• 12月13日(火)職員も学ぶ 2

    2022年12月14日

    写真:教室内の電子黒板も活用して授業は進められています。わかるでしょうか

    今週は、長谷小と長谷中の先生方が都合の良い時間にそれぞれの学校を訪問して授業参観をしています。小学校1年~中学校3年までの授業をそれぞれ参観することで、義務教育9年間を通した教育について考えることをねらいの一つにしています。この数年間でICTの活用もだいぶ進みました。参観していただいた授業でもタブレットは机上にあって学習道具として使われていました。4年生は、実際には見学に行くはずだったJICA国際協力隊とZOOMでつなぎ、講師の先生とやり取りをしていたようです。教室にいても世界中とつながれるこういう学び方が今後どんどん進んでいくのかもしれません。それぞれの先生方の工夫に学び、子どもたちの学習にいかしていきたいと思っています。

  • 12月8日(木)本当かどうかやってみよう

    2022年12月8日

    5年生の廊下に理科で学習した「流れる水の働き」のまとめが掲示されていました。5年生は、実際に三峰川の川原へ行って流れる水を観察したり、川原の石を採集したりして学んできました。学習の中で生まれてきた疑問が、「川の上流の石はゴツゴツ角張っているけれど、下流になればなるほど角が取れて丸い石になっていくけど、本当に石同士がぶつかったり、転がったりするからなのか?」というものです。そこで、本当かどうかやってみようと実験することになったらしいのです。方法は、ペットボトルに川原から採集してきた石を水と一緒に入れ、ひたすら石の入ったペットボトルを振るというものです。時間がある時に振り続けた結果・・・水がにごり、砂よりももっと細かい粒子が底にたまりました。子どもたちもこの結果に納得したことでしょう。実際に試してみることは大事な学習だと思いました。

  • 12月2日(金)星を見る会

    2022年12月5日

    昨晩(12/1)、校庭で4年生・6年生の希望者を対象にした「星を見る会」を行いました。講師は、ボランティアで26年間も活動しておられる「すばる 星の会」の方々です。天体望遠鏡にデジタルカメラを接続してパソコンに取り込み、プロジェクターで拡大してスクリーンに投影して見せていただきました。お天気は・・・ずっと曇り空のままで残念でしたが、お月様と木星は見ることができました。月と太陽系の木星、土星、火星、金星についても解説していただきました。土星の輪の厚さは100mしかないこと、でもその一つひとつに名前がついていることや、月は地球と同時にできたので、貴重な鉱物資源があるかもしれないこと等、それぞれの星の秘密をたくさん知ることができました。長谷小がボランティアで活動する最後の星の観察会でした。3名のスタッフの皆さん、ありがとうございました。

  • 11月30日(水)タグ取りゲーム

    2022年12月1日

     写真:校長講話 ,子どもは風の子外遊び

    6時間目のスマイルタイムに校庭では、仲良し班対抗タグ取りゲームをしていました。一人2枚のタグを腰のベルトにつけて、相手のタグを取り合います。子どもたちそれぞれに作戦があるようで、一直線に取りに行く子や友だちと協力して一人の子を挟み撃ちにする子、そして自分の陣地付近で動かずいて、最後に活躍する子等見ていても面白かったです。1年生~6年生までいるので、遊びとはいっても多少のトラブルはあるかもと思っていましたが、全くありませんでした。高学年の子は、低学年に合わせて上手にタグを取ったり、取らせたりして、だけど遠慮しながら遊んでいるわけではなく、自分も十分に楽しんで誰もが楽しめるようにしていました。「スマイルタイム」の名前に相応しい時間でした。

  • 11月16日(水)子どもは風の子

    2022年11月16日

     写真:全力で走って鬼ごっこをしています

    今日は、縦割り班活動「スマイルタイム」がありました。4つの班に分かれて6年生が計画した活動をしています。今までの活動を見ていると、グランドで活動する班は鬼ごっこ系の遊びが多いです。今日も鬼の数がドンドン増えていく鬼ごっこをしていました。鬼になりたい人、逃げたい人の希望を聞いて遊びが始まります。1年から6年までいるので、子どもたちは自然にその学年に合わせた遊び方をしています。捕まえるときに少しゆっくり走ったり、見逃してあげたり、どの子も満足出来るように遊んでいました。全力で走り回る姿は、見ていても気持ちがいいです。子どもは風の子です。

