• 3学期 スタート!!

    2019年1月10日

    あけましておめでとうございます

    本年もよろしくお願いいたします。

    1月9日(水)

    47日間の3学期がスタートしました。

    雪が少し積もっていましたが、登校した子どもたちが、さっそく自主的に雪かきをしてくれました。

    始業式では校長先生からこのようなお話がありました。

    3学期は、1年のまとめ、そして、来年度への準備をする大事な学期です。

    こんな言葉を用意しました。

    今〇ら 今〇ら 今〇ら 〇には何が入るでしょう。

    一つ目は、今さら です。47日間の3学期です。「47日しかない」と考えると、「もう今さら」という、投げやりであきらめかけた後ろ向きの気持ちになってしまいます。

     二つ目は、今から です。「3学期、まだ47日あるぞ」ととらえれば、「さあ、今から」という希望、期待、来年度につながる新たな目標も見えてくることでしょう。

     では、3つ目はどうでしょう。ここに「な」が入ります。「今なら」です。決意、勇気、行動、踏み出す一歩、意思のある言葉となります。

     「今さら」と諦めるか、「今から」と決断し、「今なら」と行動するか、今日の皆さんの心には、どの「今」がありますか。

     「今」に「心」と書いて「念」という字になります。「一念」と書けば、一途に思う望み、いつまでも心にとどめる思い、という意味になります。どうせ心に思うなら、プラスの言葉を思い浮かべましょう。

     進級、進学も間近です。一人一人が、「今から」「今なら」の気持ちを抱くには、今が一番よい時期だと思います。みんなでがんばっていきましょう。

    インフルエンザも流行ってきています。

    体調管理にも心がけて、がんばっていきましょう。

  • 二学期が終わりました

    2018年12月26日

    2学期の終業式が行われました。

    校長先生からは次のようなお話がありました。

    例年にない猛暑の夏から寒さも厳しくなってきたこの冬の時期までの85日間、長い2学期が今日で終わります。運動会、地域を学ぶ日、伊澤修二記念音楽祭、マラソン大会、みやのはら祭りなど、大きな学校行事もたくさんありましたが、どれをとっても皆さん一人一人が自分の願いや目標に向かって、いっしょうけんめいに取り組み、楽しむこともできて、充実した2学期でした。地域の方々にも大変お世話になりました。また、一日一日、一時間一時間の学習もがんばって、たくさんのことを覚え、考え、できるようになってきました。本当によくがんばりました。

    さて、明日から冬休み・年末年始のお休みになります。年の瀬やお正月と、お家や地域などで、行事にかかわったり、楽しんだり、のんびりしたりすると思います。次の四つ、皆さんにお願いします。

    ①けがや病気に気をつけましょう。

    ②お手伝いをしましょう。

    ③年末年始の挨拶をしっかり言いましょう。

    ④物知りになりましょう。

    それでは皆さん、健康、安全に気をつけて過ごし、よい年を迎えてください。「1年の計は元旦にあり」と言われます。今年の目標、夢を決めるのもいいですね。そして、元気な笑顔で1月9日、登校してきてください。

  • 体育館が美しく生まれかわりました

    2018年12月20日

    7月の終わりから、ご不便をおかけしていましたが、体育館の非構造部材耐震化工事が無事終了して、体育館は安全に美しく生まれかわりました。ご理解、ご協力のほどありがとうございました。体育館の電気やバスケットゴール、窓など、地震などの災害が起きたときにより安全であるように、また、屋根や壁も安全かつ美しく整えていただきました。
    工事中は、児童の安全、教育活動を常に一番に考え作業を進めていただいたことに感謝いたします。開校40周年の節目の年に、美しくなった体育館として歴史の1ページに加えられました。

  • 地域の方からいただいたりんご

    2018年12月13日

    今年も地域の方からたくさんのリンゴを子どもたちのために届けていただきました。

    すべて、生産者さんが心をこめて作ってくださったリンゴです。

    おいしさをかみしめていただきました。

    「ありがとうございました。」

    児童の日記より

    家で、地域の方からもらったリンゴをむjきました。久しぶりにむいたので、少しゴツゴツになってしまいました。食べてみると、地域の方ががんばって育てた味がしました。この味を忘れないようにしたいです。

