• 授業参観・PTA総会

    2023年4月26日

    今年度1回目の授業参観が行われました。どのクラスも、生き生きと楽しそうに授業に取り組んでいました。1年生も、45分間、集中してがんばっていました。大勢の保護者の皆様に来校していただき、子どもたちもうれしそうでした。

    保護者の皆様には、その後の校長講話、PTA総会、学級懇談会にも引き続き参加していただきありがとうございました。今年度のPTA活動の重点は「みんなでつながる北小PTA」に決まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

  • 命を守る学習

    2023年4月18日

    新年度が始まり、命を守る学習が毎日のように行われています。

    登校指導・下校指導、通学班会、地区児童会で登下校の安全について確認するなど、交通安全について何度も学習しました。

    交通安全教室では、1・2年生は安全な歩き方をグループで練習した後、一人ずつ実際にやってみました。警察の方に「ていねいに安全確認ができていました」と言われるほど、車がしっかり止まってくれるまで、慎重に待って横断歩道を渡っていました。3~6年生は自転車の点検方法を警察の方に指導していただいてから、コースを回りながら、どんな場所でどんなことに注意すればよいかを確認しました。警察の方をはじめ、交通安全協会の方や保護者の方が、ポイントごとに「ななめ後ろからも車が来るかもしれないよ」など、声をかけてくださり、多くのことを意識しながら自転車の運転ができるようになってきました。

    避難訓練では「おはしもて」を確認しました。高遠北小学校では、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないに加えて、「ていがくねん優先」の意識がしっかり定着しています。いつもとは違う避難経路での避難も、落ち着いてスムーズに行うことができました。

    学んだことを生かし、「自分の命は自分で守る みんなの命はみんなで守る」を実行していけるよう繰り返し呼びかけていきたいと思います。

  • 春を楽しんでいます

    2023年4月18日

    日中暑いくらいの日が続き、花壇のチューリップもいっせいに花開きました。第1回目の縦割り班活動で、花壇にパンジーを植え替えました。にぎやかな花壇に、「植えるところがないよ。」と言いながらも、みんなで工夫して植え、いっそう明るい花壇になりました。

    3・4年生は、地域の方に指導していただき、お花見お茶会を開きました。「五感を使って楽しむ」 ことを教わり、難しい作法も少し意識してみました。お茶について楽しく説明していただき、用意していただいた『花供曽』という和菓子におおいに盛り上がりました。

    2年生は、よもぎを摘み、よもぎだんごを作りました。やわらかい葉っぱだけをていねいに摘んだので、やわらかくて香りのいい、とてもおいしいよもぎだんごができました。

  • 満開の桜の中 令和5年度が始まりました

    2023年4月7日

    史上最速の桜の開花で 、高遠北小学校の登校坂のタカトオコヒガンザクラも満開となりました。

    満開の桜のトンネルをくぐって登校してきた2~6年生は、いつもより少し緊張した面持ちでした。

    3名の新任の先生方を迎えての始業式。

    8名の1年生を迎えて、来賓の皆様にもお祝いしていただいた入学式。

    高遠北小学校らしい心あたたまる式を無事に終え、令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

      

     

  • 素晴らしい卒業式で令和4年度を締めくくりました

    2023年3月24日

    担任と共に「協力」「表現」「企画・運営」ということを大切に過ごしてきた6年生。締めくくりにふさわしい素晴らしい卒業式でした。一人ひとりがはっきりとていねいに思いをこめて伝えた呼びかけ。少ない人数で2つのパートに分かれて練習してきた歌。堂々としっかり顔をあげて歩く姿…来てくださった来賓の方からも「感動しました」と声をかけていただきました。

    卒業に向けての忙しいなかでも、図工室の大掃除など学校のためにがんばってくれた6年生。本当にありがとうございました。

  • 6年生ありがとう

    2023年3月6日

    みんなが大好きな6年生とのお別れの時が近づいてきました。児童会のバトンを受け取った5年生が中心になり、お世話になった6年生にありがとうの気持ちを伝えようと、6年生を送る会が開かれました。

    クオリティの高い似顔絵と、6年生のよさをヒントにクイズを出した4年生。クラス長を中心に、内容も自分たちで決め、練習も自分たちで進め、高学年としてまた一歩成長しています。6年生にプレゼントするパンジーも種から一生懸命育ててくれました。

     

     

    ひげダンスで盛り上げた3年生。最後のメッセージも大爆笑!でした(^-^)

    ん?ちがうよ~!え? あれ?こう?ちがうって!そうじゃなくて~!え~?  やっとできた!!

