• 今年度初めての参観日がありました。

    2015年4月23日

    17日には今年度初めての参観日がありました。がんばっている様子をお家の方に見てもらおうと子どもたちも張り切っていました。3年生では理科の導入として食塩が水に溶けると重さはどう変わるのかを考えていました。後半で食塩が水に溶け出シュリーレン現象を目の前で見せてもらい,溶けた食塩はどこにいってしまったのか新たな疑問ができたようでした。

  • 保育園の子と一緒に,じゃがいもを植えたよ!

    2015年4月17日

    16日には児童会主催による「じゃがいも植え集会」がありました。これからも年間通して保育園との交流活動を続けていく予定です。詳しくは学校紹介ページをご覧ください。

  • ゴミゼロで新山をもっときれいに!。

    2015年4月17日

    15日の朝は,児童会で取り組んでいるゴミゼロの日です。前日に委員長さんが呼びかけをしていたので,多くの子どもが登校中にごみを拾ってきました。拾ってきたごみは,昇降口で待っている6年生がもっているビニール袋に,燃えるごみと燃えないごみに分別して入れます。自然豊かな新山地区ですが,それでも通学路にはそれなりのごみがあるようで,子どもたちの持つビニール袋はどんどん重くなっていきました。新山をもっときれいにするために,この活動には継続的に取り組んでいきます。

  • 「おかしも」を守って避難訓練。

    2015年4月17日

    14日の2時間目には,避難訓練が行われました。新しい教室になったので,改めて火事の時の避難の仕方を確認しました。職員の放水訓練も行いました。
    指導いただいた高遠消防署の方からは,「自分の身は自分で守ること」,校長先生からは「お=おさない,か=かけない,し=しゃべらない,も=もどらない」という避難するときの約束についてお話がありました。「備えあれば憂いなし」ということわざのとおり,今年度も命を守る学習を大切にしていきたいと思います。

  • みんなで楽しく全校音楽。

    2015年4月17日

    14日の朝行事は今年度初めての全校音楽でした。最初に校歌の練習をした後に,全校児童が高学年と低学年でペアになって,歌いながら,腕を組んで回ったり,手をつないで走ったりしました。途中でペアを交代しながら体育館の中を走り回りました。おかげで,寒い朝でしたが,心も体も温かくなりました。