• 畑の活動

    2023年5月29日

    まだ時折、朝晩の寒さが気になりますが、暖かい日や暑い日が多くなり、畑の活動も本格的に始まってきました。昨年度は、じゃがいもやさつまいもの畑を、おさるさんたちに荒らされてしまい、ほとんど収穫ができませんでした。

    今年度は、おさるさんにねらわれない作物を…と3年生は、染め物をするための藍を育てることにしました。雑草だらけの畑でしたが、役割分担しながら集中して作業に取り組み、準備が整いました。

    1・2年生は、おさるさんに見つかりにくい中庭で、トマトやキュウリの栽培にチャレンジです。大きな草も3人がかりで力を合わせて抜いていました。

    今年度は、なぜかまだサルの訪問がありません。無事に育ち収穫できるでしょうか。楽しみです。

  • 図書館がおおにぎわい 読書週間

    2023年5月29日

    『朝読書』、『図書委員会の読み聞かせ』、『本からとびでたごちそう』(コラボ給食)、『パズルで読書』 など、楽しい企画がいっぱいの読書週間。朝や休み時間など、大勢の人が図書館を訪れ、おおにぎわいでした。

    私も楽しみにしていた『パズルで読書』今年も難題が多く、なかなか解くことができませんでした。

    上の文字に「が」の文字が1つ入って並び替えるとあら不思議!

    みんながよく知っているお話の題名になりました。

    校長先生からも、楽しい本を紹介していただきました。『たくさんのふしぎ傑作集』より、『月へ行きたい』松岡徹 文・絵 福音館書店

    月までの行き方が様々に描かれています。

    小学生がつながってたどりつくには、なんと3億人が必要。そんな遠い月まで、はしごなら 60年。ジェットコースターのスピードなら… 気球なら…

    夢がふくらむお話と同時に、科学的な知識も載っている本なので、ぜひ、じっくり読んでみてください。

    そして、校長先生のお話にあったように、読書週間が、本を好きになったり、読むきっかけになったりするといいです。

  • 自然で学ぶ日

    2023年5月29日

    5月19日(金)は『自然で学ぶ日』でした。高遠青少年自然の家で行いました。前の週から、6年生が中心になって、縦割り班で活動の計画を立てたり役割分担を決めたりして準備しました。当日は、雨となりましたが、カレー作りをはじめ、プラネタリウムやスタンプラリーなど、学年の枠をこえて楽しむことができました。雨の日にしかできないことを体験することができ、子どもたちからは「雨でよかった」と前向きな発言が出ていました。全校で楽しい1日を過ごしました。

     

    【準備】縦割り班ごと係分担を決めました。かまど係は薪の準備、炊事係は道具の準備、整美係はおなべが焦げにくいようにクレンザーを塗る仕事をしました。6年生が低学年に「何やりたい?」「どれがいい?」と聞いて決めるなど、寄り添う姿が見られました。

       

    【カレー作り】野菜の切り方をアドバイスしたり、火がつくように薪の置き方を相談したり、協力して進めていました。できあがったカレーを、6年生が希望の量を聞きながら盛り付けていました。カレーの野菜は何度も味見をした甲斐がありしっかり煮え、ご飯は香ばしく、最高の味でした。

    【プラネタリウム】                               【スタンプラリー】

    みんなで床に寝て、夏の大三角形など                          5つのスタンプを見つけて重ねて

    夏の星空を眺めました。                                 押すと、素敵な絵はがきが完成。

  • 防犯訓練

    2023年5月12日

    今年度の不審者対応訓練は、不審者が学校敷地内に侵入したという想定で、児童の避難方法や職員の対応の仕方を訓練しました。事前に、職員間で様々なケースをシュミレーションしながら、分担を考えて取り組みました。児童は指示に従って素早く行動することができました。職員は、実際にはどのように動けばよいか考えるよい機会となりました。

    今年度も「自分の命は自分で守る みんなの命はみんなで守る」を大切に取り組んでいきたいと思います。

  • 笑顔いっぱい 1年生を迎える会

    2023年5月12日

    入学してすぐに、「おはようございます」と元気いっぱいあいさつをしてくれたり、休み時間に高学年と一緒にドッジボールをしたり、すっかり学校に慣れた様子の1年生ですが、改めて「1年生を迎える会」を行いました。全校が楽しみ、なかよくなれるようにと6年生が計画・準備をしてくれました。まずは、6年生が抜群の演技力で、ニュース実況風に1年生のインタビューをしました。好きなものなど、1年生のことがよくわかりました。〇✕クイズや「猛獣狩りに行こうよ」のゲームでは、みんなで盛り上がりました。1年生は覚えた校歌を大きな声で披露してくれました。ますます全校がなかよくなれる「1年生を迎える会」でした。