  • みやのはら祭り

    2018年12月7日

    11月30日(金)にみやのはら祭りがありました。

    まずは、児童会主催の縦割り班ごとでのゲームをやりました。委員会ごと工夫を凝らしたゲームが繰り広げられ、全校でなかよしの輪が広がりました。

    収穫祭も一緒に行いました。収穫祭では、自分たちで育ててきたそばや野菜を使って高遠そばや豚汁を作りました。「高遠そば」のそばは5・6年生が、辛み大根は3・4年生が、みその原料の大豆は1・2年生が育てました。また、昨年の1・2年生が育てた大豆で、みその仕込みも行いました。そのみそで、高遠そば用の焼きみそや豚汁を作りました。
    今年は、夏の記録的な暑さや台風の影響もあってか、そばの収穫量は例年よりさらに少なかったのですが、地域の方に教えていただきながら、そばを打つ技術はかなり上達しました。お世話になった地域の方々もお招きし、高遠そばや豚汁を一緒に味わい、収穫の喜びをかみしめました。ふるさと「高遠」の文化と伝統を深く感じる一日になりました。

    児童の感想より

    今日はみやのはら祭りをしました。そばがとても上手にうてました。とてもおいしいそばができました。よかったです。お客さんも「おいしい、おいしい」と食べてくれて、ありがたかったです。

  • 高遠北小のお宝

    2018年11月28日

    11月9日(金)に地域公開参観日があり、たくさんの保護者のみなさまや、地域のみなさまにご来校いただき、子どもたちがはりきって活動する姿を参観していただきました。

    同時に、「開校40周年記念PTA講演会」も行われ、地域にお住まいの、北原紀孝先生をお迎えして、「高遠北小学校 今 むかし~開校40周年によせて~」という演題で、講演していただきました。高遠北小学校の歴史を、本校の大切なお宝とともに紹介していただきました。

    後日、「開校40周年記念北小お宝探検ウォークラリー」をなかよし学年のペアで行い、お宝の実物を確認して見て回り、確認シールがいっぱいになると、校長先生からすてきなプレゼントをいただくことができました。

    そのプレゼントは

  • マラソン大会 焼き芋会

    2018年11月14日

    11月14日(水)にマラソン大会と焼き芋会が行われました。

    全校で行う「体力づくり」の時間や、体育の授業、朝や休み時間などの自主的に走る時間などで、それぞれしっかりと走りこんできました。

    マラソンコースは、急な坂道を含む、子どもたちにとっては大変きついコースです。

    しかし、苦しい自分自身と戦いながら、全員最後まで走りきることができました。

    おうちの方の声援も大きな力となりました。

    ありがとうございました。

    そのあと、みやのはらの時間で栽培したさつまいもを焼き芋にしていただきました。

    黄金に輝く焼き芋は、がんばった後ということもあり、最高のおいしさでした。

  • 伊澤修二記念音楽祭に向けて

    2018年10月16日

    東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の初代校長を務めた伊澤修二(高遠町出身)を縁に開催されている伊澤修二記念音楽祭。

    今年は10月27日(土)に開催され、本校は5年生が音楽劇「じごくのそうべえ」で出演します。

    10月15日(土)には東京藝術大学の、佐野靖先生と石森裕也先生が来校され、事前指導をしていただきました。さらにより良いものにしようと、熱心にご指導を受ける子どもたちの姿がありました。

  • 地域を学ぶ日 地区の自然・伝統文化を子どもたちに伝える~

    2018年10月4日

    高遠のすばらしい自然や伝統・文化の良さに触れ、子どもたちが自分の住んでいる地域のすばらしさを再発見していく教育活動「地域を学ぶ日」が10月3日(水)に行われました。当日は、良いお天気に恵まれ、子どもたちは自分の地域に出て、地域の先生方から地域のことについて教えていただきました。

    藤沢地区 峠の茶屋からの風景を見ながら学ぶ(峠の茶屋について、ジオパークについて)

    長藤地区 長藤の産業を学ぶ(リンゴ栽培について)

    三義地区 平成32年に開創1200年を迎える遠照寺を学ぶ(遠照寺の歴史について)

  • 秋の交通安全教室~自分の命は自分で守る~

    2018年10月2日

    9月26日に伊那警察署、安全協会、PTAのみなさまにご協力いただき、全校で秋の交通安全教室を行いました。

    1・2年生は、春に引き続き、実際に道路を歩きました。最初に6年生から上手に模擬道路を歩く見本を見せてもらった後、実際に塩供の公民館まで歩いてみました。実際の横断歩道を手を大きく挙げ、緊張しながら横断する姿がありました。

    3~5年生は、まず正しく自転車に乗るために、DVDを見て学習しました。そのあと、校庭模擬道路で実際に自転車に乗って、一人ずつ、ご指導いただきました。また、自転車点検もしていただきました。

    6年生は、模擬道路で歩行のお手本を1・2年生に見せた後、自分たちは自転車で、走行の練習をし、その後は、実際の道路も走行し、ご指導いただきました。

    どの学年も自分の命は自分で守るための、大切な学習をしました。

    実際の場面に生かされることと、期待します。