• 月目標ふりかえり集会 5月30日(火)

    2017年5月30日

    30日(火)の2時間目に、4,5月の月目標ふりかえり集会を行いました。 1つ目の議題は、「新しい仲間と仲良くなろう」。最初によかったことを出し合い、「1年生と遊べた」「新しい仲間(転校生)ともポコペンであそべてよかった」などの意見が出されました。1年生も積極的に挙手発言ができました。よくできなかったことでは、4年生から「1年生らしい遊びをしているので、1年のところを誘えなかった」という意見が出されました(この後、この4年生は「自分ができる遊びならいいんだけど」と意見をつなげていました)。根拠を明らかにし、自分の意見を述べることは、国語の授業はじめ普段の授業に積み重ねの成果だと思います。こうした姿に出会うために、こだわるところはとことんこだわって教科指導等にあたりたいと、子どもの姿を見て感じていました。

  • 全校集合写真撮影 5月30日(火)

    2017年5月30日

    30日(火)の業間休みに、全校集合写真撮影を行いました。今回は、市地域おこし協力隊員の方にご協力いただき、ドローンを使って上空からの動画の撮影も行いました。毎週水曜日の業間に行っている「プレイザゲーム」の放送がなると、子どもたちが元気に校庭のバックネット前に集合します。今回は、「ケードロ」をグランドいっぱい使って全校で行いました。オンオフの切り替えをしながら、一気に捕まえに行く子ども、どちらにも逃げられるように端の方で鬼との距離をとっている子どもなど、それぞれの作戦を立てて遊びを楽しんでいました。約15分間思い切り走った後は、もう一度集合し、最後の動画撮影です。上空でホールドの状態から、最後は手を振る子どもたちとの別れを惜しむかのように、ドローンが遠く離れていくのですが、これがなかなか周りの景色とも相まってよい映像になっていました。仕上がったところで、また紹介できるのではないかと思います。30度を超えるような激しい暑さという状況でしたが、楽しみながら過ごせた業間休みでした。

  • 演劇鑑賞教室 5月29日(月)

    2017年5月29日

    演劇鑑賞教室が開かれました。今年は、劇団民話芸術座の皆さんに教室を行っていただきました。当日の朝は、6:45頃に学校に到着し、早速舞台準備に取りかかっていました。朝のさわやかな笑顔でのあいさつとは対照的に、準備が始まると一切無言で、それぞれの割り当てられている準備を行っている姿が印象的でした。今回の演劇鑑賞は、ただ鑑賞するのみではなく、朗読劇や、実際の劇にも子どもたちが参加できる「一部参加型」の演劇鑑賞で、朝、開演前にはリハーサルも行われました。始まってしまえば、子どもたちは大したもので、堂々と役になりきってやりきっていました。 「またやってみたい」素直に表現することの楽しさを味わうことができた演劇鑑賞教室でした。また、見ていた1年生も、鑑賞後に「6年生上手だった」と、素直に語っていました。

  • T小学校とのICT合同授業 5月26日(金)

    2017年5月26日
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    5,6年生がICTを活用した手良小学校6年生との合同授業の2回目を行いました。前回は両校とも児童総会前だったこともあり、互いの議案書の内容や委員会活動についての情報交換を行いました。今回、手良小は1週間後に迫っている「運動会」について、そして本校は、2週間後の「臨海学習」について、それぞれ発表をし、引き続き意見交換を行いました。意見交換では、既に前年度に臨海学習を終えている手良小の子どもたちからの質問コーナーもあり、合同授業を行ったことで、また臨海学習への期待が高まったのではないかと思います。運動会についても、本校との違いを感じつつ、運動会への思いを強くした子どもたちでした。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 第2回授業参観 5月25日(木)

    2017年5月25日
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    今年度2回目の授業参観でした。また、例年7月に行っていた「給食試食会」を、他の取り組みとの兼ね合いから前倒しし、初めて5月参観日で行 いました。授業参観前の試食会には、14名の保護者の方に参加いただき、子どもたちの食事の様子を見たり、実際に試食していただいたりすることができました。地域の方から提供いただいたたけのこを、食材としてふんだんに入れていただき、ある学年では、汁に入っているたけのこだけ先に食べてしまい「もうたけのこがない」と、汁の入った器を箸ですくう様子がありました。地域と共にある学校ならではの給食を、子どもたちも保護者の方々も満喫することができました。その後に続く授業では、1年から6年まで、国語、算数、理科、社会の4教科に取り組みました。4年生は、ペットボトルロケットが飛ぶ謎に迫るため、動画を見たり、実際に試行錯誤しながらとばしてみたりしながら考えていました。「なぜ」「どうして」が探究できる授業って、やっぱり面白いのだと思います。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 花育授業 5月24日(水)

