育たないかと心配しました。なんとか芽は出したものの、今年は花が咲かないとあきらめていました。ところが、8月につぼみをつけ、無事9月に花を咲かせました!なんとも言えない淡いやさしい色で、心待ちにしていただけに、いっそうきれいに見えます。台風の影響で窓を開けていると寒いくらいの1日でしたが、ほっこりあったかい気持ちになりました。

     

  • 育てた小麦でパンパーティー 3年生

    2022年9月21日

    「パンパーティー」を楽しみにしながら、苦労して自分たちで育てた小麦。取っても取ってもなくならない草取りや、チクチクするのをがまんしながら刈り取り、しばり、運んだ麦刈り。一生懸命がんばってきたからこそできるお祝いをしました。

     

    材料を量ってまぜて こねてまるめて ねかせて 切って 形をつくって

     

     

     

     

     

    卵をぬって いよいよガスオーブンに入れて… 完成!

    調理室がいいにおい(幸せなにおい)でいっぱいになりました❤

    パンだけでなく、クッキー(あまいクッキーとあまくないペルーのクッキー)、ピザ、スープも作ってしまう3年生、すごいです。どれもおいしくて、みんな笑顔で食べました。作るときも片付けの時も、チームワークがよく「ここに置いといて。いっしょにやるから。」「〇〇ちゃんの分も持ってきたよ」と人のために気持ちよくがんばれる3年生。今までがんばってきたからこそ、そんな力が育っているんだなと、いっそう幸せな気持ちになりました。3年生のみなさん、幸せをいっぱいありがとう!

  • 高校生による書写指導

    2022年9月21日

    高遠高校の書道選択の生徒のみなさん6名が、書写指導に来てくれました。第1回目の今回は、3年生と5年生が教えてもらいました。高校生のお兄さんお姉さんはとてもやさしく、「失敗した」と落ち込む小学生に「大丈夫。ここがとてもうまいよ。」とたくさんほめてくれました。また、ポイントとなる部分を、「右あがりだよ。」など、タイミングよく声をかけてくれて、みんな集中してがんばることができました。終わった後には「うまくなった!」「はらう時はゆっくりなことがわかった。」とうれしそうに感想を話していました。

    また12月に来ていただき、書き初めの指導をしてもらう予定です。

     

     

  • みんなで 楽しく やりきった 運動会

    2022年9月21日

    前日まで少し心配だった空模様も、暑すぎず、穏やかな天気に恵まれ、秋晴れの中、本当に和やかで、爽やかな運動会となりました。

    今年も、コロナ禍、感染症予防のため、地域の皆様やご来賓への招待はご遠慮させていただきました。来年はおさまって、多くの皆様に観ていただく中で、運動会が開催できるとうれしいです。

    低学年の表現(ダンス)「I‘m a  Hero. ~メラメラともえあがれ~」では、元気に笑顔で、かわいらしく、素晴らしい表現ができました。マントをかぶるとすっかりヒーローになりきって、チームごとに考えたポーズで入場する姿が格好よかったです。会場からも、思わず手拍子がわきあがりました。

     

     

    高学年の「孤軍高遠城」は、保存会の方に何度もきていただき練習し、一つ一つの動きをみんなで合わせ、見事に踊りきりました。特に今年初めての4年生は、たくさんの練習をがんばり、堂々と踊る姿が素晴らしかったです。

    組体操「北小のきずな」は、音楽や振付を6年生が中心に考え、目標通り「かっこよくなかよくたのしく」表現していました。

    高学年種目「竹引き」、低学年高学年に分かれての「綱引き」、低学年の「玉入れ」などの団体種目では、力いっぱい頑張る姿に、応援にも熱が入りました。

    6年生の皆さんにとっては、小学校最後の運動会です。準備から本番まで、中心になって活動し、活躍しました。全校リレーでは、1年生から6年生までチームとしてまとめ上げ、休み時間も自主的に練習を行い、声をかけあってがんばった姿はどのチームも素晴らしかったです。児童会競技「なかよしの輪」は、全校の皆さんに、「みんなで楽しむこと」を大事にしてほしいと願った種目です。みんなで協力して、なかよしの輪をいっそう広げ、心に残る運動会になったのではないでしょうか。

    児童会目標通り、みんなで 楽しく やりきった 素晴らしい運動会でした。保護者の皆様、応援、そしてこれまでの体調管理等、様々なご協力ありがとうございました。

  • 運動会種目『孤軍高遠城』

    2022年8月30日

    高遠北小学校の運動会では、『孤軍高遠城』の踊りを高学年が踊ります。『孤軍高遠城』は、高遠北小学校の校歌の作詞者、北原徳治さんが作詞した曲で、高遠城下まつりでも踊られています。長篠の戦いで武田軍が敗れた後の1582年、高遠城主で武田信玄の五男・仁科五郎盛信が、織田軍3万の軍勢に高遠城を攻められ、孤軍で奮闘するも討ち死にする様子を語っているものです。

    扇子を持っての4番まである難しい踊りで、「孤軍高遠城伝承会」のみなさんに指導していただいています。1回目の指導で、細かな動きを教わると、子どもたちはすぐ上達し「こんなにすぐに踊れるようになってすごい」とたくさん褒めていただきました。3回目の指導の時には、正式な衣装で踊りを披露してくださるとのことです。

    3年目になる6年生の動きはなめらかで、さすがです。初めての4年生も教えてもらいながら繰り返し練習し、メキメキと上手になっています。地域の方々に教えていただいた文化が、校内でも6年生から4年生へ継承されています。

  • 2学期スタート 運動会に向けて

    2022年8月30日

    8月19日から2学期がスタートしました。

    運動会に向けて練習が始まると同時に、全校で石拾いや草取りをし、準備を進めてきました。

    27日には今年度2回目のPTA作業があり、高学年児童のがんばりと、おうちの方々のご協力で、校庭や学校の周りがとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

    整った校庭に立つと、気持ちが引き締まります。「みんなで 楽しく やりきろう」の児童会スローガン通り、練習から、みんなで力を合わせ、楽しく最後までがんばってほしいと思います。

  • 海を満喫した臨海学習

    2022年8月22日

    1学期の最後に、5年生は愛知県日間賀島へ臨海学習に行ってきました。

    今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策の一つとして、日間賀島の滞在時間を長くしました。日間賀島では、海での活動の中で、イルカとのふれ合いビーチ体験を行いました。子どもたちの一番の思い出になったようで、イルカを触った感触は「なす」のようだったと目を輝かせて話してくれました。2日目は干物作りにもチャレンジ。教えていただきながら、自分で上手に開きにすることができました。

    長野ではできない体験ができ、やってみないと気づかないことをたくさん感じた臨海学習だったようです。協力するよさも体感してきた5年生。2学期の活躍が楽しみです。