1 学校の沿革
明治 5年 9月 志徳学校(福島)明道学校(野底)文明学校(上牧)が開校
昭和21年 4月 伊那北国民学校(独立)となる
22年 4月 伊那北小学校となる
25年9月23日 校歌制定
27年1月 分収造林(伊那北小学校部分林)設定契約(51年間)
52年 現位置に移転
53年 校舎3教室増築プール完成
55年12月 伊那北小学校学有林が福島区より寄付される
59年12月 特別教室3教室増築(視聴覚室、図書室、家庭科室)
60年 8月 長野県健康準優良学校として受賞する
61年 3月 仮設教室棟設置
62年 3月 北校舎9教室増築(普通教室6、図工室1、プレイルーム2教室分)、給食室増築
平成 4年 4月 特殊学級開設
5年 6月 ジャンボすべり台完成
6年 2月 「自己を拓く作文教育」発表
7年 8月 階段踊り場手摺取り付け 南校舎西階段壁塗装
12月 ビニルハウスに水道設置
8年 5月 航空写真撮影(50周年記念事業)
7月 伊那北ソフトボールリーグより校庭トイレ寄贈される
9年10月 50周年記念式典挙行
10年 4月 日本語教室開設
11年 7月 小プール完成
8月 校地内樹木に名前を付ける
12年 2月 福島・野底地区通学路変更
8月 国旗掲揚塔改修 南校舎手摺及びジャンボ滑り台塗装
13年 3月 南校舎階段手摺設置他バリアーフリー工事 給食室混合栓設置
2月 県学校安全優良校として表彰される
4月 防犯警報装置設置(職員室・校長室・理科室・パソコン室)
6月 学校校庭西の私有林を開放していただく。ヒノキ300本植林
6月 航空写真撮影(沿革誌編纂)
10月 分収造林(伊那北小学校部分林)借受期限延長(10年)決定
11月 伊那北ソフトボールリーグより物置寄贈される
14年 2月 パソコン教室設置(パソコン20台デジカメ5台プロジェクター・スキャナー他)
3月 音楽室の照明改修される
5月 伊那北小学校沿革誌「学校のあゆみ地域と学校」発行
15年 3月 生ゴミ処理機設置 給食室床改修
4月 自律(情緒障害児)学級開設
7月 夏休み自由登校日実施
11月 南信地区学校図書館教育研究会
16年 4月 北部6区1常会より防犯用品「刺股」18本寄贈
5月 全校縦割清掃開始
7月 学期末保護者懇談会実施(8・12月、年2回実施)
17年 2月 全学年スキー・スケート教室実施
18年 3月 「地域・子どもの安全見守り隊」発足
豪雨のため避難所設置(避難者413名)
19年 2月 かんてんぱぱ小学生絵画コンクール学校奨励賞受賞
3月 学童クラブ移転・開所式
20年 4月 特別支援学級増設
21年 4月 特別支援学級増設
21年10月~ 新型インフルエンザ流行 学級閉鎖(12クラス)
22年 3月 新校舎増築工事開始 学童クラブ増築
22年 5月 新校舎(中校舎:特別教室棟)完成 トイレ改修工事開始
23年 1月 トイレ改修工事終了
25年 3月 南校舎外壁耐震化工事完了
25年10月 体育館・昇降口耐震化工事完了
26年 4月 通級指導「まなびの教室」を開設
「チャレンジルーム」設置
「ボランティアルーム(いきいきサロン)」の開設
27年12月 学校応援団発足(信州型コミュニティスクール)
28年11月 ビオトープ型観察池『ニコニコ自然パーク』完成