    2017年5月24日
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    「お花も生き物です。長い時間かけて咲くようになってきたので、大事にしてください。」3日に1回は花瓶の水を新しい水にするよう、生産者さんからアドバイスいただいたときの3つ目のお話でした。長い時間かけて育てた生産者さんだからこその実感のこもった言葉だなあと思いました。 1時間目の3年生の花育授業では、3年生からの積極的な質問に、生産者さんたちもとても驚かれていましたが、同時にその活発さに喜んでいらっしゃっていました。「花は、何歳まで生きられるのですか?」という質問にも、「1年冬を越して次の年(2年目)までだから、40歳くらいかな?」とそれに応じた生産者さん、さすがでした。

    「雪合戦イエロー」の黄色い花がつくのが、今から楽しみです。

  • 幼保小連絡会 5月22日(月)

    2017年5月22日
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    保育園の先生方をお迎えし、幼保小連絡会が行われました。小学生になった姿を、お世話になった先生方に見てもらえるのがうれしいからでしょう、朝から1年生は元気モリモリで、歌を歌ったり笑顔で生活したりしていました。参観いただいた授業でも、張り切った様子はそのままに、でも真剣になる様子も見ていただくことができて、来てくださった先生方からも、「授業に向き合う姿がよかった」という感想をいただきました。帰りの会では、一人一人が挙手をして、感想を言いました。その内、3人の子どもたちから「先生たちとお話ができてよかったです」「○○先生と少し話ができてよかったです」「先生たちと話ができてよかったです」という感想がありました。他の感想もどれもいいのですが、こういった一言も、来てくださった先生方にはまた宝物になったのではないでしょうか。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 5年生の田植え 5月17日(水)

    2017年5月17日

    伊那谷の古代米「白毛餅米」。今年も地域の方のご厚意で苗を提供していただきました。3月の春休みからは、5年生の保護者の方を中心に、着々と田の準備を進めてきて、今年度の田植えを迎えることができました。田植えをするには最高の薄曇りの天候で、5年生も泥まみれになりながら、予定していた時間よりも若干早く作業を終えることができました。新山の自然にふれ、最高の時間を過ごした5年生。作業後の充実した表情はとても素敵でした。

  • 校長講話 5月17日(水)

    2017年5月17日

    17日(水)、5月の校長講話は「あいさつ」についてのお話でした。「あいさつ」にはついては、昨年度、人に伝えるためには、「大きな声で」「ゆっくり」「わかりやすく」「最後まではっきり」「発言する人の方を向く」「相手の目を見る」「にっこりする」などに気をつけてあいさつすると相手に伝わりやすいことを扱いました。今年度は、そのあいさつには、どんな意味があるのかについてのお話でした。

    「おはようございます」「こんにちは」「いただきます」「いただきました」「ごちそうさま」そして、「さようなら」

     「言葉の語源を知ることで、あいさつの言葉に意味があるということがわかり、あいさつするときに、一段と心のこもったあいさつができるといいですね。」という校長先生の問いかけに、さわやかに返事をする子どもたちでした。

  • さくらの会との交流 5月15日(月)

    2017年5月15日

    1・2年生が、生活科の授業で「さくらの会」のみなさんと一緒に草もち作りを行いました。
    お餅にヨモギを混ぜてもらい、ここからが子どもたちの出番となりました。お餅とヨモギがしっかり交ざるようにこねていくのですが、これが子どもたちにとっては結構力のいる作業のようでした。それでも、一度行った後、もちで粘る手のひらを気にしながらも、チャンスがあればもう一度、という気持ちで待つ姿が、とてもやる気に満ちていました。
    あんこを中に入れ、きなこをまぶすと草もちの完成です。
    手をきれいに洗い、さくらの会の方ともお話をしながら、美味しくいただくことができました。
    最後に、さくらの会の方々と一緒に記念撮影を行いました。
    子どもたちの笑顔を、とても温かく見つめてくださっていた地域の方の心にふれることができた、素敵な交流会でした。感謝です。

  • 1
  • 2