• 自然で学ぶ日

    2019年5月30日

    今年度も自然で学ぶ日が行われました。

    午前中には,縦割り班ごとに協力してカレー作りを行いました。自分達で火をおこしてご飯を炊き,野菜を切ってカレーを作りました。高学年を中心にみんなで協力しながら,積極的に活動する様子が見られました。

    午後は,ぼうけんの森で自然をいっぱいに感じながら遊びました。ロープ渡りに熱心な児童,川遊びに夢中な児童,森中を思い切り走り回っている児童など,様々な楽しみ方が見られました。どの児童も精一杯遊んでいました。

    この活動を通して,自然のよさやみんなで協力することの大切さを学んだ子ども達でした。

  • 入学おめでとう

    2019年4月8日

    4月3日、新学校長の着任式、始業式、入学式が行われました。

    新入生11名、3学年に転入生1名、新任職員7名を迎え、平成31年度の高遠北小学校がスタートしました。

    新学期を迎え、元気に登校し、目を輝かせている子どもたちにとって、充実した一年になるよう、全職員力を合わせてがんばってまいります。

  • 卒業証書授与式

    2019年3月22日

    3月16日(土)に卒業証書授与式が行われました。

    おごそかの中にも温かみのある、心のこもった式となりました。

    在校生、保護者のみなさま、地域のみなさまに見守られて、10人の卒業生がはばたきました。

    中学校でも元気にがんばってくださいね。

    保護者のみなさま、地域のみなさまには学校や学年の様々な教育活動にお力添えをいただきました。おかげさまで、本年度も、充実した教育活動を進めることができました。この一年間のご支援、ご協力に感謝いたします。

    ありがとうございました。

  • 6年生を送る会

    2019年3月7日

    3月5日には、「6年生を送る会」が行われました。

    各学年からは、歌あり、呼びかけあり、太鼓ありと工夫を凝らした発表がされ、6年生への感謝の気持ちや、応援する気持ちが伝えられました。

    6年生一人一人の名前が呼ばれ、それぞれの良さやがんばりが次から次へと様々な形で贈られ、6年生は少し照れながらもとてもうれしそうでした。

    引き継いだばかりの児童会初の仕事として、はりきる5年生の姿は、まさに輝いていました。

    最後に6年生からは、『生きる』の詩の朗読と、『絆』の二部合唱のプレゼントがありました。美しい歌声はまさに

    「6年生は、ぼくたちの目標です」

    の言葉そのものでした。

    いつまでも、6年生の姿とともに心の中に残っています。

    卒業まで、あと7日。

    一日を大切に過ごしたいです。

  • 新年度児童会スタート

    2019年2月28日

    新児童会が開始しました。

    6年生から5年生へバトンが渡されて、引継ぎをし、スタートしました。

    「〇〇〇さん、おはようございます」

    「ハイタッチしよう」

    新しく、代表委員会になった子たちが、はりきってあいさつ運動に取り組みます。

    「ただあいさつするだけでなく、名前を呼んで、ハイタッチすることになった。」と言いながら、うれしそうに活動していました。

    本校は、3年生から児童会に参加するため、新児童会には2年生が参加することになります。あたりまえのようにはりきっている姿が、微笑ましいです。

    6年生もサポート役として残ります。頼もしいです。

    初心忘れずで、がんばっていってくれることでしょう。

  • 冬の遊び教室

    2019年2月12日

    2月8日(金)は、国立信州高遠青少年自然の家で1,2年生の冬の遊び教室が行われました。

    午前中はそりコースが凍っていたため、室内の工作教室「すべラップ」作りに挑戦しました。

    午後はコースを整備していただいたため、そり遊びを思い切り楽しむことができました。

    スリルのあるコースを、子どもたちは歓声をあげながら、風を切って滑っていました。

    2年生が中心になって班をまとめ、お兄さん、お姉さんの顔で過ごす姿が微笑ましかったです。

  • 第2回 北小子どもを守る会

    2019年2月7日

    2月6日、第2回北小子どもを守る会が開催されました。

    たくさんの地域の方や、保護者の方が、ご参加くださり、日々の子どもたちの様子や地域での出来事を教えていただきました。また、子どもたちが安全に生活できるように、熱心に話し合っていただきました。

    地域での行事や集まりがあった時など、あいさつがしっかりできていること、ぬいだ靴がきちんと揃えられていることに感心しているというお話が何人かの方から出されました。学校でも大事にしている、あいさつや靴をそろえることなどの整理整頓が、地域でもしっかりとできていることがとてもうれしいです。

    こんなにもたくさんの方に見守られている、北小の子どもたちは本当に幸せです。

  • 百人一首大会

    2019年1月31日

    18日に予定されていた百人一首大会が延期となっていました。

    インフルエンザなどで欠席していた子も元気になり、全校がそろいました。

    そこで、23日5・6年の部、28日3・4年の部、29日1・2年の部が行われ、白熱した戦いが繰り広げられました。

    子どもたちは、授業や休み時間、お家でも練習した成果が十分出しきろうと、必死の様子が見られました。

    得意札をとってガッツポーズをする子、なかなかとることができ、ずくやし涙を流す子と、悲喜こもごも、様々でした。

    百人一首を作った歌人たちは、何年もたった現代で、

    子どもたちがこんなにも夢中にかるたに興じているとは思ってもいなかったことでしょうね。

    2年生の詩より

    ☆百人一首 ちはやぶる このふだだけは ぜったいにとる

    ☆パンッ うれしいな ぼくはとったよ 大江山

  • 性に関する指導講演会

    2019年1月25日

    1~2月は健康教育月間として、歯科保健(保健委員会が中心となって)・食育・性に関する指導・心の健康など、様々な健康について考え、扱う期間としています。

    1月22日には、高遠小学校と合同で、5・6年生を対象に「性に関する指導講演会」を行いました。

    講師には、昭和大学の上田邦江先生(保健医療学部看護学科・助産師)をお招きし、5年生は「生命と性のお話、命の重さ」について、6年生は「男女の相互理解と協力、性情報・広告分析」についてそれぞれお話をお聞きしました。

    高遠地区では小学校5年生~中学校3年生まで継続して上田先生から性教育の学習を受けます。

    性教育は「いのちの教育」です。子どものペースに合わせながら大切に進めていきたいと思います。

  • 開校40周年記念写真完成

    2019年1月16日

    開校40周年を記念して、PTAの方に撮影していただいた写真パネルが完成しました。

    1学期の終わりに全校で、運動会の時に保護者の方や地域の方と一緒に、それぞれ撮った2枚の写真です。

    開校40周年にふさわしい素敵な写真です。

    渡り廊下に掲示しました。

    嬉しそうに見つめる姿がありました。

    何年か後、大人になった子どもたちが、今を思い出しながらなつかしく眺める日がくるのでしょうか。