     

    2年生は6年生が作った大きな目標と夢のシャボン玉を空高く飛ばしてくれました。

    さらに、英語で歌う「カントリーロード」とくす玉のプレゼントで華やかになりました。

    1年生の質問や「ドキドキドン1年生」の歌にも6年生は笑顔いっぱいでした。

    6年生からは、全校のみんなに給食で使うための手作りのナフキンと歌・太鼓のプレゼントがありました。

    計画・準備・片づけまで一生懸命がんばった5年生が教室に戻ると、6年生から黒板いっぱいのメッセージが届いていました。高遠北小学校らしく、心あたたまる6年生にとっても、在校生にとっても思い出に残る「6年生を送る会」となりました。

  • 春の高校伊那駅伝 応援旗

    2023年3月6日

    春の高校伊那駅伝に向けて、今年度は3年生が応援旗を作りました。チームに分かれてデザインを決め、応援の気持ちをこめてメッセージや絵をかきました。

    当日の駅伝では、選手のみなさんが気持ちよく走ってくれるといいですね。

     

     

     

     

     

     

  • 読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました

    2023年3月6日

    何度かの中止もありましたが、年間を通じて朝の時間に来ていただいていた読み聞かせも今年度最終となりました。メッセージを読むと、それぞれに読み聞かせを楽しんでいたことが伝わってきました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

    ~お礼のメッセージより~

    ・読んでもらっているとき、自分の中でも、場面を想像することができました。朝の時間がいつもより短く感じるような気がしました。

    ・一つ一つの言葉に気持ちがこもっていて、とても聞きやすかったです。また、その読み方で、本の特徴をしっかり引き出していたので、面白かったです。

    ・ぼくは『チョコレートパン』がおもしろかったです。おいしそうに読んでいたので、ぼくもチョコレートパンが食べたくなりました。

    ・一度読んだことのある本だったけど、読んでもらったら、自分で読んだときより楽しかったです。

    ・読む人がちがうと、新しい本を読んでいる気分になって楽しかったです。

    ・聞いていて物語の中に入ったような感じで面白かったです。

    ・きっと中学校では読み聞かせはないと思うので、小学校で読み聞かせしてもらえてうれしかったです。

  • 健康教育月間・お弁当の日

    2023年3月6日

    1月10日~2月10日は健康教育月間でした。

    5年生は、いつも給食の献立を考えてくださっている栄養教諭より、栄養について教えていただきました。たくさんのおいしそうな写真を使って、お弁当をデザインしました。みんな楽しそうに「これもおいしそう!」「これも食べたい!」と声をあげながら、最終的には栄養を考えてデザインすることができました。

    給食もおいしそうに見えるように、工夫しながらお弁当箱に詰めていました。

     

     

     

     

    6年生は2月17日の「弁当の日」に自分でお弁当を作ることに挑戦しました。初めて卵焼きを作る人は、友だちの作る様子をじっくり観察して、アドバイスをもらいながら頑張りました。栄養や彩りを考えて作ったお弁当。これからお弁当を食べるときに、様々なことが頭に浮かんできそうですね。

     

     

  • 大雪の中 漢字検定が行われました

    2023年2月14日

    予報より早めに降り出した雪がずんずん積もっていきました。朝から、4・5・6年生が自主的に歩道橋の雪をかいてくれたり、休み時間に玄関前を雪かきしてくれたり…と頑張ってくれましたが、重い雪で人力だけではどうにもならず、地域の方に重機を出動していただきました。見事なハンドルさばきであっという間にきれいになり、帰り道を確保することができました。

    そんな大雪の中、漢字検定が行われました。今年度も多くの受検者がこの日のために学習し、本番に臨みました。

     

     

     

    子どもたちが無事に下校できたことにほっとする間もなく、さらに降り積もった雪に、職員は車を掘り出すまで1時間以上人力で頑張りました。

    地域の皆様にも、児童の通学路の雪かきにご協力いただきありがとうございます。