  • 11月4日(火)焼き芋大会

    2022年11月4日

    写真左:朝マラソンの様子 中:火をおこしています 右:2日に4年生が机の天板張替を行いました

    今日は、朝活動でマラソンをした後、1・2・4・6年は合同で焼き芋大会を行っていました。朝から火をおこしておきにしておいて、そこへ自分たちで栽培したサツマイモを入れます。職員室にも届いた焼き芋は、甘くてほくほくでとても美味しかったです。今日は秋晴れで、周りの山も紅葉で美しく、青空に白い雲、外で活動するにはとても気持ちのよい一日でした。

  • 11月1日(火)長野社会見学

    2022年11月4日

    写真:左上から 県庁議事堂 NHKアナウンサー体験 善光寺本堂前 精進料理 北陸新幹線と 上田駅で

    4年生が長野社会見学に行ってきました。見学場所は、県庁(議事堂、通信指令室)、NHK長野放送局、善光寺(お昼は精進料理)、長野電鉄(善光寺下~長野駅)、北陸新幹線(長野~上田)です。社会見学の学級めあての一つに「気持ちのよい挨拶をしてこよう」があり、どこへ行っても褒められるような挨拶をしていました。また、見学場所ではメモをたくさんとり、質問もその場ですることができました。学校を離れて遠くまで出かけて校外学習をするのは初めてでしたが、係活動もしっかり行い自分たちの社会見学を創り上げていました。どの見学場所でも楽しみながらとても良い学習ができたと思います。

  • 10/31(月)ハロウィンウィーク2

    2022年10月31日

     写真:子どもたちが作ったモンスターたち 仮装した4年生 夕方灯されたジャック・オ・ランタンキャンドル

    28日はハロウィンウィークの最終日でした。6時間目に4年生が「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ」と回ってきました。それぞれ仮装をしていましたが、とてもよく似合っていました。もともと日本にはないお祭りですが、国際理解教育の一つとして学校でもクラス毎取り組むことが増えてきた行事です。ここのところ毎年ニュースにも取り上げられるようになっているので、日本の新しい形の行事として定着しつつあるのかもしれません。大事なのは、どんな学習の題材であっても、子どもたちに何を学ばせるか、そして何を学んだかということだと考えています。

  • 10/24(月)友だちから学ぶ

    2022年10月24日

     写真:実験の様子です

    「ねぇ、先生。今ので何mなの?」「そうか、今までのやつを活かそうという作戦なんだね。みんな、○○さんには作戦があるようです。どのくらい引っ張ったらどのくらい進むかを目安にするみたいですよ。測ってみよう」3年生が理科の勉強でゴムの力で模型の車がどの位進むのかゲーム形式で調べていました。子どもたちも一人の子のアイディアから、ただやることを繰り返すだけでなく、ゲームで高い得点を出すには根拠となる数字をもとに試行錯誤することが大事だということに気づいたみたいです。友だちに学び、楽しみながらみんなで学びを深めていく場面でした。

  • 10月17日(月)お弁当の日②

    2022年10月17日

     写真:6年生のお弁当です

    登校中、両手で大事そうにお弁当袋を抱えている1年生がいました。「今日は、おべんとうの日だから・・・ほらっ」と包みを少し開けて見せてくれました。「朝、5時におきて、ぜんぶつくったんだよ。みかんもあるよ。たまごやきもした」と、いつもよりも早く起きてお家の方と作ったことを順序よくとても嬉しそうに話してくれました。お弁当を自分で作ることで、献立、買い物、食材選び、調理の手順等から始まって、お家の方との様々なやり取りや作業等を通して、たくさんのことを学ぶことができます。そして、食べることは生きること、命のつながり、感謝することも学ぶことができる活動だと思っています。